プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

コレステロール・中性脂肪の高い人は危険信号と云いますよね
そこで思うのですが、
油身の少ない肉(もも肉など)を購入して
油身を全て切り落として別にし、場合によっては捨てる。
そして、
油身がほとんどない状態にした上で
フライパンで焼いて焼肉を作る。
こうすれば、
コレステロール・中性脂肪の高い人は
その状態を下げることができる。
これは本当でしょうか。
それとも何か違うのかな。
油身は油身で意味あるかなあ。

A 回答 (6件)

コレステロールに関しては無意味ではありません。



なぜコレステロールが高いか?によってどの程度意味があるかが変わります。
油脂類の分類の一つには飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸という分け方があります。
不飽和脂肪酸には必須脂肪酸も含まれ、日々の食事から必ず摂る必要があります。植物油や魚の油に含まれています。
飽和脂肪酸は必須でもなく、そのうえ、身体を酸化させる働きがあったり、コレステロールを上げて血管梗塞を引き起こしやすかったりします。
だから飽和脂肪酸は避けたほうが良い油です。

なぜこのような基礎からお話しているかというと、肉の脂身だけが避けるべき油ではないからです。
加工食品や市販の菓子類に含まれていて見えづらかったり、天ぷらやフライなどの、人が肉の脂身と認識しない油の中にも、
「コレステロールを上げやすい、避けたほうがよい油」
が含まれているのです。
LDL-コレステロール値と中性脂肪値が高い人は、肉の脂身だけでなく、このような油も避けたほうが良いのです。

さて、肉の脂身についてですが…。
LDL-コレステロール値が高い人は避けたほうがよいのは間違いありません。ただ、「下げることができる」まで言えるかは疑問です。

遺伝や体質によってコレステロール値が高くなる人がいます。
まず、コレステロールのどちらが高いのか確認してください。
HDLが高いために総コレステロール値が高い場合には、まったく問題がありません。こういう状態を医者は「長生き病」と呼んでいたりします。HDLが高い人は、血管梗塞を起こしにくいので、これに関連する生活習慣病にまずかからないからです。

問題は、LDLが高い人です。LDLが酸化すると血管に詰まり動脈硬化の原因になり、そのうち血管梗塞を引き起こします。
だからLDLが高い状態は改善すべき。

どのぐらい高いと問題かというと、最近はLH比という目安が出ています。
LDLコレステロール値÷HDLコレステロール値
で計算します。
目安として、1.5以下が望ましいです。
2を超えているとコレステロールの蓄積が発生していると思われ動脈硬化、2.5を超えた状態が続くと血栓のリスクが高く3以上は「今日、今すぐ病院に行け」レベルでしょうか。長く続いているとかなり危険な状態です。

ようやく本題です。
特に肉の脂身に多く含まれがちな飽和脂肪酸はLDLを高くする作用があります。
しかし、肉の脂身を避けたからといってLDL-C値が下がるとは限りません。
なぜLDLだけ上がるか?
この調整機能が壊れた遺伝や体質の人、長年の暴飲暴食などで壊れてしまった人はもはや肉の脂身を断った程度ではLDLは下がりません。
なぜかというと、コレステロールは肝臓で毎日8割程度生産されているからです。食事から賄っている量は2割程度と言われます。
2013年に、「"健康な人ならば"食事におけるコレステロール摂取量は気にしなくてよい」となったのはこのためです。「健康なら」調整機能がはたらき、多めに摂っても少なめに摂ってもコレステロール値は一定量に保たれるため、食事での摂取量を気にすることにあまり意義がないんですね。

で、問題は、ご質問にあるような「健康でなくなった人」です。
これらの人は、飽和脂肪酸は避けるべきです。
ただ、飽和脂肪酸を避けることでLDL-コレステロール値が下がるかと言うと、なかなか一概には言えません。
機能が壊れた人は徹底して避けても「上がりはしない(高止まりしたままだが)」「上り幅がゆるい」程度のことも多いのです。

同じことを繰り返し述べて恐縮ですが、基礎が入っているか不安でしたので念入りに回答いたしました。
ご自身が中性脂肪とLDL-コレステロール値が高くていらっしゃるのなら、3点改善していただきたい生活習慣があります。
・食事のみなおし(肉の脂身だけ見るのでなく、栄養バランスを整え、野菜と食物繊維摂取量を増やし、酒と甘いものは控えめに、糖質はできれば1日摂取量を4,5回に分ける努力を)
・運動習慣をつける(通勤を一、二駅速足で歩くに切り替えるだけでも良い
、ゴルフ不可)
・できるだけ規則正しい睡眠習慣

たとえば、政府の統計を見ると日本人は食物繊維の摂取量は不足しています。しかし、食事に食物繊維を十分とりいれるとコレステロールの抑制になったり、中性脂肪が上がりにくくなる、大腸がんなどのリスクを減らす、などの働きがあることはご存知でしたか?
たとえば、糖質を一日300g必要とする人がいたとします。同じ糖質300gを摂取するにしても、3食に分けるより、5回、6回にわけて食べたほうがコレステロール値や血糖値のコントロールは良好なのをご存知でしたか?
肉のあぶらみだけが見るべきポイントではないのですよ。
食事は総合です。
点で見るのではなく、全体で見てください。肉の脂身を減らしてバターを増やす、などということはもちろんなさらないでしょう。しかし、天ぷらを増やしたら同じことです。

適度な運動習慣は、中性脂肪や体重を適正値に近づけてくれるほか、HDLを高める働きがあります。LH比が改善しやすいので、今の運動習慣を見直してください。


中性脂肪は、食事でのコレステロール量が多いよりも、全体の摂取カロリーが多いかどうかのほうで左右されます。取りやすいカロリー、飲みの〆にラーメンを食べたり、ご飯をドカ食いしたりするような生活で増えやすいですから、糖質のほうが増えやすい要素とされます。
中性脂肪が高いとコレステロールが高い値で留まりやすくもあるため要注意とされます。
食事全体の見直しをなさってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

これを捨てろールですね。

野菜を食べて、野菜ジュースを飲みます。

お礼日時:2022/10/07 01:43

けど、牛ステーキが最も美味しく焼けるのは


牛脂ですわ。
ホントですわ!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

牛肉高し。けど好き。

お礼日時:2022/10/07 01:47

例えば鶏モモで考えると皮付きと皮なしでは


エネルギーは234Kcal→134Kcal、脂質は19.1g→4.8g(いずれも食品成分表より)と大きく差が出ます。
 エネルギーと脂質を抑えることができるんですからコレステロールはともかく中性脂肪に与える影響はそれなりにあるんでしょうね。

 脂身(油身はなんか嫌だ)を除くと中性脂肪を抑えることはできる、でもおいしくないよって感じじゃないですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

レバーは少ない。

お礼日時:2022/10/07 01:44

脂身を捨てるぐらいならレバーを食べましょう。

レバーの脂質は100gあたり3g程度なので初めから脂身を捨てているようなもの。それでいてスーパーフードと呼ぶ人がいるぐらい栄養豊富です。それなのにレバーは、スーパーの精肉コーナーの隅っこにひっそりと並べられている。こういうのを見ると日本人はなんて愚かな民族なのだろうと思います。

(3) レバーの栄養学!レバーは本当に栄養価高い?汚染されていないの?牛,豚,鶏はどのレバーを選ぶべき?【栄養チャンネル信長】 - YouTube
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

まず食べない。たまに。

お礼日時:2022/10/07 01:44

コレステロールの大部分は食物からのものではなく肝臓で作られます。

コレステロールがなければ動物は生きていけません。必要なものです。
鶏卵は高コレステロール食品だと厚労省は1日1個と言っていましたが現在では制限なしに変わりました。食品のコレステロールはさほど問題ではないということです。
問題は高脂血症の場合です。注意が必要だと思います。肉ばかり食べていたころ高脂血症と判断され、魚をほぼ毎日食べ肉を半減し1年後は正常になりました。経験では肉ばかかりだといけない気がします。青魚はEPA、DHAをたくさん含み血液サラサラ効果があるのでお勧めです。
私的には青魚を食べれば肉も肉の脂もOK。イワシの缶詰1缶のEPA、DHAはサプリの5~10倍含まれています。これはお勧め。鯖、サンマはイワシの半分くらいですがこれもお勧め。
最近嵌っているのが油たっぷりのアトランティックサーモンです。1日50グラムでいいのではないかと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

多いから「これを捨てろール」で検討中。
肉を食べるので良い方は自然に入る。

お礼日時:2022/10/07 01:46

脂身を捨てる 


牛肉でも黒毛和牛と輸入肉でも違います 豚肉、鶏肉、羊それぞれ違うので一概には言えないでしょう。
これを参考にして下さい。
https://niku-miyabi.com/news/beef-fatty-acid/
    • good
    • 2
この回答へのお礼

Thank you

焼肉大好き。

お礼日時:2022/10/07 01:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!