
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
2つの数(式)の 積の問題ですから、
正x正=正、正x負=負、負x負=正。 これだけを 理解すれば よいです。
(勿論 判別式が 何かと云う事は 分っているのが 前提です。)
つまり 積の値が 正 になるのは 共に 同符号の時。
積の値が 負 になるのは お互い 異符号の時。
で (m-2)(m-6)>0 のときは 同符号ですから、
共に 正 になるのは m>6 、共に 負 になるのは m<2 。
No.3
- 回答日時:
2次方程式
x^2-mx+2m-3=0…(1)
の判別式をDとする
D
=(-m)^2-4・1・(2m-3)
=m^2-8m+12
=(m-2)(m-6)
D>0
のとき
D=(m-2)(m-6)>0
だから
{(m-2>0)かつ(m-6>0)}または{(m-2<0)かつ(m-6<0)}
{(m>2)かつ(m>6)}または{(m<2)かつ(m<6)}
(m>6)または(m<2)
(m<2)または(6<m)のとき
(1)は異なる2つの実数解をもつ
No.2
- 回答日時:
問題が書かれていない「解説」なので、何をしているのかよくわかりませんが、
要するに D の不等式を解いた解ということですよね?
D = (m - 2)(m - 6) > 0
という不等式ですから、この不等式が成り立つ必要十分条件は
・m - 2 > 0 かつ m - 6 > 0 ①
または
・m - 2 < 0 かつ m - 6 < 0 ②
ということです。
つまり、両項が同じ符号であること。
これはよいですか?
①を満たすものは
m > 6
②を満たすものは
m < 2
従って、余不等式を満たす m は
m<2 または 6<m
ということになります。
「どこを勉強すれば」って、上のように論理的に考えればそれでよいのでは?
D < 0 なら、どちらか一方が「正」で他方が「負」。
D = 0 なら、どちらかあるいは両方が 0。
「公式でそうなっている。その公式はどこに書いてあるか」という勉強方法ではなく。
なお、「不等式の解き方」としては、出てくるとすれば高校の「数学Ⅰ」の「二次不等式」だと思います。
↓
https://univ-juken.com/nizi-hutoshiki
https://study-line.com/nijifutosiki-kaiho/
https://juken-mikata.net/how-to/mathematics/seco …
No.1
- 回答日時:
m²-8m+12
は、m²の係数が正だから
下に凸。
つまり m²-8m+12=0が実根を持つなら
m²-8m+12が負になるのはmが2つの実根の間。
あるいは
(m-2)(m-6)のどちらかの因子が正でどちらかの因子が負になるはずだから
m-2>0かつm-6<0 → m>2かつm<6
又は
m-2<0かつm-6>0 → m<2かつm>6
後者は常になりたたないから
前者がmの範囲。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
本当に、本当に、おかしげなことを書く回答者ばかりで困ります。 5/(2√2+√3+√5) の有理化は
数学
-
恐れ入ります。 現在数学1を勉強していまして、回答が無い問題を解いているためご教授ください。 左が問
数学
-
ax^2=x この時a=の式にする方法を教えてください
数学
-
4
笑わない数学ーー確率論
数学
-
5
数学の問題で答える式を簡単にしなかった場合罰ですか?
数学
-
6
3つの箱A,B,Cの1つに賞品がはいっているが、外からはわからない。A,B,Cのどれかを選んだとき、
数学
-
7
平方根って、どこまで覚えましたか?
数学
-
8
sin30°
数学
-
9
0≦a≦1という不等式を逆数である1/aについて変形させるとどのような形になるのですか?
数学
-
10
数Aの問題です。 (イ)の答えは合ってますか??間違ってたら正しい答えを教えてください。
数学
-
11
nは正の整数であり、偶数。 n(n+1)(n+2)(n+3)は素因数が3つ。 nを求めよ。 という問
数学
-
12
中3 数学の問題です。 (3)の問題なのですが、面積を高さが1のとき、、と考えて求めてみると4:11
数学
-
13
高校数学について 2次不等式で x<2、5<x という回答になる条件ってなんですか ax²+bx+c
数学
-
14
『0⁰=1・□』か?
数学
-
15
この問題の答えを教えていただきたいです。 1.木の高さを測るため, 木の真下から10m離れた 地上の
数学
-
16
中学数学についてです!
数学
-
17
y^2-2xy+5x^2-1=0 の式を、yで表すと、 y=x±√(1-4x^2) と表せます。 こ
数学
-
18
『確率Ⅹ/2』
数学
-
19
logをtで置き換えたりするのって単に見やすくするためだけで、それ以外の目的は無いんですか?
数学
-
20
この問題の解説ではいきなりmが正か負かを場合分けして解いているのですが、最初に2次方程式 mx^2-
数学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
電卓の使い方 乗数はどうした...
-
5
e^-2xの積分
-
6
アップ率の求め方について
-
7
パーセンテージの平均の出し方は?
-
8
3行3列の行列の和と積の計算...
-
9
「原価に20%乗っけて販売」っ...
-
10
15%増しの計算方法
-
11
100点換算の仕方について教えて...
-
12
伸び率のマイナス数値からのパ...
-
13
減少率の出し方
-
14
1トンは何リットルでしょう。
-
15
lim[n→∞](1-1/n)^n=1/e について
-
16
偏微分の記号∂の読み方について...
-
17
パーセントの計算がまったく出...
-
18
キログラム(kg)を立米(m3)...
-
19
固有値の値について
-
20
√は生活のどんな場面ででてくる...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter