
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
>「―検知」で終わるのは違和感しかないです。
当然です。
その表現者が言語学者等でもない限り、正しい日本語を使い、正しいといわれる表現をしている保証はありませんね。
何かが省略されている。
では何が・・・その人の日本語に関する感性?の問題に・・・・?。
時系列をさかのぼった内容を検知、と表現だけでは、過去形の表現ととらえるのが一般的と思います。
検知器が検知した、それを私は確認した、そんな表現ととらえるのが順当では、と個人的には思います。
とすれば質問の例は矛盾する表現では・・・と思います。
No.8
- 回答日時:
一応は、どちらの意味でも使えます。
以下は大辞林の語釈。
「検知」
②実地に検査すること。
④(「検知」と書く)機械などで検査して知ること。
https://sakura-paris.org/dict/%E5%BA%83%E8%BE%9E …
しかし、一般的には④の意味で使われる場合が多いはず。
②の意味で使うことはほとんどないでしょう。
その場合は、
「検査」
ある基準に照らして適・不適,異常や不正の有無などをしらべること。
https://sakura-paris.org/dict/%E5%A4%A7%E8%BE%9E …
という表現を使うのが適切かと。
こちらは一つの意味しかないので紛れがない。
ありがとうございます。
そう、「実地に検査すること」という意味があるんですよね。
正直なところ「実地に検査すること」の意味が良くわかって無いです。
「実地」の意味を踏まえると、なんとなく「検証」みたいに感じてます。
「検知」を「検査する」と解釈するのはやはり一般的では無い感じですね。
No.6
- 回答日時:
アルコール検知器、というらしいですね。
アルコールが存在すれば反応して知らせる。
アルコールが存在しなければ検知しない、ということになります。
したがって検知に続く言葉は、検知するための何か(機器等)。
単に、行動するのように、検知+動詞の形にはなじまないように思います
検知する→存在すれば反応して知らせる
過去形、検知した→存在して反応することで知らせた
いずれに、しても。「存在すれば」の仮定条件がなくなった形で受け取られるように思います
No.5
- 回答日時:
その昔、都内の国道で深夜に検問に出くわし、酒臭いと言われて風船テストを受けました。
結果は「アルコール検出せず(ゼロ)」で反則キップは切られなかったのですが、「アルコール検知…」なんたらと書いた書類に署名を求められました。
「検出しなかったのに“検知”とは?」と質問したところ、取締りの警察官いわく「“検査した”という意味です」と。
日本語おかしいやろ!とゴネて話が面倒になっても困るので引き下がりましたが、いまだに納得できません。
警視庁は「検知=検査」???
ありがとうございます。
アルコール検出無しにもかかわらず、署名させられたという
「アルコール検知…」と書かれた書類
というものが気になります。
web検索してみたところではたどり着けませんでした。
No.2
- 回答日時:
「アルコール検知」というのを普通に理解するなら、「アルコールを検知した」という意味になると思います。
それは、アルコール検査を行った結果としてアルコールが検出されたということになります。辞書でも「機器などを使って検査し、故障などを知ること。」と書いてあります。つまり故障などの有無を調べるのではなく、故障などがあることを知るのが検知です。
そもそも、運転の前後にチェックするのであれば、検知ではなく、検査とかチェックとかいうべきでしょうね。
ありがとうございます。
やっぱり「検出した」って認識しますよね。
周知文書みたいなものに書かれていたので、
「検知」=「検査」
なのかなって、自分の認識に疑問を持ってしまいました。
文書の発信元のチェックが杜撰なのか、「検査」と認識している人しかいないのか…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
大至急です 「ほりのしの」と「いけだりさ」って名前違いますよね?
日本語
-
「梢」って読めますか?
日本語
-
「そ」と「あ」の使い分けについて。
日本語
-
4
フィルムカメラやレコードなど昭和の不便だけど味わいのあるものを「エモい」とよく言いますが、エモいとは
日本語
-
5
国語(4)の虫食い問題の解答について。 (4)の解答ですが、 「こと、たのしく」 と答えましたが、模
日本語
-
6
餃子の王将で水が大きな水入れに入ってなかったので、眼鏡をかけた店員に、水、入ってないみたいですけど?
日本語
-
7
「卵を割らずに3階から落とす方法を考えよ」(言葉の質問です)
日本語
-
8
歌詞で「黒いドレスに身をつつみ」とありますが、なぜ「つつまれ」じゃないんでしょうか?
日本語
-
9
些細 ささい ささいと読むと思うのですが、「しさい」とも読むのですか?
日本語
-
10
無理が通れば道理が引っ込む
日本語
-
11
『暗黙の了解』って実際には全然『暗黙の了解』じゃないですよね? 例:「ソフトバンクグループは半年以上
日本語
-
12
「1連勝」について
日本語
-
13
子どもの習った漢字で質問があります。 「明るい」送り仮名は、るい。 「明かり」送り仮名は、かい。 子
日本語
-
14
「潰しがきく」という言葉がありますが このときの「きく」の漢字は、 「利く」が正しいですか。 それと
日本語
-
15
食べられるについて。
日本語
-
16
象は鼻が長い。関係代名詞
日本語
-
17
こんにちは こんにちわ
日本語
-
18
関西で何か間違った事を言った時「それは違憲」と言われますが、
日本語
-
19
「ゾッとする」と「ゾッとしない」ってなんか同じ意味みたいに使われてますが真逆だと思うんですが それぞ
日本語
-
20
「十月十日」というのを「とつきとうか」以外で読ませたいのですが、なにかいい読み方は無いでしょうか?無
日本語
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「はや」の表記
-
5
経験を活かす?それとも生かす
-
6
漢字変換候補が出てきません
-
7
エクセルで「印」のしるしを書...
-
8
傾きと切片
-
9
利益だけ考えてる企業はエンタ...
-
10
文量は正しい日本語ですか?
-
11
エボニーってどんな色?
-
12
英語のアクセント記号の位置が...
-
13
急がば回れって本当ですか?
-
14
「世界を周る」のまわるの漢字...
-
15
「拠点」と「拠店」の意味の違...
-
16
図る?計る?測る?量る?諮る...
-
17
合意の上・下の使い分け
-
18
ラテン語で「繋ぐ」をおしえて...
-
19
「選択肢」と「選択枝」どちら...
-
20
向かい入れる? 迎い入れる?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter