
No.7
- 回答日時:
同月得喪の厚生年金保険料の流れについてはこちらを参考にしてください。
http://www.e-392.com/useful/p201611.html
退職月の国民年金の種別変更をすることでそれが事業所に通知され、事業所から還付請求があれば事業所に労使分併せて返還されます。
本人に返金があるのはそれからになるでしょう。
No.6
- 回答日時:
はい。
一般的には月末前に退職し、国保国民年金に月末まで加入していれば
社保、厚生年金の保険料はかかりませんが、
国保、国民年金の保険料がかかります。
ただし、入社月に脱退した場合は同月得喪と言って、
社保の保険料と国保の保険料が二重にかかります。
年金については後で還付されます。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g6/cat650/r321/
https://www.nenkin.go.jp/faq/kounen/kounenseido/ …
No.5
- 回答日時:
>退職翌月に違う会社に入ったので、
>やめた会社に年金の返金請求ができる
>ということですか?
いいえ。ダメです。
退職した当月末の年金(国民年金)に
未加入となり、未納状態になります。
退職当月の国民年金の加入手続きを
しないと、厚生年金保険料は返って
きません。
また、返金請求をするわけでなく、
退職者本人が当月の年金加入が
確認された場合に返金があると
いうだけです。
No.3
- 回答日時:
>代わりに国民年金・国保を徴収
>しなければいけませんか?
いいえ。徴収してはいけません。
国民年金、国保は、個人(や個人の世帯)が
納付するものです。
企業などの法人が納付する義務も権利もありません。
※国保は、自治体の運営する
『国民健康保険』を前提にしています。
>入社月(月末前)に退職した場合、
>厚生年金のみ引かれますか?
いいえ。
入社月に社会保険(健康保険、厚生年金)に
加入手続きをしているのであれば、
●健康保険料も厚生年金保険料も
会社がいったん納付しなければ
いけません。
つまり、給料から引かれ、
●健康保険料も年金保険料も
●二重に引かれることになります。
これを『同月得喪』と言います。
但し、厚生年金保険料だけは、
最近の改正で退職者が国民年金や
次の勤め先で厚生年金に加入
したならば、保険料は返されます。
ですから、退職者に退職したら、
直ちに健保や年金に加入することを
言っておいて下さい。
No.1
- 回答日時:
>代わりに国民年金・国保を徴収しなければいけませんか?
まぁ、徴収するのは自治体や年金事務所ですが納付するということならそうなります。
国保はきちんと加入手続きをすればですが。
入社月に退職した場合は同月得喪(同月に資格取得と資格喪失があること)になり健康保険料と厚生年金保険料がどちらも控除されます。
この後国保に入れば医療保険分は二重で納付することになります。
年金については退職後に国保の種別変更をすれば同月得喪で引かれた保険料が返ってきます。
実際には事業所への返金になります。
入社月に退職しても、普通に社会保険が引かれてましたが、この場合は国保等を払わなくていいんですよね?
ちなみに、翌月は違う会社に就職したので新しい社会保険に入りましたと
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
派遣の期間が10月3日までで、次の仕事先が決まってない場合は、月末前に退職して喪失月は社会保険を払っ
国民年金・基礎年金
-
配偶者の定義ってなんですか? 同じ健康保険組合に入ってないとだめですか? 夫が第二号で妻が第三号の場
厚生年金
-
1959年1月生まれの女性が65歳から年金をもらう場合、諸々手続きを済ませ実際に初めて振り込まれるの
国民年金・基礎年金
-
4
未納の年金は払った方がいいのでしょうか
国民年金・基礎年金
-
5
旦那が年金にずっと入っていないのですが、 どうしたらいいでしょうか。 不安です。
国民年金・基礎年金
-
6
厚生年金についてお聞きしたいことがあります。
厚生年金
-
7
今年の8月末に職場を退職し、 現在失業保険受給中です。 本日、9月分〜の国民年金支払い通知?が1年ほ
国民年金・基礎年金
-
8
国民健康保険について質問です。 私は個人事業主をしていて保険は国保を所有してました。ただある時、変換
健康保険
-
9
国民健康保険
健康保険
-
10
国民年金保険料は高いと感じますか?
国民年金・基礎年金
-
11
国民年金について
国民年金・基礎年金
-
12
生保です。障害者年金を申請していたら、年金の早期受け取りをしたのでダメですと言われました。そうなんで
国民年金・基礎年金
-
13
遺族厚生年金と国民年金を受給している母の扶養家族です。 ずっと生計維持されている娘は、母が亡くなった
その他(年金)
-
14
自分がいくら稼いでいたかわからない舞妓さんが辞めたあとに自宅に住民税の納付書が届き、1期で9万円もあ
住民税
-
15
国民年金について教えてください
国民年金・基礎年金
-
16
夫の老齢厚生年金が、15万の支給の場合もしも、夫が亡くなったらは、私は夫の第3号被保険者だから、どの
厚生年金
-
17
国民年金について。 先月加入手続きをし、本日納付書が届いたのですが、 全て納付書で毎月16590円コ
国民年金・基礎年金
-
18
国民年金基金について どう思われますか?
その他(年金)
-
19
海外在住の夫の配偶者控除を私は受けれるか
所得税
-
20
社会保険について! 社会保険の扶養に入ってる場合将来年金はもらえるんですか? 途中で働き扶養から外れ
厚生年金
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
年金積立金約200兆円を運用する...
-
5
年金振込通知書。
-
6
付加年金 男性の会社員、55才...
-
7
電話が来ました。出てませんが...
-
8
国民年金いつまで払う
-
9
年金の追納について 平成24年4...
-
10
第三号年金加入者は60歳まで?6...
-
11
国民年金番号と基礎年金番号は...
-
12
年金 480ヶ月 足りない分 60歳 ...
-
13
障害者年金は本人が刑務所に入...
-
14
なぜ年金の支給は2ヶ月に一度な...
-
15
63才ですが、年金を受け取って...
-
16
叔母(87歳)の通帳を見ると、し...
-
17
公務員の国民年金未納について
-
18
大学卒業後、2ヶ月ニートです。...
-
19
国民年金の追納の順番を間違え...
-
20
年金「受給権者」とは、年金を...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter