
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まあ、理想的な教科書的条件で考えるということだと思うので
・「細い管」でつながっていれば、気体は「つうつう」に通過できるので、2つの容器の圧力は等しい。
・「細い管の容積は無視する」なので、体積は2つの容器の体積だけで決まる。
・書かれていないが「細い管」は十分に長いので、温度は伝わらない。つまる2つの容器の温度は全く独立。
という条件なのだと思います。
その条件で、気体の状態方程式
PV = nRT
を適用する。
(1) A, B に入った気体の物質量を na, nb とすれば
・容器A
Pa・Va = na・R・Ta
・容器B
Pb・Vb = nb・R・Tb
ここで
Pa = Pb = 1.0 × 10^5 [Pa]
Va = 0.10 [m^3]
Vb = 0.20 [m^3]
Ta = Tb = 300 [K]
を代入すればよい。
気体定数 R = 8.3 [J/(mol・K)] なので、そのまま計算すれば na, nb は [mol] の単位で求まる。
(注)気体の状態方程式で、上記の単位を使えば、右辺は
n [mol] × R [J(mol・K)] × T [K] = [J]
の単位となり、左辺は
P [Pa] × V [m^3] = P [N/m^2] × V [m^3]
= PV [N・m]
= PV [J]
となって単位が一致する。
よって
na = Pa・Va/(R・Ta) = 1.0 × 10^5 [Pa] × 0.10 [m^3] / {8.3 [J/(mol・K)] × 300 [K]}
= 4.016・・・
≒ 4.0 [mol]
よって
nb = Pb・Vb/(R・Tb) = 1.0 × 10^5 [Pa] × 0.20 [m^3] / {8.3 [J/(mol・K)] × 300 [K]}
= 8.032・・・
≒ 8.0 [mol]
(2) 変化前は、AとBの合計体積 Va + Vb が、等しい温度、圧力だったので、そのときのAとB全体の状態方程式は
Pa(Va + Vb) = (na + nb)RTa ①
Pb(Va + Vb) = (na + nb)RTb ②
これは Pa=Pb=P, Ta=Tb なので
P(Va + Vb) = na・R・Ta + nb・R・Tb ③
とも書ける。
Tb(= 300 [K]) → Tb'(= 400 [K]) に変われば、Va + Vb は一定、容器Aの温度は Ta のままなので「na・R・Ta」も一定なので、変わり得るのは P のみ。
変化後の圧力を P' とすれば
P'(Va + Vb) = na・R・Ta + nb・R・Tb'
→ P' = {na・R・Ta + nb・R・Tb'} / (Va + Vb)
数値を代入すれば
P' = {4.0[mol]・8.3 [J/(mol・K)]・300[K] + 8.0[mol]・8.3 [J/(mol・K)]・400[K]} / (0.10[m^3] + 0.20[m^3])
= 121733.3333・・・
≒ 1.2 × 10^5 [Pa]
No.1
- 回答日時:
2つの容器の間に圧力差があると、圧力が高い方から低い方へと気体が移動します。
定常状態にあるという事は、2つの容器間の圧力が等しいという事です。
また容器 B の温度が 400K に上がったという事は、仮に AB 間が遮断されていたら容器 B の圧力だけ上がりますが、遮断されていないので容器 AB 共に圧力が上がっているはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
なぜ、θが微小なとき、tanθ≒θとなるのですか?
物理学
-
写真の問題ではBの電位を求めているのですが、 なぜ、 「BD間の電位差(V BD)」/「回路全体の電
物理学
-
大学で物理学を学んでいる人、大学で物理を学んでいた人へ質問です。 私は現在大学1年で、物理を学んでい
物理学
-
4
解らない数式
物理学
-
5
光速を超えて飛行する方法を発明しました
物理学
-
6
数学でこのような変形を見たんですが 裏技でしょうか?
数学
-
7
磁場が発生する理由
物理学
-
8
どうして質量がない糸の張力はどこでも等しいのですか?
物理学
-
9
光電効果における限界波長は金属の種類によって異なるのでしょうか? もしそうであるなら何が関係して異な
物理学
-
10
sin30°
数学
-
11
物理の単位
物理学
-
12
物理の単位
物理学
-
13
物理学で使う数式についての質問です。 y = 1/2 at^2 という式があるのですが、これが t
物理学
-
14
太陽光発電の仕組みについて
物理学
-
15
本当に、本当に、おかしげなことを書く回答者ばかりで困ります。 5/(2√2+√3+√5) の有理化は
数学
-
16
難しい質問
物理学
-
17
ヴァイオリンの形状
物理学
-
18
光速を超えたらどうなりますか?
物理学
-
19
アポロが月面に軟着陸した
物理学
-
20
なぜF=fにならないのですか?だって摩擦がない水平面なんだから物体がどんなにあっても横に力を加える分
物理学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
気体の圧力と流速と配管径によ...
-
5
熱力学の質問です 次の解説をお...
-
6
水素のジュールトムソン効果に...
-
7
液体Aの一分あたりの蒸発量を計...
-
8
気体の圧力損失のことについて...
-
9
理想気体の状態を図のようA→B、...
-
10
気体の温度と真空度の関係(排気...
-
11
ポリトロープ変化とは??
-
12
一molの気体の体積はなぜすべて...
-
13
気体の圧縮率
-
14
完全気体の内部エネルギー
-
15
フロン R-11の体積
-
16
音速と気体粒子の速度について
-
17
固体もブラウン運動しているの...
-
18
高校物理 熱力学
-
19
バーナの燃焼能力
-
20
熱力学 低圧変化 気体が「さ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter