
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
2回でCになるパターンは
2回とも奇数のケース
3×3=9個
11、13、15、31、33、35、51、53、55
確率は 3/6×3/6
両方とも偶数で最初が4のケース
42、46
確率は1/6×2/6
両方とも偶数で2番目が4のケース
24、64
確率は2/6×1/6
No.2
- 回答日時:
サイコロを2回振って A→C に進むのは「2つ進む」か「6つ進む」「10 進む」のいずれか。
ただし、偶数の場合には、最低でも 2 + 2 = 4、奇数なら 3以上なので、「2つ進む」はありえない。
従って、「6つ進む」「10 進む」のどちらか。
偶数が2回、偶数1回+奇数1回、奇数が2回でどうなるかを、しらみつぶしに調べる。
(a) 偶数が2回なら、
2 + 4, 4 + 2, 4 + 6, 6 + 4
が「6つ進む」「10 進む」の組み合わせ。
こうなる確率は
4/36
(b) 偶数1回+奇数1回では、進む数は
偶数 + 3
なので「6 または 10」になることはない。
(c) 奇数が2回なら、どの奇数でもよいので
3 + 3
で「6つ進む」。
こうなる確率は
(3/6) × (3/6) = 9/36
このことから考えると、お書きの式
(2/6) × (1/6) + (3/6) × (3/6) + (1/6) × (2/6) = 13/36
では、
・第1項: (2/6) × (1/6) は、(a) のうち
「1回目に 2 か 6 が、かつ2回目に 4 が出る確率」
・第2項: (3/6) × (3/6) は、(c) の確率、つまり
「1回目に奇数が、かつ2回目に奇数が出る確率」
・第3項: (1/6) × (2/6) は、(a) のうち
「1回目に 4 が、かつ2回目に 2 か 6 が出る確率」
なのでしょうね、きっと。
これは「公式」でもなんでもなく、書かれているのは
「求める式は、~」
ではないのですか?
No.1
- 回答日時:
そんなん、式を立てた奴に聞くしか...
式が間違ってる可能性もあるし。
説明抜きの式は捨てておいて、別個に問題を解こう。
AからCへ進むのは、合計 2,6,10,14,... ステップ進んだときである。
問題のルールで行けば、
1回で進むのは最小 2 ステップ、最大 6 ステップだから
2回で進めるのは 4 〜 12 ステップ。
Cに着くのは、合計 6 または 10 ステップ進んだときと判る。
2回で 6 ステップ進むのは、2+4, 3+3, 4+2 ステップ進んだとき。
それぞれが起こるのは 2+4, 奇数+奇数, 4+2 の目が出たときで、
それぞれの確率は (1/6)(1/6), (3/6)(3/6), (1/6)(1/6).
2回で 10 ステップ進むのは、4+6, 6+4 ステップ進んだとき。
それぞれが起こるのは 2+6, 6+4 の目が出たときで、
その確率は (1/6)(1/6), (1/6)(1/6).
以上を合計すると、2回でAからCへ進む確率は、
(1/6)(1/6)+(3/6)(3/6)+(1/6)(1/6)+(1/6)(1/6)+(1/6)(1/6) = 13/36.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
sin30°
数学
-
本当に、本当に、おかしげなことを書く回答者ばかりで困ります。 5/(2√2+√3+√5) の有理化は
数学
-
数学 なぜ、このような式変形がおきるのですか?
数学
-
4
【 数Ⅰ 反復試行 】 問題 x軸上を動く点Aがあり、最初は原点にある。硬貨を投げて表が出たら正の方
数学
-
5
数学の問題
数学
-
6
logをtで置き換えたりするのって単に見やすくするためだけで、それ以外の目的は無いんですか?
数学
-
7
数学の質問
数学
-
8
ax^2=x この時a=の式にする方法を教えてください
数学
-
9
正五角形の書き方を教えてください。
数学
-
10
当方高校生ですので、高校数学で理解出来る回答をお願いします。 実数係数の3次式f(x)で、 ・f(x
数学
-
11
『0⁰=1・□』か?
数学
-
12
数学でこのような変形を見たんですが 裏技でしょうか?
数学
-
13
『3本の雨傘』
数学
-
14
平方根って、どこまで覚えましたか?
数学
-
15
中一の四則の混じった計算の、指数とカッコを含む式の計算と言うやつです -2+4×(-5+2²) =-
数学
-
16
連立方程式
数学
-
17
正の約数の個数が20個である最小の自然数を求めよ」 という問題で、(□+1)×(△+1)=20となる
数学
-
18
式の解き方を教えて下さい
数学
-
19
最大値最小値の問題について、例題67の(2)の最大値最小値を求める問題って写真の様に5つ書かなければ
数学
-
20
この問題は「円の中心の軌跡を求めよ」と書いてありますが、答えは放物線を表す方程式になりますが、 なぜ
数学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
確率
-
5
五分を6回連続で外すのはなん...
-
6
2択問題の正解確率について
-
7
75%を3回連続で引かない確率
-
8
一般常識を教えてください。1割...
-
9
P(A|B)などの読み方
-
10
コインを3回投げた時の確率の...
-
11
30%の確率が5回連続で起きない...
-
12
確率0.02%って10000人に2人です...
-
13
【数学の確率】 当たり 3 本を...
-
14
3σについて教えてください(基...
-
15
万が一(まんがいつ、まんがいち...
-
16
日常生活の中で使われる身近な...
-
17
次の硬貨を同時に投げる時表の...
-
18
確率について
-
19
数学の問題です 「ジョーカーを...
-
20
同姓同名・生年月日も同じ人が...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter