
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E8%91%89 …
別に千葉でなくても
平安時代まで遡ったら、現在の大抵の日本人って、天皇家と何らかの血のつながりがあったりするのかな?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
50代桓武天皇には、4人の男子とおそらくは、女性も同じ程度いたでしょう。
桓武天皇は、遷都に金を使い果たし、生前に墓も作れなかった。
桓武天皇は死後、2か月~3か月後に葬られたといわれる。
そのため、腐りはてたと。
子供の、嵯峨天皇、平城天皇も、火葬にして、裏山の桜の木の下にまいたといわれる。
子供は、嵯峨天皇、平城天皇、淳和天皇。
次男は、身体が弱く天皇になれなかったので、子供か孫のころに、最初の「平氏」の氏姓を下賜して武士に下野した。関東、千葉に所領。
嵯峨天皇の子孫は、最初の「源氏」。嵯峨源氏。
これからたどるとしても、たった8人ほどからの血筋。
1200年前の家系でもあり、計算したい人もいないでしょうね。
また、家系図もないような場合は、たどることも難しいかも。
No.5
- 回答日時:
1人の人間には、必ず親が2人必要です。
その親2人にも、それぞれ親2人ずつが必要です。
つまり、n 代さかのぼると、そこには 2^n 人(「2 の n 乗」です)の「ご先祖様」が存在したことになります。
簡単のため、1世代を25年とすると、4世代で100年。
平安時代が1000年前とすると、40世代前になります。
その「ご先祖様」の人数は・・・
2^40 ≒ 1.1 × 10^12
約 1 京人!
平安時代の日本の人口は数百万人、多く見積もっても1千万人ぐらいですから、平安時代に生きていた人は、みんな「ご先祖様」である可能性があります。
よく、家系図を示して「○○から数えて15代目」みたいな言い方をしますが、15代だと
2^15 = 32768
です。
その「ご本家本人」だけでなく、その同時代の約3万人の血を受け継いでいるということです。
No.3
- 回答日時:
そりゃあるでしょ。
あなたの一代前の先祖は父と母の二人、二代前の先祖は祖父と祖母の四人と先祖の数は、代をさかのぼると倍々で増えていくのですから。
30代前の先祖で人数は1億人を超えます。当代の天皇は126代、平安時代最後の天皇は82代で、44代前です。私の44代前の先祖は17兆人いるので、この中に天皇がいるのは間違いないです。
もちろん、その中には狭いムラの中で先祖同士で結婚した例もあるでしょう。でも、それはあんまり影響ないです。例えば、父と母が兄妹だった場合は、先祖が1億人を超えるのが30代前から31代前になるだけです。先祖のどこかで別のムラから来た人と結婚してれば、そこから30代前が1億人を超えるのです。
No.1
- 回答日時:
父系母系関係ナシなら、割合は分かりませんけど相当多いでしょうね。
天孫族が日本に来た時の日本の人口が100万人くらいだとしたら、今は1億以上ですから100倍にはなってます。世代では120代以上。
可能性だけならほぼ全員だってあり得る。流石にそれはないでしょうけど。数割くらいはいても何の不思議もないのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
鎌倉殿の13人で、主人公が鏡で自分の姿を映してるシーンがあったけど、当時、鏡なんてあったの?
歴史学
-
アレキサンダー大王は、インドまでの東方遠征でなく、なぜ、自国の領土保全のため、近くの西方へ遠征しな
歴史学
-
祖父母の家に、2.3代前ぐらいのの天皇の写真がありました。 昔の日本は、今の北朝鮮の将軍たちの写真を
歴史学
-
4
天皇が英語で「Emperor」の理由は何ですか?
歴史学
-
5
古代舟による実験航海は、ほとんどが成功しているとは言えないようですね。
歴史学
-
6
豊臣秀吉は、なぜ生きているうちに徳川家康を排除しようとしなかったのですか?織田家から政権を奪った秀吉
歴史学
-
7
堤未果さんはアメリカは真珠湾攻撃を前もって知っていたと主張しています。
歴史学
-
8
日本史における最大の謎、 空白の4世紀(約150年)とは、なんですか? なぜ情報がなく、馬や牛が居な
歴史学
-
9
安倍晋三前総理は、なぜ反戦と反骨を貫き「昭和の吉田松陰」と慕われた父方の祖父・安倍寛から学ぼうとしな
歴史学
-
10
日本では先祖の名前(姓でない方)の一字を継承し、中国・朝鮮では継承しない、という違いはどこから生まれ
歴史学
-
11
縄文時代って日本史上最悪の暗黒時代だよな。
歴史学
-
12
日本人として、太平洋戦争の後、朝鮮半島が日本から独立して本当に良かったですね?
歴史学
-
13
朝鮮半島の任那日本府はなかったという説が近年有力ですが本当ですか?もしなかったとしたら、大伴金村の任
歴史学
-
14
周到に計画した後鳥羽上皇の討幕は失敗したのに、なぜ杜撰な後醍醐天皇の討幕は成功したのですか?両者の違
歴史学
-
15
歴史学ってインチキなんじゃないですか?説が二転三転しますし考古学的な発見というよりは単に解釈が変化し
歴史学
-
16
ハンギョレ新聞 「日本が『植民地支配の不法性』認めれば良いことばかり」
歴史学
-
17
ある地方の文化が、日本史において一番著しく全国へ拡散したのは、いつの時代でしょうか?
歴史学
-
18
ランドパワーとシーパワーの両方で覇権を握った国は、史上まだ現れていないという話しを聞きました。中国の
歴史学
-
19
昔々の日本は貧しかった
歴史学
-
20
白人による黒人への人種差別がこれほど深刻なものになる理由は、黒人がかつて奴隷だったという歴史的背景な
歴史学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
戦争に行かなくて済んだ人達って?
-
5
戦国時代の農民は地元大名領と...
-
6
【日本史の節分】日本の巻き寿...
-
7
明治維新はいわゆる中国家なの...
-
8
江戸時代の時代劇を見ていると...
-
9
一万石 大名には家来は何人ぐ...
-
10
日本の独裁者。
-
11
結局神武天皇の先祖って猿です...
-
12
日本人が酒に弱く進化した理由...
-
13
中学の時にインドかあるいはハ...
-
14
全盛期の徳川家康と豊臣秀吉の...
-
15
世界史の勉強法教えてください ...
-
16
明治維新はいわゆる中国家なの...
-
17
司馬遼太郎が最初に乗った戦車...
-
18
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
19
神社やお寺の古い建物の修理復...
-
20
記紀によれば、大和は瑞穂の国...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter