
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
<411>の前の<399>と「ふりさけ見れば」副読本を読めば説明があるので、著者が当時の日本と唐の関係を、どのように考えていたかが理解できるはずです。
安部龍太郎「ふりさけ見れば」(399)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFG00016_R10 …
「ふりさけ見れば」副読本
https://www.nikkei.com/telling/DGXZTS00000240X20 …
特に「ふりさけ見れば」副読本の下記の記述を見ると、著者はこの時代の日本が唐の冊封国だったと考えています。
「この時代にはすでに『古事記』や『日本書紀』が編さんされていたが、日本は唐の冊封国(さくほうこく)になっていたので、唐の朝廷に史書の正しさを認めてもらわなければ正統を称することはできなかった。」
当時の「日本は唐の冊封国」という認識は日本の歴史研究者の間にはありません。事実誤認であり、この時代の日本は唐の冊封国ではありませんでした。冊封体制とは、中国の王朝が周辺国の統治者を臣下とした外交・秩序のことで、冊封を受けた冊封国は中国王朝の臣下になってしまいます。しかし、日本は乙巳の変後、645年に日本独自の元号である「大化」を初めて用い、以後、日本独自の元号を現代まで続けています。文中にある遣唐使を派遣した717年にしても「霊亀」という日本独自の元号を用いています。冊封を受けると属国になって中国の元号をそのまま使用することになるので、「大化」を用いた時点で日本は冊封体制の外にあることを表明しているわけです。尚、後の南北朝時代には南朝が、そして室町幕府が明の冊封を受けて「日本国王」を名乗っていますが、8世紀初めの日本は中国から冊封を受けておらず、対等の隣国関係を保持していたと言えます。
ですから、唐に日本書紀の正統性を認めて貰う必要などありません。この小説自体が、「当時の日本が唐の冊封国であった」というフィクションを前提として作られていて、遣唐使の目的や阿倍仲麻呂の行動などすべてが、その架空の背景に沿って説明されているようです。
日経新聞が、今の時期に、こうした媚中的な小説を連載しているのは、宏池会の親中国的伝統を受け継いでいる岸田内閣が成立し、従来より財界に根強くある親中国志向に迎合しているからでしょう。古代日本は中国の冊封国だったのだから、今も政治的には中国に逆らわずに経済利益を追求すべきだという方向に読者を心理的に誘導しようとする一種のプロパガンダ小説のような気がします。
著者の安部龍太郎は歴史小説を多数書いているようですが、経歴を見れば分かるように工業専門学校を卒業していて、歴史学についてアカデミックな場で専門的に学んだことはないようです。
安部龍太郎(ウィキぺディア)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E9%83%A8 …
No.3
- 回答日時:
文中の「承認」をどう解釈するかと言う事のようですが、既にツッコミがあったように自国の歴史書を他国の検定を仰いで認めてもらうなんて属国であってもあり得ません。
恐らくは「これが日本の正史である」と中国に認めさせると言った意味なのではと思います。No.2
- 回答日時:
日本書紀は、二代に渡る中国人御用学者が、中国人が読めるように漢文に翻訳して仕上げられたものだ。
ただ、現存する日本書紀の最後は日本風の漢文であることが分かっている。中国人御用学者が死んでしまい、已む無く日本人の学者が漢文に仕上げたのだろう。
その小説の内容が真実なら、その日本人臭さが残っている部分の確認のためと思われるが、修正できていないのだから、修正に失敗したということか、或いは作家の単なる想像ということになるだろう。
いずれにしても、自国の史書を他国に承認を求めるなんて聞いたことがない。堂々とこれが我が国の歴史であり、史書だと渡したに決まっている。
だから、中国側も国名を「倭」から「日本」に変えた。
そもそも、日本書紀は、中国に「日本が中国に負けない歴史を持つ文明国」であることを認めさせ、対等外交を迫る目的で作成したものだ。
それなのに「承認」は良いとしても、「検定」を求めるはずがあるわけがない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
アレキサンダー大王は、インドまでの東方遠征でなく、なぜ、自国の領土保全のため、近くの西方へ遠征しな
歴史学
-
復活した遣唐使派遣では仮病を使って渡海拒否していた・・・サイテイ!
歴史学
-
ウチの血筋が千葉氏で、たどっていくと桓武天皇に行き着くそうです。私は現代で言うと皇位継承の何位かな?
歴史学
-
4
日本では先祖の名前(姓でない方)の一字を継承し、中国・朝鮮では継承しない、という違いはどこから生まれ
歴史学
-
5
日本史における最大の謎、 空白の4世紀(約150年)とは、なんですか? なぜ情報がなく、馬や牛が居な
歴史学
-
6
安倍晋三前総理は、なぜ反戦と反骨を貫き「昭和の吉田松陰」と慕われた父方の祖父・安倍寛から学ぼうとしな
歴史学
-
7
鎌倉殿の13人で、主人公が鏡で自分の姿を映してるシーンがあったけど、当時、鏡なんてあったの?
歴史学
-
8
江戸時代まで京都の正式名称は「平安京」だったのですか? Wikipediaではそのように書かれていま
歴史学
-
9
祖父母の家に、2.3代前ぐらいのの天皇の写真がありました。 昔の日本は、今の北朝鮮の将軍たちの写真を
歴史学
-
10
天皇が英語で「Emperor」の理由は何ですか?
歴史学
-
11
古代の日本にとって、660年に起きた百済の滅亡は、重大事件と考えられたのでしょうか?
歴史学
-
12
朝鮮半島の任那日本府はなかったという説が近年有力ですが本当ですか?もしなかったとしたら、大伴金村の任
歴史学
-
13
堤未果さんはアメリカは真珠湾攻撃を前もって知っていたと主張しています。
歴史学
-
14
戦後の歴史学者は左翼が多いんですか?
歴史学
-
15
歴史学ってインチキなんじゃないですか?説が二転三転しますし考古学的な発見というよりは単に解釈が変化し
歴史学
-
16
真珠湾攻撃の後の現地の日系人の扱い
歴史学
-
17
古代舟による実験航海は、ほとんどが成功しているとは言えないようですね。
歴史学
-
18
天武系というのは、なんで数代で閉じてしまったんでしょうか?
歴史学
-
19
Revolutionを革命と訳したのは大きな間違いだと思いませんか? Revolutionはre v
歴史学
-
20
朝鮮においてカトリックが広く普及している理由について、朝鮮人は”世界性へ自分を浮上させるにはカトリッ
歴史学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
日本の神様の数
-
5
菊理姫は何と言ったか。
-
6
「郎女(いらつめ)」
-
7
なぜ古事記は正史と言えないのか?
-
8
七転び八起きの語源は?
-
9
日本書紀か古事記?
-
10
現存する中で一番古い原書は?
-
11
天智天皇陵だけ隔離された場所...
-
12
持統天皇が藤原京に遷都した理由
-
13
どうして、大和なの?
-
14
狐に化かされる
-
15
南九州にいた隼人について
-
16
八岐大蛇の尾からどうして剣が...
-
17
国産最強妖怪は何?
-
18
蛭子さんの苗字の由来を教えて...
-
19
淡路島の名前の由来を教えてく...
-
20
記紀によれば、大和は瑞穂の国...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter