
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
No.5 です。
「補足」その2.その3でようやく全体が見えました。質問者さんは「分からないから質問している」のだから、「ここは不要だろう」とか「これを書いておけば分かるだろう」などという勝手な判断はしない方がよいです。分かっていないのだから。
「何が書いてあるか」だけでなく「その他には何も書かれていない」「何が書かれていないか」が大事なこともあります。
ということで
(1) (質問の対象外と考えているようですが、これがないと (2) に進めない)
P:水平方向には「等速運動」なので、求める時刻を T とすると
T = a/(v0・cosθ)
(2) Pは、鉛直方向には「等加速度運動」するので、問題文の図のように「鉛直上向きを y の正方向」として
・加速度: -g
・速度:Vp(t) = v0・sinθ - gt
・投げ上げ高さからの変位:Yp(t) = v0・sinθ・t - (1/2)gt^2
従って、t=T のときには
Yp(T) = v0・sinθ・a/(v0・cosθ) - (1/2)g[a/(v0・cosθ)]^2
= a・tanθ - a^2・g/[2(v0・cosθ)^2]
Q:鉛直方向には「等加速度運動」するので、
・加速度: -g
・速度:Vq(t) = -gt
・Pの投げ上げ位置を基準にした高さ:Yq(t) = b - (1/2)gt^2
従って、t=T のときには
Yq(T) =b - (1/2)g[a/(v0・cosθ)]^2
= b - a^2・g/[2(v0・cosθ)^2]
Pの高さがきちんと求められたのなら、Qの高さも正しく求まるはず。
あなたのように「鉛直下方向を正」とするなら、
・Pの初速度の鉛直成分は
-v0・sinθ
・Q の初期高さは
-b
と表記しないといけません。
No.5
- 回答日時:
No.1&2です。
「補足」を見ました。問題文の最初のところだけで、何をどう求めるのかの部分が抜けていますね。
ただし、問題文に示された図を見れば、明らかに「上向きが y 軸の正方向」ですね。
あなたが手書きで書いた図の「下向きの座標軸」が問題の条件に合っていないんですよ。
No.2
- 回答日時:
No.1 です。
補足も何もないので全く分かりませんが、「下向きが正」ということならy = b + a^2・g/[2(v0・cosθ)^2]
の方が正しいと思います。
「マイナス」になるのなら、「上向きを正」としていることになると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
もし光の速度は年月によって変化することが証明されたら、この研究はノーベル賞確実ですよね?
物理学
-
高校物理、波、多重スリット、スリット幅
物理学
-
大学で物理学を学んでいる人、大学で物理を学んでいた人へ質問です。 私は現在大学1年で、物理を学んでい
物理学
-
-
4
写真の回路についてなのですが、AB間、BC間が孤立していますが、CD間は孤立していないと思います。
物理学
-
5
『光の反射』
物理学
-
6
光の性質について少し教えてください
物理学
-
7
走行中の電車でボールを射出したら
物理学
-
8
円形電流を流した時の中心軸上z離れたところの磁束密度を求める問題なのですが、なぜdbが写真の向きにな
物理学
-
9
写真の問題についてですが、 なぜ、ab間、ad間は同じ電流i2が流れるとわかるのですか? ab間、a
物理学
-
10
ベクトル場って何ですか
物理学
-
11
身長187cmです。 身長187cmです。 高校物理の波動分野のドップラー効果で風が吹くときに、風の
物理学
-
12
歯車の力の関係を教えてください。添付した条件で力fはどうやって求めますか?
物理学
-
13
走行中のトラックからボールを射出した時
物理学
-
14
画像のように、共通の軸のまわりに二つの円板が回転しているとき、この二つの円板を連結して共通の角速度で
物理学
-
15
人が乗る人型の巨大ロボットの操縦席って、人体で言うとどの辺りに設置すると乗り心地が良いでしょう?
物理学
-
16
物理学の質問です。 地球の重力による加速度を英語の単位で表すと、32fy/s²である。空気摩擦がない
物理学
-
17
写真の問題ではBの電位を求めているのですが、 なぜ、 「BD間の電位差(V BD)」/「回路全体の電
物理学
-
18
RC直列回路の実験で理論値と測定値の時定数を計算した結果±12%と大きな誤差が生じたのですがその原因
物理学
-
19
力学の問題
物理学
-
20
『4色問題⓵』
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
物理学を勉強した後、どんな仕...
-
5
simカードかesimだったらどっち...
-
6
数学は苦手だけど、物理は得意...
-
7
公式の導出や基本がわかる、大...
-
8
流体力学においての循環とはど...
-
9
マイケルソン干渉計の歴史的意...
-
10
物理で"軽い棒"と言われたら質...
-
11
大学の物理
-
12
名問の森か難系か
-
13
なぜ物理は独学が不可能なんで...
-
14
なぜ物理学系の式は、掛け算と...
-
15
重力や磁力の伝わる速度
-
16
物理は公式覚えるだけで入試対...
-
17
アインシュタインは光にも質量...
-
18
物理 ○○×10の○乗
-
19
物理を好きなのはなぜ
-
20
gnuplot で フォークト関数(...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
ごめんなさいm(._.)m
以前著作権の都合上で他の問題が消されてしまったことがあるので載せないようにしていました
投げ出されたPがX=aを通過する時のPのy座標、Qのy座標を求めよという問題です
写真の上に一応問題は書いたのですが
分かりにくかったかもしれません
すみませんでした
(2)です