
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
妻とこの男女雇用機会均等法の話をしたら、「男女の給与に差があったよね?高い給与の男性に女性の給与を合わせるのではなく、低い女性の給与に合うように、男性のほうを下げたんだよね」なんて言っていた。
ま、家族を守る必要がないとなれば、男性の給料を下げても問題ないってことかな。
No.4
- 回答日時:
男尊女卑には次の2面がある。
①力が弱く、能力も劣る女性を、男性は保護し優しくしなければならない。
②家や社会をリードする立場の男たちに、女性は従わなくてはいけない。
現在問題となっているのは、主に①の方だが、現実には「かかあ天下」という言葉もあるように、妻に頭が上がらない男も多かった。男女の日常生活では今とそれほど変わらない。むしろ、数世代同居の家族関係においては、嫁姑関係のように女性同士の関係の方が厳しかった。
今は、ご存じのように嫁と姑が同居する世帯は少ない。嫁の立場でいえば、自由になった反面、責任が重くなったということだろうか。
いずれにしても、男女関係よりも、女性同士の関係の方が大きく変化したということだろう。
No.2
- 回答日時:
うーん、どうだったろう?昭和の時代も、令和の現在も、そんなに変わってないような気がしますね。
ただ、男女雇用機会均等法が1985年に制定される前は、女性は「か弱いのだから」ということで、残業や深夜勤務が制限されていました。
だから、会社の仕事が忙しい時でも、「女性はもう帰っていいぞ!」と帰るように指示されて、残りの仕事は男性陣だけでやっていました。
また、女性は、実態は違うかもしれないけど「結婚したら専業主婦」って考え方がありましたね。既婚男性は、「家の大黒柱」といわれて、家族を養うために働くのが常識でした。「妻を働かせるのは、男の恥」って考え方は、高齢の方なら、まだ持っている方も多いでしょう。
日本政府が税収を増やすために、既婚女性も働いてもらおうとして制定した「男女雇用機会均等法」でした。
その結果として、会社は働く女性の給料を男性並に払うように指導されたけど、増やした分について、男性に払う給料を減らしたと思います。
結果として、男性の大黒柱は、細くなって、2本の柳の木がお互いに支え合うような時代になりましたね。
あと、一番変わったと感じたのは、女性のお茶くみ当番が廃止されたことでした。代わりに飲み物の自動販売機が会社に導入されました。
No.1
- 回答日時:
殆どの人が勘違いしていますが、男尊女卑というのは「女性の諸権利を認めない代わりに、女性を保護する義務を負う」ってことなんです。
だから「女性に厳しい」のも「女性に優しい」のも「保護」のためで、同じことなので、ものすごく厳しい男性が実はとてもやさしい人だった、という事も起こりえたんです。
これ子供にも言えますよね。たとえば教師で「校則にものすごく厳しい教師がいて、生徒はみんな避けていたが、生徒が不良行為を行った時に、夜も出て行って指導し更生させてくれた」というようなエピソードは昔はそれなりにありました。
つまり「厳しさ」そのものがやさしさだったわけです。
もちろん子供を虐待するなど、「やさしさ・厳しさ」を勘違いする人はいましたが、基本的には「女性を守る」という意識は強かったのが昭和時代です。
今でも男性は「女性を守るべき」と思っている人たちが多いですが、女性達は「男に守られたい」とは思ってませんよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
鎌倉殿の13人で、主人公が鏡で自分の姿を映してるシーンがあったけど、当時、鏡なんてあったの?
歴史学
-
日本が現存する国で歴史が1番長いという事を戦前の日本人は知っていたのでしょうか? それを知っていた故
歴史学
-
昭和時代の、男尊女卑の時に、男性は働いている事が当たり前で、女性は家にいて家事をしている事が当たり前
歴史学
-
4
種子島に鉄砲が2挺伝来したそうです。しかし行く先では都合3挺。どこで間違っていますか?
歴史学
-
5
太平洋戦争時、当時の子供が米軍からチョコレートやガムを貰った、と聞いたことがあるのですが、アメリカ人
歴史学
-
6
第二次世界大戦 なぜ日本は勝てるはずのないアメリカに攻撃を仕掛けたのですか?
歴史学
-
7
何故、日本は日本は大航海時代の様な、巨大なスペインの様な帆船を造らなかったんですか? 鉄砲を、すぐに
歴史学
-
8
朝鮮半島の任那日本府はなかったという説が近年有力ですが本当ですか?もしなかったとしたら、大伴金村の任
歴史学
-
9
【日本史】新選組が尊皇派を弾圧した今の天皇を潰そうとした日本の敵なのに崇拝されているのはなぜですか?
歴史学
-
10
日米大戦について、アメリカと妥協すれば、日本はアメリカの植民地になる運命になったのか。
歴史学
-
11
祖父母の家に、2.3代前ぐらいのの天皇の写真がありました。 昔の日本は、今の北朝鮮の将軍たちの写真を
歴史学
-
12
豊臣秀吉は、なぜ生きているうちに徳川家康を排除しようとしなかったのですか?織田家から政権を奪った秀吉
歴史学
-
13
西部邁さんが指摘しておられたのですが、日本のエリートにノブレスオブリージュがないのはなぜなのでしょう
歴史学
-
14
北条政子ってかなり昔の人なのに今でも居そうな名前ですよね? 1000年前の日本人で今でも同姓同名がい
歴史学
-
15
源平のころ、双方は「我々は何々軍だ」と称していたのでしょうか?。
歴史学
-
16
日本の歴史と韓国の歴史はどちらが正しいんでしょうか?それとも両方とも間違っているか。
歴史学
-
17
なぜユニオンジャックにはウェールズの要素が入っていないんですか?
歴史学
-
18
源頼家は、なぜ北条頼時の名前を泰時に改めさせたのですか?
歴史学
-
19
徳川綱吉は、人間への福祉に力を入れれば名君になれたのに、なぜ極端な動物愛護に走ってしまったのですか?
歴史学
-
20
天照大御神は卑弥呼(日御子)で、豊受大神は台与だとする説があるそうですが、確率的には何%ぐらい?
歴史学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
5
黄老とは具体的に何ですか?教え...
-
6
ダライ・ラマって具体的にどう...
-
7
出征兵士に「千人針などの守護...
-
8
日本は信長とか隆盛とか切腹し...
-
9
中国を西に去った老子が( )でブ...
-
10
今は東京がもっとも人が多いの...
-
11
歴史上優しさと冷酷さの二面性...
-
12
【目玉焼きが洋食って本当です...
-
13
日本が戦後、高度経済成長を遂...
-
14
ハバロフスク事件について、分...
-
15
148頃にパルティアの王子安世高...
-
16
韓国で、戦後の日本のように事...
-
17
江戸時代の人はどうやって寒さ...
-
18
「たそがれ清兵衛」の50石取...
-
19
戦前のユダヤ研究は何処まで進...
-
20
初等教育で教える仮名は、なぜ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter