
<テイラー展開>
「f(z)=Σ_{n=-∞~∞}a(n)(z-a)^n(ローラン展開の式)より、テイラー展開はnが0と正の範囲でしか展開できないため、
n=0~∞として
f(z)=Σ_{n=0~∞}a(n)(z-a)^nとしてから、
テイラー展開は
↓両辺をn回数微分すると
{(d/dz)^n}f(z-a)=f^(n)(z-a)
f^(n)(z-a)= Σ_{n=0~∞}a(n)(z-a)^n...⑤
f(z)=Σ_{n=0~∞}a(n)(z-a)^n
f(z)=a(0)+a(1)+a(2)z^2+a(3)z^3+a(4)z^4+a(5)z^5+a(6)z^6+a(7)z^7+a(8)z^8+a(9)z^9+…
↓両辺を微分すると(1回目)
f'(z)=a(1)+2a(2)z+3a(3)z^2+4a(4)z^3+5a(5)z^4+6a(6)z^5+7a(7)z^6+8a(8)z^7+9a(9)z^8+…
↓両辺を微分すると(2回目)
f"(z)=2a(2)+3!a(3)z+4*3a(4)z^2+5*4a(5)z^3+6*5a(6)z^4+7*6a(7)z^5+8*7a(8)z^6+9*8a(9)z^7+10
…
↓両辺を微分すると(n回目)
f^(n)(z-a)=n!a(n)+(n+1)!a(n+1)z+{(n+2)!/2}z^2+…(※上に書いた⑤の左辺と一致する。)
↓z=0とすると
f^(n)(a)=n!a(n)
↓両辺をn!で割ると
(1/n!)f^(n)(a)=a(n)
∴
a(n)=(1/n!)f^(n)(a)
=n!a(n)+(n+1)!a(n+1)z+{(n+2)!/2}z^2+…
f^(n)(0z)=n!a(n)
↓両辺をn!で割ると
(1/n!)f^(n)(z)=a(n)
a(n)=(1/n!)f^(n)(z)
です
f(z)=Σ_{n=0~∞}a(n)z^n
から
a(n)=(1/n!)f^(n)(a)
を導きこれを
f(x)=Σ_{n=0~∞}a(n)x^n
に代入すると
画像の式になる。
この式a(n)=(1/n!)f^(n)(a)を
f(z)=Σ_{n=0~∞}a(n)(z-a)^nに代入して展開すると
f(z)=f(a)+f'(a)(z-a)+f''(a)/2!(z-a)^2
+ f'''(a)/3!(z-a)^3 +...となる。」
の
「↓両辺を微分すると(n回目)
f^(n)(z-a)=n!a(n)+(n+1)!a(n+1)z+{(n+2)!/2}z^2+…(※上に書いた⑤の左辺と一致する。)
↓z=0とすると」
の部分に関して、
なぜz=0としたのでしょうか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
g(z)=(z-π/2)tan(z)
は
θ→π/2ではなく
z→π/2の時-1に収束するのです
n≦2は関係ありません
f(z)=tan(z)
の
0<|z-π/2|=r<πでのローラン展開を
tan(z)=Σ_{n=-∞~∞}a(n)(z-π/2)^n
とすると
a(n)={1/(2πi)}∫_{|z-π/2|=r}{tan(z)/(z-π/2)^(n+1)}dz
n≦-2の時
1≦-n-1だから
lim_{z→π/2}tan(z)/(z-π/2)^(n+1)
=lim_{z→π/2}(z-π/2)^(-n-1)tan(z)
n=-2の時
(z-π/2)^(-n-1)tan(z)=(z-π/2)tan(z)は-1に収束し
n<-2の時
(z-π/2)^(-n-1)tan(z)は0に収束し
いずれも正則だから
コーシーの積分定理により
a(n)={1/(2πi)}∫_{|z-π/2|=r}{tan(z)/(z-π/2)^(n+1)}dz=0
となる
n≧-1の時
a(n)={1/(n+1)!}lim_{z→π/2}(d/dz)^(n+1){(z-π/2)tan(z)}
だから
a(-1)=-1
