
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
#6です。
お気が向かれましたが、下記の無料辞書にちょっとだけ目を通してみて。
「れる」
https://sakura-paris.org/dict/%E5%A4%A7%E8%BE%9E …
「られる」
https://sakura-paris.org/dict/%E5%A4%A7%E8%BE%9E …
No.9
- 回答日時:
私はテレビを見るとき日本語の放送でも字幕付きで見ています。
放送局は字幕を付けるとき、間違った日本語が話されたときは正しい日本語に修正してから字幕にしています。
たまたま今見ていた番組では、出演者が、
「彼が食べなそうなものは私が食べてやってます。カレーが食べれないので」
と話したのに対して。字幕では、
「彼が食べな さ そうなものは私が食べてやってます。カレーが食べれないので」
となっていました。
つまりこの放送局の基準では、
食べなそうな は間違い -> 食べなさそうな
食べれない はOK
のようです。
可能の場合はラ抜き言葉になるというのは日本語の傾向で数十年後はこちらが正しくて「食べられる」は間違いという時代になっていると思います。
No.6
- 回答日時:
「食べる」は下一段活用動詞なので、未然形「食べ」が「られる」に接続します。
「食べられる」が正しい。
「られる」は《自発・受け身・可能・尊敬の助動詞》です。
「食べることができる意」と「動物に食される意」のどちらにも使います。
「られる」は、上一段・下一段・カ行変格活用動詞の未然形に付く。また,サ行変格活用動詞未然形「せ」および使役の助動詞「せる」「させる」の未然形にも付く。
「れる」という《自発・受け身・可能・尊敬の助動詞》もあります。
こちらは、五段活用動詞の未然形,およびサ行変格活用動詞の未然形の「さ」に付く。
(例)運ばれる⇒五段動詞「運ぶ」の未然形「運ば」+「れる」
また、五段活用の動詞を下一段活用の動詞に変化させたものを「可能動詞」と呼びます。
五段活用の場合に限って、たとえば「運べる」という可能表現ができる。
「食べる」のような下一段動詞や、「起きる」のような上一段動詞に可能動詞はありません。
「食べれる」「起きれる」は《ら抜き言葉》と呼ばれる間違った表現になります。
No.4
- 回答日時:
「正しい」の基準をどうするかによるんだけど, 「現在日本の学校で教育されている標準的な文法」に基づけば「食べられる」が正しく「食べれる」は正しくない.
「食べられる」が正しい, という地域の文法をもとにして「日本語の文法」を構築したからなんだけど.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
歌詞で「黒いドレスに身をつつみ」とありますが、なぜ「つつまれ」じゃないんでしょうか?
日本語
-
子どもの習った漢字で質問があります。 「明るい」送り仮名は、るい。 「明かり」送り仮名は、かい。 子
日本語
-
象は鼻が長い。関係代名詞
日本語
-
4
漢字って、不便じゃないですか?
日本語
-
5
「そ」と「あ」の使い分けについて。
日本語
-
6
日本語の音の数
日本語
-
7
生まれる前と書いて「生前」でも意味は「生きている間」
日本語
-
8
ここで、良くも悪くも(ほとんど悪い) 関西弁の事が質問されますが原因のひとつに 関西人(特に大阪)は
日本語
-
9
「文法」を理解できません。 わたしは日本語を「文法」で覚えた訳ではありません。 第二言語を習得したく
日本語
-
10
二十五までは読めるのですがその下が判読出来ません ご存知の方居ましたらよろしくお願いします。
日本語
-
11
画像の中の14番の漢字は、何でしょうか?
日本語
-
12
「1連勝」について
日本語
-
13
日本の諺に「本来の姿がよくないものはどんなことをしても隠せないものだ」ということを意味するものはあり
日本語
-
14
「机の上に本がある」
日本語
-
15
日本語の適切な文法、使い方に詳しい方に教えていただきたいです。
日本語
-
16
ブラインドタッチが不適切だと聞きました。じゃあ窓のブラインドは何て言うんでしょうか?
日本語
-
17
既知・未知による ハ・ガ の使い分け
日本語
-
18
生きるのは…で、「生きる」の活用を書くのですが ラ行かと思いました。なぜカ行なのでしょうか?
日本語
-
19
ヤクザやってる人って、自分より位が上の人に 「ご苦労様ですっ‼︎」って言ってるけど、ワザと ですか?
日本語
-
20
「でさせる」はなぜおかしい?
日本語
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
古典について。 動詞の活用が苦...
-
5
「ご参考になさってください」...
-
6
「下記する」という言葉を使い...
-
7
正式な敬語
-
8
「知っていません」と言わない理由
-
9
「置いて置く」という表現は自...
-
10
1)気づくことができる 2)気づけ...
-
11
取りに行くの尊敬語について教...
-
12
『申し受けます』は正しいので...
-
13
「なりうる」「なりえる」の違い
-
14
「お待ちしております」、「お...
-
15
どちらが正しいのでしょうか?
-
16
「見れる」と「見える」の違い...
-
17
「~をみさせてもらう」は文法...
-
18
「勉強する」と「勉強をする」...
-
19
「される」か「なさる」か。
-
20
古語
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter