
No.3
- 回答日時:
LとCだけでRが無い(R=0)場合は、Cに蓄積した静電エネルギー(CV^2/2;VはCの端子電圧)とLに蓄積される磁気エネルギー(LI^/2;IはLに流れる電流)が交換しているだけなのでその様子は正弦波状の単振動。
Rが有限の大きさの場合はエネルギーの一部が熱になって散逸するので振動の振幅は次第に小さくなる。
この図はCに電圧Eで充電してあるLCR回路をONにした時のCの電圧。電流はt=0でI(0)=0。dI/dt(t=0)≠0なのでLの両端電圧も同じ波形になる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 rc直列回路の波形を観測する時、充電時の波形と放電時の波形は写真の通り(上が充電時、下が放電時)観測 1 2022/09/23 23:43
- 物理学 R直列回路の波形をオシロスコープで測定した時、写真の矩形波のような波が観測されるますがなぜこのような 2 2022/09/23 23:31
- 物理学 二重スリット実験について 9 2022/06/26 12:40
- 物理学 写真図3の回路の入力電圧CH1と出力電圧CH2の波形をオシロスコープで測定しました。発振器を使って矩 3 2022/09/25 14:44
- 物理学 共振周波数と尖鋭度の測定値と理論値の誤差について RLC直列共振回路の実験で共振周波数fと尖鋭度Qの 2 2022/05/22 23:45
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- 物理学 RC直列回路は放電時と充電時で、電流はどのような波形になるのか理由とともに詳しく教えて欲しいです! 3 2022/09/28 19:24
- 物理学 Wikipediaの「波動関数の収縮」のページには 《量子力学における波動関数の収縮または波動関数の 0 2023/04/08 19:19
- 宇宙科学・天文学・天気 オルバースのパラドックス 5 2022/10/29 22:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
整合フィルタ(matched filter)...
-
R-C直列回路にLを接続した時の...
-
電子電圧計の実効値
-
この問題の解き方を教えてくだ...
-
二つの波形の合致を調べる方法は?
-
デジタルオシロスコープのアベ...
-
古典制御のゲイン交差周波数と...
-
定常応答 と 強制応答 は同...
-
オシロスコープを起動しただけ...
-
オシロの波形から発振周波数を...
-
交流、パルス波、バースト波
-
物理の波についてです 時刻12/8...
-
クレーンでのCFブレーキとな...
-
制御 定常状態の判別
-
フィボナッチ数列
-
入力換算雑音電力の求め方について
-
互いに素と負の数
-
コマンドライン引数について。
-
SPI 非言語の問題です
-
モータでこんなことがあるので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
物理の波についてです 時刻12/8...
-
オシロスコープからパソコンに...
-
音声波形を表示する
-
自動制御で言う【遅れ】とは。
-
整合フィルタ(matched filter)...
-
一次遅れ系の制御における時定...
-
オシロの波形から発振周波数を...
-
反転増幅回路の周波数特性の理論値
-
教えてください。
-
音声を重畳するとは・・・
-
制御工学の問題です。
-
三相発電機(オルタネーター)...
-
RC回路の波形をオシロスコープ...
-
交流、パルス波、バースト波
-
古典制御のゲイン交差周波数と...
-
オシロスコープから位相差を求める
-
rc直列回路の波形を観測する時...
-
Audacityのマイク音量
-
スペクトルの Fitting について
-
FIRフィルタ タップ数の求め方
おすすめ情報