nが偶数2kの時a(2k)=0
n=2k-1の時それなりの値になる
ありがとうございます。
なるほど、
n≦-2の時かつz→π/2の時はa(n)=0で、
n≧-1の時かつz→π/2の時は
a(n)={1/(n+1)!}lim_{z→π/2}(d/dz)^(n+1){(z-π/2)tan(z)}
だとわかりました。
No.2
- 回答日時:
f(z)がz=aで正則でなければテイラー展開はできません
f(z)のn回微分は
{(d/dz)^n}f(z-a)=f^(n)(z-a)ではありません間違いです
f(z)のn回微分は
{(d/dz)^n}f(z)=f^(n)(z)
です
f^(n)(z-a)= Σ_{n=0~∞}a(n)(z-a)^n...⑤も間違いです
f(z)=a(0)+a(1)+a(2)z^2+a(3)z^3+a(4)z^4+a(5)z^5+a(6)z^6+a(7)z^7+a(8)z^8+a(9)z^9+…
も間違いです
z=0とするのも間違いです
---------------------------------------
f(z)がz=aで正則の時に限り
f(z)=Σ_{n=0~∞}a(n)(z-a)^n
とテイラー展開できて
f(z)=a(0)+a(1)(z-a)+a(2)(z-a)^2+a(3)(z-a)^3+a(4)(z-a)^4+a(5)(z-a)^5+a(6)(z-a)^6+a(7)(z-a)^7+a(8)(z-a)^8+a(9)(z-a)^9+…
↓両辺を微分すると(1回目)
f'(z)=a(1)+2a(2)(z-a)+3a(3)(z-a)^2+4a(4)(z-a)^3+5a(5)(z-a)^4+6a(6)(z-a)^5+7a(7)(z-a)^6+8a(8)(z-a)^7+9a(9)(z-a)^8+…
↓両辺を微分すると(2回目)
f"(z)=2a(2)+3!a(3)(z-a)+4*3a(4)(z-a)^2+5*4a(5)(z-a)^3+6*5a(6)(z-a)^4+7*6a(7)(z-a)^5+8*7a(8)(z-a)^6+9*8a(9)(z-a)^7+…
↓両辺を微分すると(3回目)
f"'(z)=3!a(3)+4!a(4)(z-a)+5*4*3a(5)(z-a)^2+6*5*4a(6)(z-a)^3+7*6*5a(7)(z-a)^4+8*7*6a(8)(z-a)^5+9*8*7a(9)(z-a)^6+…
↓両辺を微分すると(4回目)
f""(z)=4!a(4)+5!a(5)(z-a)+(6!/2)a(6)(z-a)^2+(7!/3!)a(7)(z-a)^3+(8!/4!)a(8)(z-a)^4+(9!/5!)a(9)(z-a)^5+…
↓両辺を微分すると(5回目)
f""'(z)=5!a(5)+6!a(6)(z-a)+(7!/2!)a(7)(z-a)^2+(8!/3!)a(8)(z-a)^3+(9!/4!)a(9)(z-a)^4+…
↓両辺を微分すると(6回目)
f"""(z)=6!a(6)+7!a(7)(z-a)+(8!/2!)a(8)(z-a)^2+(9!/3!)a(9)(z-a)^3+…
↓両辺を微分すると(7回目)
f"""'(z)=7!a(7)+8!a(8)(z-a)+(9!/2!)a(9)(z-a)^2+…
…
↓両辺を微分すると(n回目)
f^(n)(z)=n!a(n)+(n+1)!a(n+1)(z-a)+{(n+2)!/2}(z-a)^2+…
↓z=aとすると
f^(n)(a)=n!a(n)
↓両辺をn!で割ると
(1/n!)f^(n)(a)=a(n)
∴
a(n)=(1/n!)f^(n)(a)
↓これをf(z)=Σ_{n=0~∞}a(n)(z-a)^n に代入すると
f(z)=Σ_{n=0~∞}{(1/n!)f^(n)(a)}(z-a)^n
No.1
- 回答日時:
f(z)のn回微分は
{(d/dz)^n}f(z-a)=f^(n)(z-a)ではありません間違いです
f(z)のn回微分は
{(d/dz)^n}f(z)=f^(n)(z)
です
f^(n)(z-a)= Σ_{n=0~∞}a(n)(z-a)^n...⑤も間違いです
f(z)=a(0)+a(1)+a(2)z^2+a(3)z^3+a(4)z^4+a(5)z^5+a(6)z^6+a(7)z^7+a(8)z^8+a(9)z^9+…
も間違いです
z=0とするのも間違いです
---------------------------------------
f(z)がz=aで正則の時に限り
f(z)=Σ_{n=0~∞}a(n)(z-a)^n
とテイラー展開できて
f(z)=a(0)+a(1)(z-a)+a(2)(z-a)^2+a(3)(z-a)^3+a(4)(z-a)^4+a(5)(z-a)^5+a(6)(z-a)^6+a(7)(z-a)^7+a(8)(z-a)^8+a(9)(z-a)^9+…
↓両辺を微分すると(1回目)
f'(z)=a(1)+2a(2)(z-a)+3a(3)(z-a)^2+4a(4)(z-a)^3+5a(5)(z-a)^4+6a(6)(z-a)^5+7a(7)(z-a)^6+8a(8)(z-a)^7+9a(9)(z-a)^8+…
↓両辺を微分すると(2回目)
f"(z)=2a(2)+3!a(3)(z-a)+4*3a(4)(z-a)^2+5*4a(5)(z-a)^3+6*5a(6)(z-a)^4+7*6a(7)(z-a)^5+8*7a(8)(z-a)^6+9*8a(9)(z-a)^7+…
↓両辺を微分すると(3回目)
f"'(z)=3!a(3)+4!a(4)(z-a)+5*4*3a(5)(z-a)^2+6*5*4a(6)(z-a)^3+7*6*5a(7)(z-a)^4+8*7*6a(8)(z-a)^5+9*8*7a(9)(z-a)^6+…
↓両辺を微分すると(4回目)
f""(z)=4!a(4)+5!a(5)(z-a)+(6!/2)a(6)(z-a)^2+(7!/3!)a(7)(z-a)^3+(8!/4!)a(8)(z-a)^4+(9!/5!)a(9)(z-a)^5+…
↓両辺を微分すると(5回目)
f""'(z)=5!a(5)+6!a(6)(z-a)+(7!/2!)a(7)(z-a)^2+(8!/3!)a(8)(z-a)^3+(9!/4!)a(9)(z-a)^4+…
↓両辺を微分すると(6回目)
f"""(z)=6!a(6)+7!a(7)(z-a)+(8!/2!)a(8)(z-a)^2+(9!/3!)a(9)(z-a)^3+…
↓両辺を微分すると(7回目)
f"""'(z)=7!a(7)+8!a(8)(z-a)+(9!/3!)a(9)(z-a)^2+…
…
↓両辺を微分すると(n回目)
f^(n)(z)=n!a(n)+(n+1)!a(n+1)(z-a)+{(n+2)!/2}(z-a)^2+…
↓z=aとすると
f^(n)(a)=n!a(n)
↓両辺をn!で割ると
(1/n!)f^(n)(a)=a(n)
∴
a(n)=(1/n!)f^(n)(a)
↓これをf(z)=Σ_{n=0~∞}a(n)(z-a)^n に代入すると
f(z)=Σ_{n=0~∞}{(1/n!)f^(n)(a)}(z-a)^n
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
「<マクローリン展開> f(z)=Σ_{n=-∞~∞}a(n)(z-a)^n(ローラン展開の式)より
数学
-
f(θ)=sinθ/cosθに関して、 f(θ)=sinθ/cosθをθ=π/2のまわりでローラン展
数学
-
数学の問題です。回答よろしくお願いします。 sinが無限に続く関数f(X)=sin(sin(sin(
数学
-
4
θ=π/2 のまわりでの f(θ)=sinθ/cosθのローラン展開に関して 以外の「」の解答を頂き
数学
-
5
2022 11.11 09:45に投稿した質問に対する2022.11.11 18:40に頂いた解答に
数学
-
6
「n≦-2の時 z≠π/2の時 g(z)=tan(z)(z-π/2)^(-n-1) z=π/2の時
数学
-
7
画像のa(n)の式から 1/(n+1)! lim[z->a](d/dz)^(n+1)(z-π/2)t
数学
-
8
res(f(z),a)=1/(k-1)! lim[z->a](d/dz)^(k-1)(z-a)^kf
数学
-
9
f(z)=1/(z^2-1)の時、 i) 0<r<2 C={z||z-1|=r} の時は a(n)=
数学
-
10
フーリエ変換に関して、質問があります。 画像の一枚目を2枚目の赤い下線部の式にするにはどうすれば良い
数学
-
11
回答者どもがなかなか答えられないようなので、考えてみました。 ∫[0,π/2]log(sinx)/(
数学
-
12
「(((a0)/2)・1, 1) …(a0)/2の1倍と1の内積 =(a0)(1, 1) …1 と1
数学
-
13
身長187cmです。 身長187cmです。 円周率πが無限小数であることは証明できないのでしょうか?
数学
-
14
笑わない数学ーー確率論
数学
-
15
モンティ・ホール問題
数学
-
16
数学トリック!間違ってるところを指摘してください。 「問題。sinx+2/sinxの最小値を求めよ。
数学
-
17
ωをω^6=-1を満たす複素数とする。 f(z) = 1/(1 + z^6)のとき、f(z)のωでの
数学
-
18
以前ローラン展開において質問して回答をいただいたのですが、その回答について疑問がございます。 「i)
数学
-
19
2022.8.5 05:49に頂いた解答について質問があります。 「f(z)=1/(z^2-1) の
数学
-
20
「f(z)=1/(z^2-1)に関して ローラン展開を使う場合、マクローリン展開を使う場合、テイラー
数学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
2のX乗+2の−X乗の解き方がわ...
-
5
平方根を取る とはどういう...
-
6
なぜ両辺が負の時に両辺を二乗...
-
7
xが分子の足し算、どうやるんで...
-
8
-0.1と-0.01ってどっちが大き...
-
9
x+2y+3z=xyz を満たす自然数の...
-
10
ルート(平方根)の外し方
-
11
恒等式の両辺を微分して得られ...
-
12
数学ではよく、両辺を2乗します...
-
13
2乗しても同値性が崩れないと...
-
14
答えが2になる複雑な数式を探...
-
15
xのa乗をx=の形にしたい
-
16
高2 数学です。 問題は、63x+...
-
17
y=x^xの導関数は?
-
18
xのx乗の微分は?
-
19
関数F(x)=x^3+ax^2+bx+1(a b...
-
20
両辺から自然対数をとった時
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
また、
f(z)=tan(z)のローラン展開に置いて、
g(z)=(z-π/2)tan(z)はθ→π/2の時かつn≦2の時、-1に収束するためコーシーの積分定理によりa(n)=0となりますが、n≧-1の時は画像によりa(n)≠0という事で正しいでしょうか?
n≦-2の時かつz→π/2の時g(z)= (z-π/2)tan(z)は-1に収束するため、コーシーね積分定理により
a(n)=0となる。
n≧-1の時かつz→π/2の時g(z)= (z-π/2)tan(z)は発散する為、
a(n)={1/(n+1)!}lim_{z→π/2}(d/dz)^(n+1){(z-π/2)tan(z)}となる。
さらに、nが偶数2kの時a(2k)=0、
n=2k-1の時それなりの値となる。