
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
コレステロールに関しては無意味ではありません。
なぜコレステロールが高いか?によってどの程度意味があるかが変わります。
油脂類の分類の一つには飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸という分け方があります。
不飽和脂肪酸には必須脂肪酸も含まれ、日々の食事から必ず摂る必要があります。植物油や魚の油に含まれています。
飽和脂肪酸は必須でもなく、そのうえ、身体を酸化させる働きがあったり、コレステロールを上げて血管梗塞を引き起こしやすかったりします。
だから飽和脂肪酸は避けたほうが良い油です。
なぜこのような基礎からお話しているかというと、肉の脂身だけが避けるべき油ではないからです。
加工食品や市販の菓子類に含まれていて見えづらかったり、天ぷらやフライなどの、人が肉の脂身と認識しない油の中にも、
「コレステロールを上げやすい、避けたほうがよい油」
が含まれているのです。
LDL-コレステロール値と中性脂肪値が高い人は、肉の脂身だけでなく、このような油も避けたほうが良いのです。
さて、肉の脂身についてですが…。
LDL-コレステロール値が高い人は避けたほうがよいのは間違いありません。ただ、「下げることができる」まで言えるかは疑問です。
遺伝や体質によってコレステロール値が高くなる人がいます。
まず、コレステロールのどちらが高いのか確認してください。
HDLが高いために総コレステロール値が高い場合には、まったく問題がありません。こういう状態を医者は「長生き病」と呼んでいたりします。HDLが高い人は、血管梗塞を起こしにくいので、これに関連する生活習慣病にまずかからないからです。
問題は、LDLが高い人です。LDLが酸化すると血管に詰まり動脈硬化の原因になり、そのうち血管梗塞を引き起こします。
だからLDLが高い状態は改善すべき。
どのぐらい高いと問題かというと、最近はLH比という目安が出ています。
LDLコレステロール値÷HDLコレステロール値
で計算します。
目安として、1.5以下が望ましいです。
2を超えているとコレステロールの蓄積が発生していると思われ動脈硬化、2.5を超えた状態が続くと血栓のリスクが高く3以上は「今日、今すぐ病院に行け」レベルでしょうか。長く続いているとかなり危険な状態です。
ようやく本題です。
特に肉の脂身に多く含まれがちな飽和脂肪酸はLDLを高くする作用があります。
しかし、肉の脂身を避けたからといってLDL-C値が下がるとは限りません。
なぜLDLだけ上がるか?
この調整機能が壊れた遺伝や体質の人、長年の暴飲暴食などで壊れてしまった人はもはや肉の脂身を断った程度ではLDLは下がりません。
なぜかというと、コレステロールは肝臓で毎日8割程度生産されているからです。食事から賄っている量は2割程度と言われます。
2013年に、「"健康な人ならば"食事におけるコレステロール摂取量は気にしなくてよい」となったのはこのためです。「健康なら」調整機能がはたらき、多めに摂っても少なめに摂ってもコレステロール値は一定量に保たれるため、食事での摂取量を気にすることにあまり意義がないんですね。
で、問題は、ご質問にあるような「健康でなくなった人」です。
これらの人は、飽和脂肪酸は避けるべきです。
ただ、飽和脂肪酸を避けることでLDL-コレステロール値が下がるかと言うと、なかなか一概には言えません。
機能が壊れた人は徹底して避けても「上がりはしない(高止まりしたままだが)」「上り幅がゆるい」程度のことも多いのです。
同じことを繰り返し述べて恐縮ですが、基礎が入っているか不安でしたので念入りに回答いたしました。
ご自身が中性脂肪とLDL-コレステロール値が高くていらっしゃるのなら、3点改善していただきたい生活習慣があります。
・食事のみなおし(肉の脂身だけ見るのでなく、栄養バランスを整え、野菜と食物繊維摂取量を増やし、酒と甘いものは控えめに、糖質はできれば1日摂取量を4,5回に分ける努力を)
・運動習慣をつける(通勤を一、二駅速足で歩くに切り替えるだけでも良い
、ゴルフ不可)
・できるだけ規則正しい睡眠習慣
たとえば、政府の統計を見ると日本人は食物繊維の摂取量は不足しています。しかし、食事に食物繊維を十分とりいれるとコレステロールの抑制になったり、中性脂肪が上がりにくくなる、大腸がんなどのリスクを減らす、などの働きがあることはご存知でしたか?
たとえば、糖質を一日300g必要とする人がいたとします。同じ糖質300gを摂取するにしても、3食に分けるより、5回、6回にわけて食べたほうがコレステロール値や血糖値のコントロールは良好なのをご存知でしたか?
肉のあぶらみだけが見るべきポイントではないのですよ。
食事は総合です。
点で見るのではなく、全体で見てください。肉の脂身を減らしてバターを増やす、などということはもちろんなさらないでしょう。しかし、天ぷらを増やしたら同じことです。
適度な運動習慣は、中性脂肪や体重を適正値に近づけてくれるほか、HDLを高める働きがあります。LH比が改善しやすいので、今の運動習慣を見直してください。
中性脂肪は、食事でのコレステロール量が多いよりも、全体の摂取カロリーが多いかどうかのほうで左右されます。取りやすいカロリー、飲みの〆にラーメンを食べたり、ご飯をドカ食いしたりするような生活で増えやすいですから、糖質のほうが増えやすい要素とされます。
中性脂肪が高いとコレステロールが高い値で留まりやすくもあるため要注意とされます。
食事全体の見直しをなさってください。
No.4
- 回答日時:
例えば鶏モモで考えると皮付きと皮なしでは
エネルギーは234Kcal→134Kcal、脂質は19.1g→4.8g(いずれも食品成分表より)と大きく差が出ます。
エネルギーと脂質を抑えることができるんですからコレステロールはともかく中性脂肪に与える影響はそれなりにあるんでしょうね。
脂身(油身はなんか嫌だ)を除くと中性脂肪を抑えることはできる、でもおいしくないよって感じじゃないですかね。
No.3
- 回答日時:
脂身を捨てるぐらいならレバーを食べましょう。
レバーの脂質は100gあたり3g程度なので初めから脂身を捨てているようなもの。それでいてスーパーフードと呼ぶ人がいるぐらい栄養豊富です。それなのにレバーは、スーパーの精肉コーナーの隅っこにひっそりと並べられている。こういうのを見ると日本人はなんて愚かな民族なのだろうと思います。(3) レバーの栄養学!レバーは本当に栄養価高い?汚染されていないの?牛,豚,鶏はどのレバーを選ぶべき?【栄養チャンネル信長】 - YouTube
No.2
- 回答日時:
コレステロールの大部分は食物からのものではなく肝臓で作られます。
コレステロールがなければ動物は生きていけません。必要なものです。鶏卵は高コレステロール食品だと厚労省は1日1個と言っていましたが現在では制限なしに変わりました。食品のコレステロールはさほど問題ではないということです。
問題は高脂血症の場合です。注意が必要だと思います。肉ばかり食べていたころ高脂血症と判断され、魚をほぼ毎日食べ肉を半減し1年後は正常になりました。経験では肉ばかかりだといけない気がします。青魚はEPA、DHAをたくさん含み血液サラサラ効果があるのでお勧めです。
私的には青魚を食べれば肉も肉の脂もOK。イワシの缶詰1缶のEPA、DHAはサプリの5~10倍含まれています。これはお勧め。鯖、サンマはイワシの半分くらいですがこれもお勧め。
最近嵌っているのが油たっぷりのアトランティックサーモンです。1日50グラムでいいのではないかと思っています。

No.1
- 回答日時:
脂身を捨てる
牛肉でも黒毛和牛と輸入肉でも違います 豚肉、鶏肉、羊それぞれ違うので一概には言えないでしょう。
これを参考にして下さい。
https://niku-miyabi.com/news/beef-fatty-acid/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
握り寿司 嫌いなネタは? わたしは、エビかな。
その他(料理・グルメ)
-
友達に実印を渡してみたら勝手に契約されてました。①この契約は私がしたわけではないので無効ですよね?②
憲法・法令通則
-
イギリスのベーコン
食べ物・食材
-
4
常識がないゆとり世代
その他(ニュース・時事問題)
-
5
豚肉のカレーって許せますか?
食べ物・食材
-
6
ないほうがいい調味料は? わたしは、マヨネーズ。 どんなものも同じ味になってしまう迷惑な調味料。
食べ物・食材
-
7
もうすぐ生まれる息子の名前に豊京(ほうきょう)とつけようと思っているんですが、どうですかね。 周りと
赤ちゃん
-
8
この世から無くなって欲しい 物は何ですか?
社会学
-
9
スーパーで玉ねぎをかったら こんな玉ねぎでした おつとめ品とかじゃなくて 普通の玉ねぎです お店とか
食べ物・食材
-
10
暑い日に何を食べていますか?
食べ物・食材
-
11
朝ごはん買って食おうにもみんな食品、砂糖が入っている、、 さっさと買ってすぐ済ますにはいったい何を食
食べ物・食材
-
12
コレはクレームやディスりではなくあくまでも質問です。
食べ物・食材
-
13
このオリーブオイルは本物でしょうか?偽物のオリーブオイルとの見分けがつきません。原産国はスペインでし
食べ物・食材
-
14
おにぎりの中にどんな具を入れて食べてみたいですか?聞かせてください。よろしくお願いします
食べ物・食材
-
15
鰻は蒲焼きにしてあるのが多いです。自分でさばきたくはないのですが、自分で味付けをして焼きたいです。開
食べ物・食材
-
16
なんて言うお魚ですか??
食べ物・食材
-
17
ナポリタンのタンはどこから来ましたか?
食べ物・食材
-
18
マーガリンは食べても問題ないですか?
食べ物・食材
-
19
3年賞味期限の切れた素麺は食べても身体に害はないでしょうか?義母に貰いました(~_~;)
食べ物・食材
-
20
本当に面倒臭がりで料理が苦手で嫌いです 時短とかズボラ飯とかいろいろありますがこんな私でもできるおす
レシピ・食事
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
油を取り除く方法
-
5
コンセントとプラグについて
-
6
オーブントースターで揚げ物を...
-
7
揚げ物油で野菜炒め。。。。こ...
-
8
揚げ油に水が!!どうしたらい...
-
9
油を捨てたいのですが固まりません
-
10
輪ゴムを噛むのがやめられなく...
-
11
昨日使った油を再利用
-
12
コロッケを作りましたが、揚げ...
-
13
油物とはどのような食べ物を言...
-
14
あまった汁?の捨て方
-
15
揚げ物の順番
-
16
汚れた油の再利用方法について...
-
17
弁当用アルミカップのウスペラ...
-
18
木製のクローゼットがベタベタ...
-
19
揚げ物をあげた後は
-
20
冷凍する油揚げの油抜きは絶対...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter