
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
賃金の支払いに関しての法律の定めは、以下のとおりです。
労働基準法 第三章 賃金
第二十四条(賃金の支払)
賃金は、通貨で、直接労働者に、その全額を支払わなければならない。(以下、略)
② 賃金は、毎月一回以上、一定の期日を定めて支払わなければならない。(以下、略)
25日が雇用契約(就業規則)に定める賃金支払日である場合は、毎月の25日までに1回以上支払うのが使用者の義務になります。
また、本来は「全額・現金・手渡し」であるべきところ、銀行振込での支払いを可とするのは、労使協定または個別の労働者の同意があるからですが、銀行振り込みにしたからといって「毎月の25日までに1回以上支払う義務」は変わりません。
金融機関の営業日ではない日に支払うことができなければ、直前の金融機関営業日までに支払わなければ法律違反になります。
そんなわけで、22日までに支払う義務が生じるのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
月の呼び方について。 なぜ日本語では六月のように数字を用いた表現が一般的なの? 英語だとsixth
日本語
-
【気になる言葉、話し方】 言葉は時代と共に変化するもの…と言われています。 そう言われてはいますが、
日本語
-
歌詞で「黒いドレスに身をつつみ」とありますが、なぜ「つつまれ」じゃないんでしょうか?
日本語
-
4
「等」を「ら」と読みますがその語源はなんですか。
日本語
-
5
生まれる前と書いて「生前」でも意味は「生きている間」
日本語
-
6
「梢」って読めますか?
日本語
-
7
前クラスで漢字のクイズをやった時に習ったことのない漢字が出てきてある男の子が「この漢字習ってないです
日本語
-
8
「死ぬ」の命令形を教えてください。
日本語
-
9
「社長からのお土産は、お父さんが召し上がられました」で敬語の使い方を間違っている箇所を3つ挙げるとし
日本語
-
10
これは、なんて読みますか?
日本語
-
11
些細 ささい ささいと読むと思うのですが、「しさい」とも読むのですか?
日本語
-
12
可能な限りという表現をもう少し強制的な表現で表したいのですが、思い浮かびません。 教えてください。
日本語
-
13
餃子の王将で水が大きな水入れに入ってなかったので、眼鏡をかけた店員に、水、入ってないみたいですけど?
日本語
-
14
「1連勝」について
日本語
-
15
「潰しがきく」という言葉がありますが このときの「きく」の漢字は、 「利く」が正しいですか。 それと
日本語
-
16
象は鼻が長い。関係代名詞
日本語
-
17
部活に来れない生徒 という言葉はら抜き言葉ですか? 正しくは、部活に来られない生徒ですか?
日本語
-
18
代替って正しい読み方は使われませんか?
日本語
-
19
本を読んでいると、それ誰でも読めるだとという漢字にふりがながふってあり、こんな感じ見たことないという
日本語
-
20
「そんなことは言って居ない」のような書き方
日本語
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
無給で働く事は労働法違反なのか?
-
5
パート先が突然閉店したときの...
-
6
給料の支払いが15日〆で翌月25...
-
7
バイト先で深夜手当ての支払い...
-
8
バイトの時給を勝手に下げられ...
-
9
時給を下げられました 辞めた...
-
10
会社のお金を紛失、責任は?
-
11
当日に仕事をキャンセルされた...
-
12
部長から平社員、そんなのあり...
-
13
善意の鍵当番
-
14
アルバイトを1週間で辞めてし...
-
15
アルバイトを辞める時の言い訳
-
16
明細をみて給与減額を知りました
-
17
働いているバイトの時給が最低...
-
18
朝礼の無給について
-
19
民間企業は年功序列じゃないで...
-
20
3ヶ月給与が未払いで困っています
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter