
No.5
- 回答日時:
私の母は、父が社保完備でない会社で勤務が長かったので、付加年金や年金基金で掛け金を負担し、将来に備えていました。
国民年金基金では、厚生年金に比べて給付額が少ないです。
母は父とともに暮らす将来において、厚生年金をかけていたであろう周りの方とのつきあいで、収入が極端に少ないことでつきあいが減ったりすることを嫌い、母自身はパートであろうが社会保険完備を選び、父は安定した収入ではあるが国民年金ということで、付加年金や年金基金の用意をしたようです。そのほか、民間の生命保険の保険商品の中から年金保険もいくつもかけていましたね。父には退職金制度もなかったということもあるのでしょう。
母は、将来子の負担に可能な限りなりたくない、負担を減らしたいという認識だったようで、我々子世代は、それほどの負担もせずに両親が生活できていて助かっています。
世帯の単位も小さくなり、生体年収も減り、子の数なども減り、現役世代とのバランスも変わり、生活相場も増えています。そんな中で子世代を頼らない、子世代の負担を減らす努力ができていることはとても助かっていますね。
ただ、我々子世代が幼かった時には、生活レベルが他の家庭より低く感じ、農家でもあるということもあり、旅行へ行く機会もほぼなかった不満は感じていました。でも今はそれほどの不満ではありませんね。逆にありがたい感じです。
国民年金・付加年金・年金基金ともに、国がある程度補償した制度ですので、民間保険より優先して活用するのもありかと思います。
No.4
- 回答日時:
長所
受け取れる年金が、国民年金部分(老齢基礎年金)に加えて、
基金部分が上乗せされ、
厚生年金部分(老齢厚生年金)に代わるものになります。
短所
当然ながら、保険料金がアップします。
詳しくは、
https://www.npfa.or.jp/system/
No.3
- 回答日時:
メリットは、
①確定申告で所得税と住民税が軽減される。
②死ぬまで一生涯受取れる。
③途中で口数を変更しない限り、加入時の掛金が払込期間終了まで変わらない。
デメリットは、一度加入すると自己都合で脱退できない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
私の給料が年齢に応じた基本給の相場からかなり低いんですが・・・
所得・給料・お小遣い
-
年金関連のハガキ 記入項目について
国民年金・基礎年金
-
年金を増やすにはどうしたらよいのでしょうか? 個人年金も少ないけど入っています
その他(年金)
-
4
遺族年金を受給している母が男性と同居したら、不正受給になるか
その他(年金)
-
5
年金払わないとどうなりますか?
国民年金・基礎年金
-
6
月末前に退職すると、その月は社会保険はかかりませんが、代わりに国民年金・国保を徴収しなければいけませ
国民年金・基礎年金
-
7
配偶者の定義ってなんですか? 同じ健康保険組合に入ってないとだめですか? 夫が第二号で妻が第三号の場
厚生年金
-
8
国民年金を払う意味
国民年金・基礎年金
-
9
低収入での厚生年金と国民年金の受け取り額について。 パートで厚生年金に加入したいと主人に相談したとこ
厚生年金
-
10
月の給料が215000円で、手取りが177000円って普通ですか?(税金引かれすぎでは無いか) 新卒
所得・給料・お小遣い
-
11
老齢基礎年金が追納できない根拠は?
国民年金・基礎年金
-
12
私も厚生年金になってますか? 妊娠前まで、国民年金でした。 妊娠してから退職し、厚生年金の夫の扶養に
厚生年金
-
13
国民健康保険について質問です。 私は個人事業主をしていて保険は国保を所有してました。ただある時、変換
健康保険
-
14
夫の老齢厚生年金が、15万の支給の場合もしも、夫が亡くなったらは、私は夫の第3号被保険者だから、どの
厚生年金
-
15
例えば年金受給者(仮75歳男)の人と再婚(籍を入れる)したとして、何年経てばその年金を相続することが
国民年金・基礎年金
-
16
基本住民税9万円からさらに下げる事できますか?または、ゼロ円にする事できますか? 毎年発生する住民税
住民税
-
17
年金って払っても将来全額もらえないのですか? 21歳専門卒でガールズバーでフリーターをしています。
その他(年金)
-
18
両親の年金が殆ど無いし貧困家庭の 娘がいます、本人も国民年金を掛けていませんし、勿論厚生年金は掛けて
国民年金・基礎年金
-
19
個人事業主(主人)税務調査が入ります。
その他(税金)
-
20
国民年金について。 先月加入手続きをし、本日納付書が届いたのですが、 全て納付書で毎月16590円コ
国民年金・基礎年金
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
電話が来ました。出てませんが...
-
5
年金コード
-
6
75歳年金受給中の傷病手当金に...
-
7
厚生年金証書が届きました 証書...
-
8
役所の人が自宅に訪問?
-
9
国民年金未納は就職に影響する?
-
10
年金どのくらい受け取れるので...
-
11
年金生活者の健康保険料はどの...
-
12
外国人が一時帰国する場合の年...
-
13
自衛官の年金について。
-
14
年末調整について 63歳です。 ...
-
15
兄弟の遺族年金受給資格?
-
16
回答お願いします。
-
17
確定拠出年金について教えてく...
-
18
定年退職は60歳
-
19
年金・保険料未納がありますが...
-
20
うちの会社の企業年金はあるのか?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter