
原型不定詞は歴史的に名詞的用法として使われていたと理解しています。その後to不定詞が出てきて、用法が幅広くなったと文法書で理解しました。
以下の文ですが、
①使役動詞 I made him practice the piano.
②知覚動詞(1) I saw him practice the piano.
③知覚動詞(2) I saw him practicing the piano.
①,②は原型不定詞で名詞的用法だと理解できます。③の場合は文法書にはpracticingは現在分詞とあります。分詞の場合、名詞的用法でなく形容詞的用法となると思うのですが私の理解で間違い無いでしょうか?
使役動詞・知覚動詞は5文型と理解して、practicingの部分は補語なので形容詞も取れるので、①②の場合は名詞的用法、③は形容詞的用法と理解して大丈夫でしょうか?
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
doingしてる彼を見たと考えれば。
形容詞句です。doing man でも構いませんが、doing thatとかだと、doing that man とは言えません。
No.5
- 回答日時:
▼先ず言っておかないといけないのは、「原形不定詞」と言われているものの正体は、「接続法現在形」です。
これを知っている人は私のこれまでの投稿(YAHOO!知恵袋)を読んだ人くらいのものでしょう。つまりあまりいないのです。でも以下を読めば分かりますよ。
https://www.englishpage.com/minitutorials/subjun …
>①使役動詞 I made him practice the piano.
>②知覚動詞(1) I saw him practice the piano.
これらの「practice」という接続法現在形の動詞は「him」が目的語でその述語動詞になっているものです。つまり「主語述語」の関係になっています。これを「ネクサス(nexus)」と呼びます。
>③知覚動詞(2) I saw him practicing the piano.
「practicing」は「現在分詞」なので「その時点で練習している」ということです。「私は彼がピアノを練習しているところを見た。」と言う意味です。
「I saw him practice the piano.」と「I saw him practicing the piano.」の違いは、
前者:私は彼がピアノを練習し始めるところから終わるところまで全部目撃した。
後者:私は彼を目撃した時、ちょうどピアノを練習しているところだった。
このことを忘れないで覚えておいてください。

No.3
- 回答日時:
当方60代のぢぢぃですので、リクエストされている対象とは異なりますが、それがお気に召さなければスルーしてやってください。
大修館書店「クエスチョン・ボックス・シリーズ 第7巻 不定詞・動名詞」28頁に下記のような記述があります。I saw the man cross the road.を例文として、原形不定詞 cross についての記述です(一部省略・言い換え等しています)。
「この不定詞を補語と解した場合、形容詞用法か名詞用法かなどと考える必要はなく不定詞が補語として用いられたものと考えれば十分です。」
「この不定詞だけを文の要素として切り離さずに、その前の(代)名詞といっしょにして「(代)名詞+原形」を文の中の要素として把握する学者の見解が有力です」
「the man cross the road には「主語+述語」の関係(すなわち「ネクサス」)があり、これが全体として 動詞 saw の目的語となる」
同書は1961年初版発行の第5版(1964年)ですので、今日では違う見解が有力となっている可能性もあります。
同書には、「知覚動詞+(代)名詞+~ing」の場合についての記述はありせんが、前述のように「(代)名詞+~ing」というネクサスを全体として saw の目的語となっていると見る解釈を採らないのでなければ、後は、現在分詞というものの性質から考えて形容詞的用法と見るしかないだろうと思います。
リクエスト対象外の者の回答で申し訳ありませんでした。
こちらの書籍 ” 大修館書店「クエスチョン・ボックス・シリーズ 第7巻 不定詞・動名詞」”検索してみましたが、とても難しそうですが詳しそうな書籍ですね。
解説大変ためになりました。ありがとうございました!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
Fewer people are dying young. →若くしてなくなる人が減っている。 少な
英語
-
英語ー単数形?複数形?
英語
-
doがあるのとないのでどう違う?
英語
-
4
The old man whom she is taking care of is her fath
英語
-
5
空気を読むは英語では?
英語
-
6
A healthy 20 centimeters tall. に不定冠詞があるのはなぜでしょうか?
英語
-
7
提示文の不定冠詞がかかる単語について
英語
-
8
英語の発音についてです。 enacted in"の発音なのですが、特に後半の"-ted in"の部"
英語
-
9
「英語」 英語の、ややフォーマルな場面についての質問です。 日本語における、「です」「ます」って、英
英語
-
10
いすゞ自動車株式会社は株式会社なのになぜ英名がISUZU MOTORS “LIMITED”なのですか
英語
-
11
トランプ支持者の英短文です。文中ひとつ難解な単語があり日本語訳できません!お願いします!
英語
-
12
must と should の違い
英語
-
13
「Not a star was to be seen that night.」この文ではなぜnotが
英語
-
14
翻訳お願いします
英語
-
15
猿も木から落ちるは英語では?
英語
-
16
現在完了で「(最近)~したところだ」の意味となる動詞の特徴について
英語
-
17
my talent could not be better! I would have been w
英語
-
18
「学校祭の司会をしました」 これを英語にするとどうなりますか? I do school festiv
英語
-
19
第5文型及び第4文型で同じ動詞が反復する場合のその動詞の省略の可否について
英語
-
20
「生臭い」
英語
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
そのイタリア人は日本語で自分...
-
5
オール・ユー・ニード・イズ・...
-
6
「blooming」と「bloom」 意味...
-
7
ask thatの使い方についてです
-
8
beingとは?
-
9
使役動詞 let は let O 原形...
-
10
"prefer not to"か"don't prefe...
-
11
なんで「hope」は動名詞の文で...
-
12
to不定詞のtoを省略できる法則
-
13
They have seen them land. (彼...
-
14
英文法~形容詞“used to”について
-
15
大西泰斗先生の英語のto不定詞...
-
16
目的語がなぜ動名詞なのか。
-
17
order from と order toの違い。
-
18
try + 動詞の原形?
-
19
insist thatについて
-
20
made of /made by /made fromの...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter