
法律を改定する、あるいは、新しく法律を制定する際には条件や手続きが定められていて、それ自体が法律の一つとなっていますよね。でも、その法律を定める際にはどのようにして、条件や手続きを定めたのか?そもそも、法律がなかった状態で一番最初の法律が作られた際には、どのような条件、手続きで行われたのか?そのためのルールを定めた法律が必要だったはずで、しかし、だとすると、その法律を定めるのに、また法律が必要で…とどこまでも続いてしまいます。つまり、いつまで経っても最初の法律はできないとなってしまう。それとも、時の権力者が、自らの力に物を言わせて、強引に最初の法を定めたのでしょうか?
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
質問で言う法律とは成分法と言う意味でしょうが、成分法の考えの根拠となるものは他の成分法以外には判例、慣習法、そして条理と言うものがあります。
このうち判例は成分法がない時点で論じる事はできないでしょうが、慣習法と条理は成分法がなくても一種の法として機能します。そして成分法が全くない状態であれば、それらを元にして成分法を制定する事になります。No.1
- 回答日時:
人間は社会的動物です。
社会を作ることにより、人々は
自然の脅威から逃れ、安全で豊かな
生活を手にすることが出来ました。
その社会を構築するためには、ルールが
必要です。
ルールには道徳、掟などがありますが
国家による強制力を持たす必要がある場合も
あり、これが法です。
で、原初の法ですが、これはどこの国でも
共通していますが、宗教です。
神様が定めたんだよ。
ということです。
神の権威を利用した訳です。
それが発達して、色々な法が制定される
ようになりました。
理論的には、まず憲法があり、憲法から
授権された各種法令が出てくることになります。
その憲法の淵源は、神です。
人権思想なんてのは神そのものです。
神が人間を創ったのだから、人間が勝手に
人間を殺したりしてはいけない。
神では、異教徒に通じません。
それで、神から自然法になりました。
日本国憲法も同じです。
自然法があり、それに基づいて憲法が
制定され、憲法に基づいて、法令が制定されるのだ。
こういう説明になっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
法律や規則、条例の読み方がわかりません ●条■項▲号と、細分化しているときはわかるのですが、たまに項
法学
-
安倍晋三氏の国葬に法的根拠がないという批判を受けて、今後の国葬に法的根拠を与えるために「国葬法」を制
法学
-
懲役〜〜〜または〜〜万円の罰金
法学
-
4
議員より官僚の方が法律を作ってるのは何故ですか? 事実上の立法機関が霞ヶ関になってませんか? 国会は
法学
-
5
最近思ったのですが、戦前に制定された法律に追加や変更を加えるときは、現代でも、ひらがなは使われずにカ
法学
-
6
法学
法学
-
7
法学の問題についてさっぱり分からないので○✕で教えてください
法学
-
8
会社法 代表取締役と取締役会 代表取締役は、取締役会に所属するのか
法学
-
9
公証人の認証を受けた定款について、株式会社の成立前に単元株式数の定めを設ける旨の変更
法学
-
10
将来法律に関わる仕事がしたいのですが、裁判の傍聴のように法律、法律に関わる仕事の体験的なことをできる
法学
-
11
民法でよくわからないことがあります、
法学
-
12
どんな文言を入れたら良いのか?
法学
-
13
なぜ左翼は法律を可決した政権ではなく法律の施行日の政権に責任があると言っているんですか?
法学
-
14
取締役選任することについての定めがある種類の株式について
法学
-
15
左翼は法律の可決日と施行日の違いを理解できないんですか?
法学
-
16
不当な不起訴を差し押さえるおそれに対する制度って何ですか?
法学
-
17
検察官がつくられた理由って何ですか?
法学
-
18
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の観測結果から、ビッグバンが無かったかもしれないそうです
宇宙科学・天文学・天気
-
19
形成要件ってなんでしょうか? 法律要件とは違うですか?
法学
-
20
Xは、突然Aからナイフで襲われた為、自分の身を守るためにAを突き飛ばして逃走した。Aは同行為によって
法学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
株式発行 現物出資について 弁...
-
5
抵当権 債権額変更登記
-
6
正義と法の女神、日本の最高裁...
-
7
純粋共同根抵当権から 累積共同...
-
8
フォトムービーに使うBGMと著作...
-
9
抵当権の譲渡
-
10
買戻し(行使)を原因とする所...
-
11
抵当権債権額変更登記 求償債権
-
12
民法495条 供託 供託所につ...
-
13
取得条項株式 107条について
-
14
定款に株主に株式割り当てを受...
-
15
申込証拠金について
-
16
隣の部屋から騒音、というか叫...
-
17
全部取得条項付種類株式について
-
18
開封済み未使用品を新品として...
-
19
日本国政府が完全に大麻を合法...
-
20
取締役選任することができる株式
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter