
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.3 です。
失礼、内容が誤っていました。(誤)
>f1, f2 が歯車の「円周上」で及ぼしあう力のことであれば、両方の回転軸が一定回転している(等速運動)のであれば
f1 = f2
です。
(下記に訂正)
↓
これは等速運動に限らず、常に成立します。
両方とも単に「等速回転運動」をしているだけなら(動力も負荷もない場合)
f1 = f2 = 0
です。
(誤)
>もし、加速なり減速しているのであれば、その差(あるいは「向き」を考えた「合力」)が回転速度増減の原動力となります。
(どの程度の「角加速度」で加速・減速するかは、慣性モーメントも含めた回転運動の「運動方程式」から求まる)
(下記に訂正)
↓
もし、加速なり減速しているのであれば、
歯車1が動力側で、歯車2が従属側であれば
「動力側」の歯車では
加えているトルク - f2 によるトルク
「従属側」の歯車では
f1 によりトルク - 負荷トルク
が回転速度増減の原動力になります。
この場合にも
f1 = f2
です。
「歯のピッチ」以降の記載はそのままでよいと思います。
No.3
- 回答日時:
f1, f2 が歯車の「円周上」で及ぼしあう力のことであれば、両方の回転軸が一定回転している(等速運動)のであれば
f1 = f2
です。
もし、加速なり減速しているのであれば、その差(あるいは「向き」を考えた「合力」)が回転速度増減の原動力となります。
(どの程度の「角加速度」で加速・減速するかは、慣性モーメントも含めた回転運動の「運動方程式」から求まる)
歯車の場合、2つのの歯車間で「歯のピッチ」が等しくなるようにかみ合わせます。
歯のピッチを d とすれば、
・歯車1の歯数 = z1 = 2πr1/d
・歯車2の歯数 = z2 = 2πr2/d
ということになります。
つまり
z1 : z2 = r1 : r2
になります。
お示しの例では、
z1 : z2 = 10 : 30
なので、歯のピッチが等しければ
r1 : r2 = 10 : 30
になるはずです。
No.2
- 回答日時:
どこの力なのか質問に書いてないし、何をした時の
力を計算するのかも書いて無いよね?
「仕事」の式を見る限り、歯車の円周に沿ってかかる力?
それとも、歯車の接触点での作用反作用?
例えば左の歯車の左側に上向きにかかる力をf1
右の歯車の右側に下向きにかかるカをf2
とするなら、f1=f2 で釣り合う。そういう話?
釣り合いは、歯車が微小角度Δθ1、Δθ2動いたときの力の仕事の総和が
ゼロになるようにf1、f2を決めることで計算できる。
噛み合っている歯車の性質上、r1Δθ1=-r2θ2なんで簡単だけど。
No.1
- 回答日時:
何か勘違いしていますね。
歯車Aが歯車Bに及ぼす力 と 歯車Bが歯車Aに及ぼす力
は作用・反作用の関係にあります。ということはこの二つの力の大きさは同じなのです。
歯車では力の大きさは変わりません。
半径が異なる場合、力の大きさは等しくそれに半径をかけたトルクの大きさが変わるのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
なぜF=fにならないのですか?だって摩擦がない水平面なんだから物体がどんなにあっても横に力を加える分
物理学
-
画像のように、共通の軸のまわりに二つの円板が回転しているとき、この二つの円板を連結して共通の角速度で
物理学
-
写真の問題ではBの電位を求めているのですが、 なぜ、 「BD間の電位差(V BD)」/「回路全体の電
物理学
-
4
トルク
物理学
-
5
難しい質問
物理学
-
6
ヴァイオリンの形状
物理学
-
7
解らない数式
物理学
-
8
写真の回路についてなのですが、AB間、BC間が孤立していますが、CD間は孤立していないと思います。
物理学
-
9
大学で物理学を学んでいる人、大学で物理を学んでいた人へ質問です。 私は現在大学1年で、物理を学んでい
物理学
-
10
どうして質量がない糸の張力はどこでも等しいのですか?
物理学
-
11
電気を一番通す(安価で)身近な物質は、アルミ缶、アルミホイル、鉄の空き缶、銅線の中ではいずれですか?
物理学
-
12
鉛直面内の円運動に関してなのですが、写真のように 一回転するジェットコースターのような、円運動をする
物理学
-
13
このユニバーサル基板はどう回路図を書きますか。よろしくお願いします!
物理学
-
14
物理の単位
物理学
-
15
円運動の式で、v=rωという式がありますが、 半径が大きくなるにつれ、v=rωの式より、v>ωとなっ
物理学
-
16
物理でこのような問題があった時に 本当にもしもですが 一様なバネにも質量があった場合 重心からみたバ
物理学
-
17
鉛直面内での、円運動を考えるとき、垂直抗力N≧0のときに円運動が生じますが、このことを踏まえて逆に円
物理学
-
18
台と小物体合わせた全体の水平方向の運動方程式 とは?
物理学
-
19
溶けた鉄
物理学
-
20
ひずみの時間変化
物理学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
共振回路の応用例
-
5
光に慣性があるとすると、光速...
-
6
加速度と角加速度の関係について
-
7
レポートでも1文字目は空けるの...
-
8
1000mlって何グラムですか?
-
9
宇宙は「ローレンツ収縮」しま...
-
10
電磁気の問題です
-
11
水の膨張 水を凍らした時の膨...
-
12
砂の比重
-
13
参考書に圧力-体積仕事の公式と...
-
14
光速が変化する結果しかないの...
-
15
魂の実態は、フォトンという素...
-
16
⊗ (○内に×)記号の意味
-
17
電流の「I」って,英語(?)...
-
18
量子力学を使えば、パラレルワ...
-
19
1ミリリットルは1グラムですか?
-
20
変な世界での双子のパラドックス
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter