電子書籍プレゼントキャンペーン!

私学で不正入学は行われていますか?

A 回答 (4件)

不正は行われていません。


どんな選抜方法であっても「それが正規である」ということになりますから。

「私立」には、何ら公的な決まりは通用しません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はー? 何、言ってるの?(笑)

お礼日時:2022/10/07 19:38

あんまり無いんじゃ無い?



10年くらい前に私立医学部で不正入試があったけど、それも面接での加点に男女差や多浪生を不利に扱うとかだった。あれがニュースになったのも「未だなそんなことやってるの?」ていう驚きからニュースになった感じあるし。

医学部ってまあまあ密室だし、受験層も限られてるから(たぶん入学者の半分くらいは親が医者、歯医者)、そんなことなったのだろうし、私大全般に広げたら、もう少しオープンじゃないかなあ。

昔はけっこうあったみたいですよ。
よく聞きます。
不正というかコネですね。

あと国公立もまあまああります。特に院試ですね。
例えばT大学大学院では、過去問題を公開してない。けど、各学部資料室に行けば閲覧(書き写す)ことはできる。
そうなるとそこの学部に通う人、その周辺の大学に通ってる人が圧倒的に有利なんですよね。遠方の大学生はその情報を知らなかったりするし、物理的に出来ないですから。
面接の内容についても公開してないけど、その大学の学部生なら先輩とかから情報を得られる。
つまり圧倒的な情報格差が外部と内部であるので、合格率も内部と外部で圧倒的な差になるのです。
あと留学生にしても、普通にやると中国などのアジア系が圧倒的に多くなるので、明らかに欧米人の面接内容や日本語能力に中国人よりも加点して合格を出してます。

外部の奴らを差別してやろう!なんてのは教職員は思ってないと思うけど、結果的にそうしてる、なんてことはよくありますね。
公務員とか大手だと、女性は産休めっちゃ使うので、現実には稼働率わるい。
それに旦那の仕事に合わせてすげー辞めるので、
やっぱり女の人を使うの制限してるよね、てのはありますね。
女性活用とやたら言うけど、男性並みの給与を払ってしまうと損だな、てのはある。
具体名は避けるけど、いわゆる実働部隊は夜まで働くから男性比率多くして、女性の多い事務職を派遣やバイトでまかなってるとこはよくある。
派遣会社を噛ませると人件費は上がるけど、妊娠したから産休とかはやらなくて良いからね(正社員なら法的には最長2年間、基本給の60%を払わないといけない。もし何人も産まれたら会社はすごく損になる)。

逆に産休とか取らせない系のサービス業とかは、女の人をメインで採用してます。
女性の方がお金に対してシビアでは無いから、女性比率を高めることで自動的に人件費削れるのですよね。もちろん女性が増えると産休が増えるから本来は稼働率下がります、だから産休とかを実質制限させて、妊娠したら辞めざるを得ないような空気にもってくわけです。

最近は知らないですが。
    • good
    • 0

一切ありませんが、


逆に願書に「入学時寄付金額」を記入するモノもあります。
額に応じての加点が公表されています。
馬鹿でもわかることですが、不正ではありませんね。
まぁ、、わからない人もいるようですが・・・・・
ちなみに
有名難関国立大にもスポーツ枠など有って、
自分の名前さえ書ければ受験せずに無条件で入学出来るので、
まるで裏口入学のように見えてしまいますね。
    • good
    • 0

あります。

てか、それが私学でしょ
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A

人気Q&Aランキング