
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
1 当初の申告で納税額が出ている。
正確に計算すると納税額が減少する場合。更正の請求書を税務署に提出します。
認められると更正通知書が税務署長名で発行されます。
2 当初の申告で納税額が「ゼロ」。正確に計算すると申告書の所得金額が減少するだけで、納税額に影響がない場合。
更正の請求はできません。
理由
1 正しい計数で申告書を作成すると追加税額が出る場合は修正申告書の提出ができる。
2 同上、納税額が減少される、あるいは繰越する損失が増加する場合には、更正の請求ができる。
3 納税額が増えるわけでも、減るわけでも、または繰越損失額が増えるわけでもない場合には、修正申告書の提出も更正の請求もできません。
No.4
- 回答日時:
税務署の窓口相談か税理士へ相談しましょう。
あと気になるのは、130万円という話がありますが、それは社会保険の扶養家族の要件であり、税務上の扶養控除や配偶者控除の要件とは別物ではありませんかね。
扶養の範囲内で130万などといわれますと、ご主人は会社員なのか、給与収入の方ということですよね。
年末調整の再調整というのも時期的に遅いですし、会社にも負担などをかけると思います。ご主人の修正申告または期限後申告(年末調整で完結し確定申告をしていない場合)が必要でしょう。またその場合には、できたらご主人の勤務先に申し出ることをお勧めします。住民税の給与天引き額が修正されて通知が会社に来るでしょうし、今後の給与天引きも検討が必要でしょう。
あなたの個人事業としては大丈夫なのでしょうか?
ご主人の扶養の範囲内だから深刻不要なんて制度はありませんので、当然申告をされているのですよね。今の時期に扶養の範囲を超えたといっていることが気になります。期限内に確定申告をしていれば3月にわかっていた事実です。わかっていたけど気づかない場合もあるので人それぞれですけどね。
あなたの申告でい申告漏れの収入が発覚してということであれば、当然あなたも修正申告が必要でしょう。
ちなみに通常の確定申告は期限内で、期限を過ぎたら期限後申告などといわれます。申告をしたが、のちに誤りなどが発覚となった場合で、所得や税額が増える場合には修正申告、減る場合には更正の請求という手続きとなります。計算方法は同じですが、申告の仕方や意味合いが異なるのです。
期限内に誤りを訂正するのは訂正申告と呼び、差し替えのようなものとなり、前に出した申告が無効となり、訂正申告が期限内の確定申告として扱われます。当然添付書類は訂正前申告についているので、省略となります。
さらに、税額が増える場合には、修正等によるのは期限を過ぎてからとなりますので、差額分は期限を過ぎている扱いとなるので、延滞税という利息と軽微な罰則要素のある追徴となります。
税mす世の指摘などによったり金額やその内容の認定により、過少申告加算税や重加算税などといった延滞税にさらに罰職的な要素の高い追徴も発生します。ご注意ください。
自ら修正を見つけての修正であれば、人間だれしも当たり前のことですので、大きな金額でなければ、目くじら立てられることも少ないのではないですかね。
No.3
- 回答日時:
所得税が戻るようなら「更正の請求」をする方が良いでしょう(「修正申告」ではない)。
何も手続きしないで放っておいても構いませんが、放っておくと税金(所得税と住民税)が損するはずです。No.2
- 回答日時:
税金を多く払いすぎたのを訂正するのは、修正申告でなく更正の請求です。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をどうぞ。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
個人事業主(主人)税務調査が入ります。
その他(税金)
-
銀行振込の領収書の書き方
法人税
-
源泉徴収票について 新卒 2023年の4月に新卒で社会人になる者です。 今は、アルバイトをしていてバ
年末調整
-
4
退職金にかかる税金
所得税
-
5
夫の確定申告の不正
確定申告
-
6
税務調査 税務調査で修正申告というのはある事なんでしょうか? どの企業でも税務調査はパーフェクトで終
確定申告
-
7
確定申告を多めに申告するメリットありますか?
確定申告
-
8
扶養控除について 母を自分の扶養に入れようと考えています。 これまで母は父の扶養に入っていましたが、
減税・節税
-
9
確定申告に詳しい方、助けてください。
確定申告
-
10
所得税 延滞金
確定申告
-
11
フリーランスの源泉徴収について
確定申告
-
12
青色申告について
所得税
-
13
税務調査その後・・・
その他(税金)
-
14
「源泉課税」とは
その他(税金)
-
15
年末調整で税額の計算を間違えてしまいました
所得税
-
16
個人事業主が家族に給与を払う場合、税法上制限はあるのですか?
その他(税金)
-
17
私は年末調整はしたほうが良いですか?
年末調整
-
18
年末調整についてです。 現在ダブルワークで、メインワークの方から年末調整の書類が届きました。 サブワ
年末調整
-
19
(年末調整)確定申告をする社員の保険料控除証明書
確定申告
-
20
育休2年目は医療費控除できませんか?
所得税
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ホストの確定申告について。住...
-
5
デリヘル嬢の確定申告について
-
6
e-Taxのフリーズ対策
-
7
いくつかのバイトをかけ持ちし...
-
8
年金受給者で一時所得があった...
-
9
不動産所得 収支内訳表の書き方
-
10
e-taxで確定申告をしようと思う...
-
11
e-taxで整理番号を入力しなかっ...
-
12
eTaxで確定申告をする際に画面...
-
13
ひとり親方の確定申告
-
14
団塊世代の専業主婦が成り立っ...
-
15
学研の先生について
-
16
私立高校無償化 世帯年収とは?...
-
17
今、円安で騒がれていますが、Y...
-
18
嫁の稼ぎを宛てにする
-
19
「5W2H(1R)」の「1R」は...
-
20
ネットで扶養控除について調べ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter