
あるところで、罵倒語らしき「単細胞の塊」という表現を見て笑ってしまいました。
たいていの生物は「単細胞の塊」だと思っていました。
違うのでしょうか。
「細胞の集合体」ぐらいが無難ですかね。
https://www.google.com/search?q=%E2%80%9D%E5%8D% …
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
生物には単細胞生物と多細胞生物があって、単に細胞が複数あるだけでは多細胞生物とは言えなくて、それらの細胞が有機的に結合して一つ生物としての機能を果たしているものが多細胞生物です。
多細胞生物ではあるが、個々の細胞が有機的に結合しているようには思えないという意味で「単細胞の塊」という表現を使ったのでしょうね。
コメントありがとうございます。
そうか。単細胞の集合体は「多細胞生物」ではないのですね。
そうなると、「単細胞の塊」でネット検索してヒットするのも、ほとんど間違いですか。
そうなると「ゴンズイ玉」が正解ですか?
https://www.google.com/search?q=%E3%82%B4%E3%83% …
>多細胞生物ではあるが、個々の細胞が有機的に結合しているようには思えないという意味で「単細胞の塊」という表現を使ったのでしょうね。
そんなむずかしいことは考えていないと思います。
No.6
- 回答日時:
> たいていの生物は「単細胞の塊」だと思っていました。
> 違うのでしょうか。
No.5の回答通りであなたの誤りです。一生涯、細胞1つだけで生きていけるのが単細胞生物です。
単細胞の塊りでも集団行動ができます。
脳を持たない粘菌が集団行動する秘密
https://www.works-i.com/works/series/macro/detai …
No.4
- 回答日時:
人を罵倒するときに「この単細胞!」といったりしますよね。
それと同じようなニュアンスでしょう。
ただ単細胞だと小さいイメージになるので「単細胞の塊」といっただけですよ。
意味的には「単細胞」と同じです。
No.3
- 回答日時:
例えるなら、
一般的にはいろいろな単細胞が集合して固まって生物となっているが、
罵倒の意味だと
全く同じような単細胞が集合して固まって生物となっている、、
みたいな表現なんじゃないかな。
三人寄れば文殊の知恵とかいうけど全く同じような知識や考え方の人が集まったところで1人と大差ない的な。
しっくりこないかな?
コメントありがとうございます。
そんなむずかしいことは考えてないと思います。ものすごく頭の悪そうな罵倒文脈に出てきましたから。何も考えてないのではないかと。
>全く同じような単細胞が集合して固まって生物となっている
いくら集まっても、それは単細胞でしかないような。
「ゴンズイ玉」を想起しました。
https://www.google.com/search?q=%E3%82%B4%E3%83% …
>知識や考え方の人が集まったところで1人と大差ない
それはいわゆる「烏合の衆」ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
面白い質問を見かけました
日本語
-
「机の上に本がある」
日本語
-
宝の持ち腐れ、馬に念仏、糠に釘、豚に真珠
日本語
-
4
【気になる言葉、話し方】 言葉は時代と共に変化するもの…と言われています。 そう言われてはいますが、
日本語
-
5
日本語の「助詞」の「は」と「が」
日本語
-
6
皆さんが、勘違いしていた漢字の読みは何ですか?
日本語
-
7
氷雨って、読めますか?
日本語
-
8
「等」を「ら」と読みますがその語源はなんですか。
日本語
-
9
「1連勝」について
日本語
-
10
「 この人があなたのお母さんです」
日本語
-
11
食べられるについて。
日本語
-
12
「 この人があなたのお母さんです」
日本語
-
13
日本語の適切な文法、使い方に詳しい方に教えていただきたいです。
日本語
-
14
日本語を欠在成らしめれば、日本人の知能指数は昇華するでしょうか?
日本語
-
15
「他山の石」の使い方
日本語
-
16
おかしいですよね?
日本語
-
17
なぜ、「がりょう」と読むのですか。
日本語
-
18
生まれる前と書いて「生前」でも意味は「生きている間」
日本語
-
19
のみ? のみの?? 「学生のみ対象となるそうです」 「学生のみの対象となるそうです」 どちらが正しい
日本語
-
20
枕草子第1段の「春はあけぼの・・」がよくわからんの。
日本語
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
食品の再冷凍がいけない理由の...
-
5
解剖学と生理学の違いってなん...
-
6
合板から発する臭いについて
-
7
側抑制の仕組みがよくわかりま...
-
8
フィードバック阻害とフィード...
-
9
匂いをかぐではなく、「匂う」?
-
10
ヨウ素って臭いありますか? フ...
-
11
大和民族は、ユダヤ人だったと...
-
12
顕微鏡の倍率について
-
13
豆を腐らせるのに“納”豆?
-
14
血液型の判定方法を教えてくだ...
-
15
細菌、ウイルス、菌類の違いっ...
-
16
脂質や、タンパク質などは 何年...
-
17
寒天培地とゼラチン培地
-
18
電子顕微鏡と光学顕微鏡、それ...
-
19
夜の顕微鏡の短歌の表現技法を...
-
20
クローン技術を使って臓器だけ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter