
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
だいたいでいいのであれば...。
太陽が公転するコース(黄道)と月が公転するコース(白道)はほぼ一致しています。言い換えれば、太陽の通る場所と月が通る場所はほぼ同じといえます。したがって、月の(日周運動による)動きを考えるには、太陽に当てはめて考えるといいことになります。
具体的には、月のいる位置に太陽が来るのは何月何日かがわかれば、その日に太陽が(日周運動で)動く経路と同じということになります。
実際に今日(9月27日)の例でやってみます。まず、調べないといけないのは月齢または旧暦の日付です。昨日が新月でしたから月齢は1、旧暦では2日になります。旧暦で求める場合は、日付から1を引いて新月から何日経っているかを計算してください。
ここで、太陽は1年(365日)かかって1公転しますが、月は27.3日で1公転しますから、月の1日後の位置は太陽の13.4日(=365/27.3)後の位置と同じになります。また、新月の日は太陽と月はほぼ同じ位置にあります。
今日は、新月から1日経っていますから、月は13.4日後の(10月9日)の太陽とほぼ同じ位置にいることになりますから、10月9日の太陽と同じ経路を進むと考えられます。
でてくる時刻は、新月から1日経つごとに約50分遅れますから、10月9日の太陽に比べて50分遅れで追いかけるということになります。
実際には黄道と白道は約5度ずれていますから、厳密には5度程度はずれることがあると思ってください。月の動き太陽の動きが一定速度でない影響も出てきます。
No.5
- 回答日時:
地球の地軸が23.4度斜めになっていて、
地球も月も公転しているので、少しずつ見える角度が変わっていきます。
ただし、それはランダムに変化しているのではなく、(四季の変化での)太陽と同じような経路で、一定のサイクルで少しずつ変化しています。
ただし、
多くが、夜の月だけの見える月の位置の話をしますが、
実は、日中でも月が移動している時期があって、見えないだけで、上空を通過しています。
だから、昼と夜の月の移動角度は、真逆のサイクルです。
地球儀と電球を使って、
理解している人に説明してもらうと、理解できるでしょうが、
「空間認知能力/空間把握能力」「立体把握能力/立体的想像力」が弱い人は、なかなか理解できない・・・
No.1
- 回答日時:
決まっていません。
https://hinode.pics/moon/
地球の自転軸と月の公転軸がちがうこと(や月の軌道が円でないことなど)から出る位置は毎日少しずつずれていきます。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E3%81%AE …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
天体観測をしてる人を人生で見た事が無いのですが ああいう人ってどこで天体観測をしてるんですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の観測結果から、ビッグバンが無かったかもしれないそうです
宇宙科学・天文学・天気
-
もしも完全に水平な道路を造ったらどうなる??
宇宙科学・天文学・天気
-
4
月は常に同じ面を地球に向けている。
宇宙科学・天文学・天気
-
5
惑星の公転と自転 地球は耐用の周りを公転していますが、地軸の傾きはあるものの、およそ公転方向に対して
宇宙科学・天文学・天気
-
6
宇宙探査機ボイジャー1号2号ってとてつもなく遠い場所にいるのになぜ地球に情報を送れるのですか? 電波
宇宙科学・天文学・天気
-
7
重力波の発見は、嘘だと思う理由です。
宇宙科学・天文学・天気
-
8
アポロ11号に付いての質問です。 ① 月面着陸に成功した。 ② 捏造された物で事実ではない。 ①、②
宇宙科学・天文学・天気
-
9
虹は4色ですよね? 青、緑、黄、赤
宇宙科学・天文学・天気
-
10
月がなかったら生物がここまで進化しなかったというのは本当ですかよろしくお願いしますm(_ _)m
宇宙科学・天文学・天気
-
11
太陽の光は地球まで届くのに何秒ぐらいかかるの
宇宙科学・天文学・天気
-
12
惑星としての恒星はあり得る? 木星は質量不足から太陽(恒星)になりそこねたガス惑星ですが、では、もし
宇宙科学・天文学・天気
-
13
地球は完全なる球とし、光を地面に水平に発射します。その光は、後から発射点に(戻って)来ますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
14
地球による空間の歪みにより、リンゴが地面に落ちます。一方、同じ同じ地球によっても、光は目に見えるほど
宇宙科学・天文学・天気
-
15
日差しについて
宇宙科学・天文学・天気
-
16
人類は1度も月には行っていない‼️ アポロ計画は捏造されたと思っています。 その例を一部述べましょう
宇宙科学・天文学・天気
-
17
次の、太陽は人工構造物!?私たちの思う太陽ではなかった、の内容をどう思うでしょうか。
宇宙科学・天文学・天気
-
18
なぜ光は直進するのに....
宇宙科学・天文学・天気
-
19
ガリレオ望遠鏡は20倍程度と言っていましたが、なぜそのような倍率で木星などを見ることができたのでしょ
宇宙科学・天文学・天気
-
20
宇宙飛行士 45分昼夜 日の出16回 どうしてこんなことが起こるんでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
潮の満ち干きと人の命の関係に...
-
5
【エクセル】CTRL+FでA...
-
6
昼間の月
-
7
月の下部分が欠けて見えるんで...
-
8
地球の自転周期は5万年で1秒、1...
-
9
「月」を使ったきれいな言葉、...
-
10
三日月は夜中に見えない?
-
11
今日の月が異常に明るくみえる...
-
12
地球の実視等級を教えてください。
-
13
globeとearthの違い
-
14
月はなぜ1日中見えるの??
-
15
世界一月が大きく見える場所の画像
-
16
「月夜の晩」という言葉の文法...
-
17
満ち欠けする惑星
-
18
満月と新月の大潮の差はありま...
-
19
地球の色(昔)
-
20
昼間の月
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter