A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
無てな考え方が
無いてな物質の存在をしめす事柄ではなく
【無】てな物質や概念などの考え方を変えると
この質問の無てのは理解はできるけどね
【無】てな存在?考え方?みたいなものから万物が作り出されたとしたら
人ひとりの人間の命なんかも
無てな大きな枠組みで考えると
大きな枠組みのなかの出来事でしかないもんね
無とはなんぞや?
すべての始まりが無であって
その無てなものに終わりがあるのか?ないのか?
無の終了や無の終息てかんがえると
おかしくなるから
無てな事柄に、始まりや終わりすら無いかもしれないね
遺伝子の継承なんかも
遺伝子を個体で考えたら、個別な遺伝子は生まれて死ぬと無くなるけど
遺伝子てな大きな枠組みが終わることってないもんね
人類が誕生したから
人類には終わりが有るはずなんだけど
遺伝子の継承てのは人類だけに与えられた事柄でもなく
植物や動物
微生物やウイルスでさえ
遺伝子の継承てなのが受け継がれてて
無とは
始まりや終わりを象徴する言葉なのかと、個人的には考えてた時期もあったけど
この頃は、始まりや終わりなんてな概念とは違えところに
無てな事柄を考えてしまったりもするよ
有と無
この言葉を並列や相反する概念と考えてしまってるのは
もしかしたら人類の大きな勘違いなのかも知らないね
てのが、わしやけどの妄想的な考えですよ~
質問者さんのもとめてる無に対する答えって
どんな境地や見解なのか?
オシエテヾ(・ε・。)
No.5
- 回答日時:
いいえ「空」から生まれたのです
万物は成住壊空(じょうじゅうえくう)を繰り返します
「成」とは、誕生。青年期。
「住」とは、壮年期。
「壊」とは、老年期であり、
「空」とは、死である。
となるのです。
また、「一日」にもたとえられます。
朝は「成」。
昼は「住」。
夕方、夜は「壊」。
深夜は「空」。
また、「一年」としてとらえてみれば、
春は「成」、
夏は「住」、
秋は「壊」、
冬は「空」、
とも考えられるでしょう。
ここで、西洋哲学と対比して、いちだん深く、実在論の思索をしていかなければならないことがあります。
少々むずかしいのですが、いわゆる「空」という問題です。ここに大乗仏教の真髄があるのです。
「有る」といえば有る。「無い」といえば無い。しかし、厳然と実在する存在としての「空」なのです。
無理やり他の言葉を用いれば、沈んでいる、潜在している、溶け込んでいる、情報だけがある、そんな感じの状態なのです。「無」ではないのです。
それを、仏法では「中道一実」、「我」と説いております。
この「我」という存在が、なんらかの具体的な一つの生命に発現され、誕生しゆくことが「成」であり。それが「住」「壊」「空」というリズムに流転していくと言うのです。
この世はすべて流転(回転)しているのです
我々の生命も同じです。例外などないのです。
No.4
- 回答日時:
無ではなくて空でしょ?
無とは何もないという概念のことで、何もないところから何かが生まれるというのは、魔法とか奇跡ということになります。魔法とか奇跡と言うのは人間の想像力が生んだ非科学的な概念です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
生命とは一体何でしょうか?
哲学
-
無とはなんぞや? 人間って何かしらを認識することで そこに何かしらの存在があるとか認識はするんだけど
哲学
-
哲学と宗教 どちらを信じますか?
哲学
-
4
私は悟った。何か意見ありませんか?
哲学
-
5
キリスト教でもイスラム教でも、創造主である神が天罰を下します。質問は、日本では、天罰を下すのは誰です
哲学
-
6
愛を信じられますか?
哲学
-
7
最高の哲学に出会うと人は しり込みするものなのだろうか?
哲学
-
8
マザコンやロリコンは認めないのにLGBTは認めろって色々無理がありませんか?
哲学
-
9
存在とは何か
哲学
-
10
現実が悲惨だと心が痛みませんか?
哲学
-
11
正義と悪
哲学
-
12
釈迦の仏教では、空(くう)は数学でいう0(ゼロ)と考えられるのですか?
哲学
-
13
人間とは人類とは何なのか? 何の為に生きているのか? どう考えますか
哲学
-
14
人類の進歩
哲学
-
15
悟りを得るためには何をすればいいのでしょうか?
哲学
-
16
重要な問いについて
哲学
-
17
俺はこの世から
哲学
-
18
存在が全てではないでしょうか? 存在は永遠を目指す?
哲学
-
19
なぜ僕は死ぬほど人間が嫌いなんでしょうか?
哲学
-
20
仏陀さんの死生観
哲学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
あまり痛くない死に方をおしえ...
-
5
意欲の根源にあるもの
-
6
早く死んで楽になりたいです。 ...
-
7
つらくない死に方ありませんか
-
8
深く切れない(自傷行為)
-
9
絶対死んだ方が幸せですよね? ...
-
10
怖くない死に方を知っている方...
-
11
誰にも迷惑かけない死に方
-
12
人間が多いと厄介だよね? だか...
-
13
スサノヲ市民は 大政奉還へと勝...
-
14
84キロの人間がマンション5階か...
-
15
早く死ぬにはどういう努力をす...
-
16
良いことだけ
-
17
人間少ない国ってよいよね? 幸...
-
18
自然こそ一番素晴らしく偉大な...
-
19
人間少ない国ってよいよね? 幸...
-
20
タナトフォビアは親の影響はあ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
どこかにあるもの
初音ミクは独特な声がどこかにあるものであって
他のボカロはどこにもないものを求めているような気がします
プログラム宇宙形相論
筆とペンはどういう違いがあるだろう…
昔から宇宙では秩序と無秩序が繰り返され秩序化されて
ビッグバン→星→無機物→有機物→生物と高度に進歩していった
プログラミングでは秩序が乱れるとバグやエラーとなってあらゆる
コードが巻き込まれ世界が崩壊してしまう
プログラミング上ではペンと筆は大きな違いがあるため世界が崩壊してしまう因子となりうる
現実では崩壊することはないなぜなら秩序と無秩序の繰り返しから秩序化し高度な進歩によって
成熟した形相を持つからである
プログラミングのような脆弱な世界ではないのだ
筆とペンは多重統括形相により(机、イス、部屋、家)など安定した空間の中におかれ滅多に暴走したりしない
カオス理論でも安定した空間ならバタフライエフェクトも起こりえない