
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
孤立の意味がよくわからないので、
電極からの電荷の出入りが無いことを「孤立」としましょう。
すると電極AはKがOFFの状態ではどこにもつながっていないので
「孤立」してます。
BとCは繋がってますが、BとCを合わせて考えると
BとCはどこにもつながっていないのでBとCは「孤立」してます。
つまり 「電極Bの電荷+電極Cの電荷」 は変化しないということです。
Dは電源とアースに繋がっているので、
KがONの時は電源とアースから、
KがOFFの時はアースから必要に応じて電荷を
補充できます。
で、問題の設定が何も書いてないので
「回路全体の電気量が等しくなるのですか?」
の意味がまるで解りません。
なので、
①回路には AとB, CとD を電極とする2個のコンデンサが有る
#あるいはAとB, CとDは電束が漏れないくらい十分に近い
②最初に両コンデンサに電荷は溜まっていない。
③スイッチKを閉じたら、電極Aに電荷Qが溜まった。
④スイッチKを開いたら、各電極の電荷はいくらか?
という仮定で解くと
まず、電極の電荷の合計はゼロでなければいけません。
電荷の合計がゼロにならないようにするには、信じられないくらい
巨大なエネルギーが必要です。たった1クーロンの
差を作るのに原子力発電所何週間分ものエネルギーが必要です。
これは個々のコンデンサにも適用されます。
でないと、コンデンサからの漏れ電束が巨大なエネルギーを
持つことになるからです。
なので
電極A の電荷が Q なら電極Bの電荷は -Q です。
スイッチKをONにするまえ
電極Bの電荷 + 電極Cの電荷 = 0
とすると
BとCはKのON/OFFにかかわらず常に孤立してますから、
Kを切った後の電荷も
電極Bの電荷 + 電極Cの電荷 = 0
→ 電極Cの電荷 = Q
です。
電極D の電荷は
電極Cの電荷 + 電極Dの電荷 = 0
なので、電極Dの電荷 = -Q
です。
Dの電荷はKがONの時電源から補充されたものです。
以上、勝手な想定で解説してみました。
No.3
- 回答日時:
No.2 です。
>電気は空気を移動することができませんか?
問題外。
だったら、スイッチ K って何?
No.1
- 回答日時:
>AB間、BC間が孤立していますが
その「孤立」とはどういう意味ですか?
AB間には「相対する正負の同電荷」が荷電します。
「BC」は、そもそもが電気的に中立なので、B と C に荷電する電荷の総量は「0」、従って B と C にはそれぞれ「正負の同電荷」が荷電します。
そして、CD間には「相対する正負の同電荷」が荷電します。
結果として、A とD には「正負の同電荷」が荷電します。
Aの電荷は、スイッチ K が開いていれば移動しようがなく「孤立」しており、上に書いた論理の結果として D にも「-Q」が荷電することになります。
>CD間の電気が地面や電源(-極)に流れ込んだりしないのですか?
「CD間の電気」って何ですか?
>AB間、BC間が孤立していますが
その「孤立」とはどういう意味ですか?<
回路的に繋がってないという意味です。
>CD間の電気」って何ですか?<
極板Aから流れている電気のことです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
写真の問題についてですが、 なぜ、ab間、ad間は同じ電流i2が流れるとわかるのですか? ab間、a
物理学
-
なぜF=fにならないのですか?だって摩擦がない水平面なんだから物体がどんなにあっても横に力を加える分
物理学
-
なぜ、θが微小なとき、tanθ≒θとなるのですか?
物理学
-
4
もし光の速度は年月によって変化することが証明されたら、この研究はノーベル賞確実ですよね?
物理学
-
5
写真の問題ではBの電位を求めているのですが、 なぜ、 「BD間の電位差(V BD)」/「回路全体の電
物理学
-
6
超光速迎撃ミサイルを発明しました
物理学
-
7
物理の点電荷・電位についての質問です。 無限遠方を基準としているのに、-では無いのはなぜですか?
物理学
-
8
電車の上に乗るシーン
物理学
-
9
リアクタンスとリラクタンス
物理学
-
10
どうして質量がない糸の張力はどこでも等しいのですか?
物理学
-
11
正弦波の波形率が大きくなるのは脈流効果ですか?
物理学
-
12
sin30°
数学
-
13
6.rotAの意味
物理学
-
14
光速を超えたらどうなりますか?
物理学
-
15
高校物理、波、多重スリット、スリット幅
物理学
-
16
量子力学があまり、わからないけど、 量子力学の考えを使うため、わからない人は、シュレディンガー方程式
物理学
-
17
写真の回路をブレッドボードで組むとどうなりますか?
工学
-
18
ヒステリシス曲線を観測する実験をしました。図2のパーマロイではヒステリシス曲線の面積がとても小さかっ
工学
-
19
走行中の電車でボールを射出したら
物理学
-
20
数学でこのような変形を見たんですが 裏技でしょうか?
数学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
電磁気学 導体球の電位
-
5
電荷が球殻内に一様に分布する...
-
6
電荷量と電気量は一緒?
-
7
導体球殻に関する問題が分かり...
-
8
電磁気学のガウスの法則の問題...
-
9
電子の運動
-
10
同心球導体球の接地について
-
11
r=a,bの球殻(a<b)が中心を同じ...
-
12
陽子・電子間のクーロン力と万...
-
13
電磁気学
-
14
「水素のイオン化エネルギーは1...
-
15
真空中では、なぜ電荷と電流は...
-
16
「V=ED」??
-
17
デバイ長とは・・・
-
18
空間電荷制限領域?
-
19
電場を積分することによる電位...
-
20
無限長直線電荷による電位
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter