
食事中、左手を使わない小学二年生の子供のために「ごはんの時、左手を添えるときれいです。」と貼紙していると、子供が「ごはんの時『は』、左手を添えるときれいです、だよ。『は』を入れないとダメだよ。」と言いました。
言われてみると「ごはんの時は、左手を添えるときれいです。」が正しい日本語のように思えましたが、同時に「ごはんの時に、左手を添えるときれいです。」ではどうだろうと思いました。
子供に「ごはんの時『に』、左手を添えるときれいです、じゃないの?」と聞いてみると、『は』でなければダメだと言います。
『は』『に』を助詞と呼ぶのかも分からない親で、違いを子供に説明できず困っています。どのように説明すれば小学二年生の子に『は』と『に』の違いを理解してもらえるでしょうか。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
小学2年生に助詞の使い分けの説明をするのはむずかしいのでは……。
おそらく、「助詞」って言葉もNG。「意味」ぐらいはOKですよね。
ちょっと書いてみました。
詳しくは下記をご参照ください。
【小学2年生向け 助詞「は」「に」の使い分け goo】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12768042549.html
以下は一部の抜粋(重言)。
日本語学習者向けならまだしも、小学2年生は……。
かなり気持ちの悪い書き方になりそうだけど、やってみようか。
「ごはんの時、左手を添えるときれいです。」
「ごはんの時【は】、左手を添えるときれいです。」
「ごはんの時【に】、左手を添えるときれいです。」
どれもおかしくありません。
意味はほぼ同じです。本当は意味が少しかわりますが、それを考えるのは小学2年生には早すぎます。
小学2年生で、「は」でなければダメ、と感じるのはすごいことです。細かい違いがわからない人がたくさんいるのですから。でも、「に」でなければダメと思う人もいるでしょう。ほぼ同じなので。
「は」や「に」などのことをまとめて「てにをは」などといいます。少しむずかしいいい方だと「助詞」といいます。
「てにをは」を入れかえても意味がほとんどかわらない例はほかにもあります。
ごはんの時{は/に}左手を添える
先生{の/が}好きな本
リンゴ{が/を}食べたい
おじいちゃん{に/から}お小づかいをもらう
入れかえると少しだけ意味がかわりますが、そのわけを知るためにはもっと言葉のルールを勉強する必要があります。
……このぐらいではダメですかね。
参考になりそうなサイトを探したのですが、やはり小学2年生にはむずかしそうです。
下記あたりはかなり噛み砕いてあります。ただし、〈目的格を表す「が」「を」の使い分け〉あたりはかなり問題も感じます。
【「てにをは」とは助詞の総称!正しい使い方を解説】
https://xn--3kq3hlnz13dlw7bzic.jp/postpositional …
本題に関して大人に説明するなら……。
「に」を使うのは「時点」などを表わす表現で、たいてい省略可。
【【板外編16】「カラ」と「ニ」の話〈2〉 辞書?】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12204782117.html
「は」を使うのは主題(もしくは「比較」)を表わす表現だと思いますが、そんなことを小学2年生に言ってもムダでしょう。
【これならわかる!? 助詞の「ハ」の使い方 教えてgoo】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12285486151.html
No.3
- 回答日時:
どちらも自然な日本語になります。
どのような意図の違いがあるのかについて以下に述べます。
1.
「ごはんの時は左手を添えるときれいです。」
「は」は話題を示すための助詞(単語)です。
「ごはんの時」について話すけど、(その時は)左手を添えるときれいです。」
というニュアンスになります。
2.
「ごはんの時に左手を添えるときれいです。」
「に」は動作・状態などの実行される場所を表わす助詞(単語)です。
「場所」といっても(空間・場面・時間・心理・その他)の様々な要素が持つ広義の場所のこと。
「左手を添える」という動作を「ごはんの時」という場面に行なうと、きれいです。
というニュアンスになります。
No.2
- 回答日時:
「に」は時や場合を表す格助詞です。
この場合は「時」という語が直前にあるので不可欠なものではありません。だからその張り紙のように省略しても問題ありません。「は」は特に取り上げて強調する副(係)助詞です。この場合は他の時は知らないが御飯の時を特に取り上げて食事中のマナーとして特に強調することになっています。
小さな一文字の単語ですが、このように助詞は様々な個性的な仕事をして日本語を豊かにしています。子供さんはそのことを認識し始めているのだと思います。違いを説明するよりも、食事の時も、としたらどう?とか、食事の時には、としたらどう?とか、問い返してみると面白いことになるかも知れません。お子さんの興味関心が深まるとよいですね。
No.1
- 回答日時:
小学二年生の子に『は』難しい問題ですね。
このように、「ごはんの時に『は』、左手を添えるときれいです。」
と、格助詞「に」と副助詞「は」を重ねることもできます。
つまり、「に」と「は」意味が異なります。
「に」は「ごはんの時」という時点を時間の流れの中に位置づける意義を表します。
「は」は「ごはんの時」以外の場合との比較対象による「ごはんの時」という特別な時の認識、意義を表します。
したがって、
「ごはんの時に、左手を添えるときれいです。」は単に時点を位置づけるだけで、他の場合との比較の認識がありません。
「ごはんの時は、左手を添えるときれいです。」では、「ごはんの時」という特別な時の認識、意義だけを表します。
このように、それぞれ意味が異なってきます。「ご飯の時、」は名詞「時」で言い切り、条件、前提だけを表しています。
このような意味の相違がありますが、小学二年生の子にこの辺を理解してもらうの『は』難しい問題ですね。以上の感覚的な説明ができれば良いのですが。
■
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
歌詞で「黒いドレスに身をつつみ」とありますが、なぜ「つつまれ」じゃないんでしょうか?
日本語
-
「そ」と「あ」の使い分けについて。
日本語
-
子どもの習った漢字で質問があります。 「明るい」送り仮名は、るい。 「明かり」送り仮名は、かい。 子
日本語
-
4
「A が B だ」という構文において、
日本語
-
5
は / が について
日本語
-
6
おかしいですよね?
日本語
-
7
既知・未知による ハ・ガ の使い分け
日本語
-
8
「単細胞の塊」ってどういう意味でしょうか
日本語
-
9
食べられるについて。
日本語
-
10
「机の上に本がある」
日本語
-
11
「その本はもう買いました」
日本語
-
12
地獄への道は善意で敷き詰められている
日本語
-
13
「たたみかけてくる」の「くる」も補助動詞ですか。
日本語
-
14
象は大きい。象は鼻が長い。
日本語
-
15
象は鼻が長い。関係代名詞
日本語
-
16
普遍・特殊・個別をハガの違いに適用しようとするのは無理筋
日本語
-
17
「桃太郎」について
日本語
-
18
「ず」の違い?
日本語
-
19
これ正解が5なんですけど、3じゃない理由が分からなくて...
日本語
-
20
日本人ってどうして非文である日本語を発案したんですか?
日本語
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「の」の品詞は何ですか?
-
5
気になってしょうがない話し言葉
-
6
「~たるや」の文末表現について ...
-
7
○○するも・・の「も」の使い方
-
8
「両方とも」と「両方ともに」...
-
9
「~かのような」「~かのごと...
-
10
「乃」と「之」の使い分け
-
11
「少なくとも」と「少なくても...
-
12
A社を訪問は正しい。A社に訪...
-
13
「~ですが」「~が」の使い方...
-
14
「に対して」「にとって」の使い方
-
15
「てにをは」の「て」ってなん...
-
16
「同じくらい」と「同じぐらい...
-
17
格助詞「に」と「と」の名詞を...
-
18
「失礼をば!」という言い方
-
19
「〜がありますか?」と「〜は...
-
20
先ほど、お電話をいただきまし...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter