
x軸が宇宙が始まってからの時間。y軸が光の速度です。現在の我々は、このグラフの右端の方に居ます。
有名なアインシュタインの方程式、E=mc^2 が有りますから、光の速度が変われば、エネルギーも変わります。しかし、それではエネルギー保存則に反する事に成るので、エネルギー保存則を守る為、ダークエネルギーから、エネルギーの供給を受けて、光は加速していると考えれば良いでしょう。
適当な事を言うてるように思われるかもしれませんが、科学では恐れる事無く仮説を立てる事が重要ではないでしょうか?

No.5
- 回答日時:
>科学の歴史では今まで信じられてきた事が覆される事はよくある事です。
はい。でもそれは、あなたの言っている意味とはまったく違います。今まで信じられたことにも、一定の理があり、新しい理屈は、過去の事象とそれまでの理論体系をすべて上位互換で吸収し、その上で新しい理論の優位性を言う。地動説になっても、なぜ天動説と勘違いしたか・・・をちゃんと説明できますね。アインシュタインが相対性理論を出しても、ニュートン力学は、その近似となっていて、いまも現役です。
>代表的なのがコペルニクス的転回です。天動説が固く信じられていた時代に、
コペルニクスの地動説ですよ。
コペルニクス的転回は文学的比喩ですよ(笑)地動説、天動説、そしてその主役のコペルニクスがとった行動のことではありません。
>従ってビッグバンに疑いが持たれたという事は、光速度不変の原理に疑いが持たれたと言う事です。
ビックバンの理論的根拠が光速度不変??まったく違います。
いくらでもその証拠や仮説の根拠はあります。
ビックバンが疑いを持たれたということと、光速度不変に、論理的つながりは、まったくありません。さすが、ここまでいい加減なことを発言すると、恥ずかしいですよ。科学的会話しましょうよ。
No.4
- 回答日時:
>この仮説の凄い所は、光の速度が何故30万キロなのか説明できる事です。
今までは子供に光の速度が何故30万キロなのかと聞かれても答えられませんでした。世の中がどうなっているのかを記述するのが物理。
証明という概念すら、物理にはありません。
そもそも光速度不変は、観測事実なので、
何を言おうとも戯言です。
まあ、いろいろ屁理屈のべるなら、論文書いて学会に出そうよ。
この質問サイトは、いまわかっていることを、知識に基づいてやりとるする場所。他にも、へんてこな持論を振りまいたり、自分の記事に誘導している迷惑投稿者がいますが、学会に出して認められてから来ればいいと思います。学術的な積み上げも、仮説の提唱もなく、過去実験や理論で何年、何十年も検証された事実を、
自分が気になることだけを、一部切り出して、持論による解決
過去の理論が、同じように説明されるかを無視
している。定番のパターン。詐欺師の論理と同じです。よくよく全部を考えると矛盾しているが、もうける部分だけが、それっぽく出来ているってことですね。
人類が地動説を受け入れるのにジョルダーノ・ブルーノの犠牲を必要としました。人類が光の速度は時間によって変化するという説を受け入れるには私が犠牲に成らないといけないかもしれません。
No.3
- 回答日時:
光の速さの変化がお説のグラフのようになる事を必要とする理論もそれを支持する観測事実もありません。
何より「光速度不変の原理」と言う観測事実と決定的に矛盾しているわけですから、お説の理論のメリットは何一つありません。そもそも「光速度が秒速30万kmになる事を理論的に説明できる」と言う御自慢の主張も、このグラフがこうなる事を説明できなければ「こうなっているからこうなっている」と言っているのと何ら変わりありません。
科学の歴史では今まで信じられてきた事が覆される事はよくある事です。代表的なのがコペルニクス的転回です。天動説が固く信じられていた時代に、地動説を唱えた、ジョルダーノ・ブルーノは火あぶりの刑にされてしまいました。光速度不変の原理も天動説と同じく迷信かもしれません。
人類の歴史で、光の速度が正確に測れるようになったのは最近の事です。従って宇宙が誕生してからの時間の変化による光の速度変化を計測しようにも、光の速度に顕著な違いが見られず計測できない可能性が有ります。
さらに最近では、ジェームス・ウエッブ宇宙望遠鏡の観測の結果、ビッグバンに疑問が持たれています。ビッグバンは光速度不変の原理から導き出されました。従ってビッグバンに疑いが持たれたという事は、光速度不変の原理に疑いが持たれたと言う事です。
歴史は繰り返すとは良く言ったものです。天動説に疑問が持たれたのも、ケプラー式望遠鏡による所が大きいです。そして今、ジェームス・ウエッブ宇宙望遠鏡が今までの常識を覆そうとしています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
【気流】室内の温度が50℃で、...
-
5
自由落下で物体にかかる重力を...
-
6
単位変換について 1 J=5.034×1...
-
7
高次元の知的生命は光速を超え...
-
8
たびたびすみません‼️止まって...
-
9
重力1Gは何kg?
-
10
負圧の意味がわかりません
-
11
力学的エネルギー保存則について
-
12
加速度と角加速度の関係について
-
13
0の有効数字
-
14
剛性について簡単に教えてください
-
15
砂の比重
-
16
並列回路について質問です。
-
17
物理 力学
-
18
等速直線運動する飛行機の真ん...
-
19
共振回路の応用例
-
20
相対性理論と量子力学を統一す...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
そして、証明されたら、私もノーベル賞が貰えますね!
風船を膨らませるのは、破裂するのが怖いです。
この仮説の凄い所は、光の速度が何故30万キロなのか説明できる事です。今までは子供に光の速度が何故30万キロなのかと聞かれても答えられませんでした。せいぜい、観測したら30万キロだったと言うだけです。これでは空が青いのは何故かと聞かれて、空を見たら青かったから、と言ってるのと変わりません。
しかし、これからは、この対数グラフを示して、xに宇宙の年齢を代入すれば、yの値、すなわち光の速度が30万キロに成るから、30万キロなのだと説明する事ができます。
科学の歴史では今まで信じられてきた事が覆される事はよくある事です。代表的なのがコペルニクス的転回です。天動説が固く信じられていた時代に、地動説を唱えた、ジョルダーノ・ブルーノは火あぶりの刑にされてしまいました。光速度不変の原理も天動説と同じく迷信かもしれません。
人類の歴史で、光の速度が正確に測れるようになったのは最近の事です。従って宇宙が誕生してからの時間の変化による光の速度変化を計測しようにも、光の速度に顕著な違いが見られず計測できない可能性が有ります。
さらに最近では、ジェームス・ウエッブ宇宙望遠鏡の観測の結果、ビッグバンに疑問が持たれています。ビッグバンは光速度不変の原理から導き出されました。従ってビッグバンに疑いが持たれたという事は、光速度不変の原理に疑いが持たれたと言う事です。
人類が地動説を受け入れるのにジョルダーノ・ブルーノの犠牲を必要としました。人類が光の速度は時間によって変化するという説を受け入れるには私が犠牲に成らないといけないかもしれません。