
私はパートをしていて身障者の手帳を持っている母70歳と同居しています。私が母を扶養にしたほうがいいと聞いたのでそのようにしました。
私の住む市のサイトには住民税非課税のことでこのように記載されていました。
均等割と所得割のどちらもかからない方
1.1月1日現在、生活保護法による生活扶助を受けている方
2.1月1日現在、障害者、未成年者、寡婦、ひとり親で前年中の合計所得金額が135万円以下の方(給与所得者の年収でみると、2,044,000円未満の方)
2,044,000円未満の方 これほどは稼いでいないけどこれに該当するのでしょうか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
因みに、源泉徴収票を見ても住民税を
納税しているかどうかは分かりません。
ひとり親(控除)は、一昨年から設けられました。
未婚の母(離婚も死別もしていない)などの
ために設けられた制度です。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
寡婦は養っている子がいなくても
離婚、死別した元妻が該当します。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
寡夫はひとり親制度に吸収されました。
ですから、お母さんは、
障害者であり、おそらく寡婦ですので、
お母さん自身は非課税なのでしょうが、
あなたは、障害者でも寡婦でもないんですよね?
その場合は、所得金額の条件で非課税を判断します。
その金額条件が市町村によって変わります。
ご質問分の非課税条件の近くに記載されています。
でたらめな説明に惑わされないようくれぐれもご注意ください。
No.6
- 回答日時:
税金の時効は5年ですから、
税金を申告して減額になるような場合は、過去5年間、遡及して(さかのぼって)還付(返還)できるかもしれません。
ですから、過去のものも調べたらよいかもしれません。
でも母の収入は、老齢年金ですか?
その額は?
障碍者なら、1・2級と3級以下では扱いが異なると思います。
------
母が、もしも所得税の申告をしてないなら、税が、取られ過ぎかもしれません。
ですから過去5年分、還付(返還)できるかもしれません。
ところで,
私の住む市のサイトには住民税非課税のことでこのように記載されていました。
1月1日現在、障害者、未成年者、寡婦、ひとり親で前年中の合計所得金額が135万円以下の方(給与所得者の年収でみると、2,044,000円未満の方)
↓
もしかすれば、質問者様は誤解してないですか?
ここでの「ひとり親」は、お子様が高校生以下の母子家庭や父子家庭だと思います。と思います。
高齢の親の片方が既に死んでいるというのではないです。
No.4
- 回答日時:
あなたとお母さんで同居しており、
あなたがお母さんを扶養しているなら、
住民税非課税世帯となる可能性はあります。
給付金の対象になる可能性があります。
あなたの昨年分の源泉徴収票の
①支払金額
②社会保険料等の金額
③扶養控除等の有無(お母さんの)
それに、分かれば、
④お母さんの社会保険料
⑤お住いの市町村
をご提示下さい。
②③④きちんと申告すれば、節税となり、
⑤は市町村(自治体)によって
非課税条件が変わるのです。
年末調整で②~④を申告していなくても
今から役所へ行って申告すれば、
住民税が安くなったり非課税になり
給付金の支給条件におさまる可能性も
あるのです。
No.3
- 回答日時:
>2,044,000円未満の方 これほどは稼いでいないけどこれに該当するのでしょうか?
質問者さん自身が、「障害者、未成年者、寡婦、ひとり親」のいずれかであれば該当します。
該当しない場合であっても、お母様を扶養の対象にすることにより、「扶養控除」と「障碍者控除」が受けられますので、所得税と住民税の軽減にはなります。
○扶養控除
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
○障碍者控除
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
No.2
- 回答日時:
ここでの一人親とは、当人の事でしょう。
配偶者が居ない子を養っている人、という意味。寡婦、寡夫、両方でしょう。(寡夫と書けば分かりやすいのに、役人はどうしてわざと分かりにくい表現を使うかね)給付金に関しては非課税世帯なので、世帯全員が住民税非課税である必要があります。
昨年の源泉徴収票を見れば住民税がかかっているかどうかはっきり分かりますし、現在の給与明細で住民税が引かれているなら課税されているという事です。申告とかきちんとされていれば、という前提においてですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
市役所で課税証明書を取り、実家に送ったら、親に金額が入っていないと言われました。市役所の役員に任せた
その他(税金)
-
国民年金について
国民年金・基礎年金
-
医療費控除というのは 年間10万円以上医療費を使って5000円くらいしか戻ってこないのでしょうか 収
所得税
-
4
年金受給者の母が、年金受給者の父を税制上の扶養にすることはできますか?
所得税
-
5
副業の住民税について
住民税
-
6
確定申告の際に医療費控除という物がありますが、 診察にかかった代金、薬代金の他に交通費も申告して控除
確定申告
-
7
ひとり親にあたりますか?
確定申告
-
8
配偶者の定義ってなんですか? 同じ健康保険組合に入ってないとだめですか? 夫が第二号で妻が第三号の場
厚生年金
-
9
質問です。 現在、副業で年間70万円ほどの収入があるのですが、 住民税が上がる事により、本業の方にば
住民税
-
10
住民税が均等割だけ非課税になることはありませんか?
住民税
-
11
会社から支給される交通費は給与所得になりますか?社会保険料を決めるための所得に含まれているみたいです
所得税
-
12
節税対策のゴースト住民
住民税
-
13
生保です。障害者年金を申請していたら、年金の早期受け取りをしたのでダメですと言われました。そうなんで
国民年金・基礎年金
-
14
個人事業主(主人)税務調査が入ります。
その他(税金)
-
15
非課税の給付金
その他(税金)
-
16
旦那が年金にずっと入っていないのですが、 どうしたらいいでしょうか。 不安です。
国民年金・基礎年金
-
17
64歳年金生活者です。税、社会保険等の天引きって。教えてください。
厚生年金
-
18
年末調整について
年末調整
-
19
住民税について教えて下さい! 普段買い物でクレジットカードを使用しており、年間で数百万円くらいの支払
住民税
-
20
市民税県民税納税通知書が来たのですけど、約9万円の請求が来ていました。 自分は今年の10月のはじめま
その他(税金)
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
住民税非課税世帯かどうか知る...
-
5
一時所得で住民税支払義務?
-
6
住民税非課税世帯を継続したい!
-
7
大半の老人は住民税を払ってい...
-
8
住民税 均等割について教えて...
-
9
住民税非課税です。10万円も...
-
10
市指定ゴミ袋の消費税
-
11
労災年金と確定申告
-
12
医療費控除の住民税への影響
-
13
20代~65までの学生のぞいた無職...
-
14
社会保険が引かれた後の所得税...
-
15
住民税非課税者や貧乏子持ちは...
-
16
公務員や大企業で働いているサ...
-
17
個人事業主が日雇いスタッフを...
-
18
水商売で国民健康保険、年金等...
-
19
母子家庭において、子供がバイ...
-
20
退職所得の確定申告が必要か?...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter