
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
今のアメリカの公立学校では、毎朝星条旗に向かって忠誠の誓いを行います。
シンガポールは駅などのテレビ広告で国旗を出して「シンガポール国民は一つ」と宣伝しています。
タイの大きな街では17時になると国歌が街のスピーカーから流れ、歩いている人やレストランなどで座っている人は直立不動で国歌を聞く義務があります(外国人は免除されているが立ち止まった方がいい、とはいえ車は止まらない)
また、タイには街角に国王の肖像画がたくさんあります。
中国の学校でも毎週国旗掲揚があり、児童生徒は敬礼して掲揚を見守ります。
何が言いたいか、というと「近代国家は国民が一つの国家に所属している意識を作り出したい、と思っている」ということで、アメリカや中国なら星条旗、イギリスやタイなら国王、北朝鮮なら将軍様ご一家が「国家統一の象徴」なのです。
日本は明治維新でそれまでの幕藩体制から近代国家になったわけですが、それまでの「俺たちの藩の領主様」という認識から「日本国の国民」に意識改革するのはかなり大変で、そのために天皇を利用し、肖像画を掲げてたり、皇居に向かって礼拝する「宮城遥拝」などを行ったのです。
「児童生徒はみんな東京の宮城に向かって遥拝している。そこには現人神の天皇様がいる」と思えば、なんとなく「日本という国家」をイメージしやすくなったわけです。
だから戦前の日本では天皇の肖像画を額にいれて飾っている人も多く、また徴兵されたり戦死した身内がいると「日本国のためにがんばった」という意識を持つためにも、故人の写真と天皇の写真を並べていたりしたのです。
それが敗戦とGHQの戦後教育で一気に無くなったので、倉庫みたいなところに移したのでしょう。
長文ありがとうございます。
たしかに思い返してみたら、家の上に
先祖の写真が一人ずつ。
その下に(10年ほど前までは)天皇の写真があったことを思い出しました
年代を見てみるとカメラができた時代の人から全てありました。びっくりしました、
No.4
- 回答日時:
必ずということはないと思いますが、昔は仏壇、神棚、天皇又は天皇皇后の写真の3点セットを家に置いて拝んでいたのがよくあるパターンでしょうか。
天皇も神仏と同じ扱いということでしょう。
No.3
- 回答日時:
戦前に一般市民に流布していた天皇陛下の写真は、雑誌の付録などとしてマスコミによって出版されたもので、国・政府とは無関係です。
購入しているわけで、どう取り扱うか、飾るか飾らないかは各家庭の自由でした。芸能人のプロマイド写真と同じようなものです。国民に人気があって尊敬を受けていたから、そういうものが雑誌の付録になっていたのです。北朝鮮の将軍の写真とは全く違います。他方で「御真影」という公式写真も存在し、こちらは雑誌の付録などとはとは取り扱いが異なりました。「御真影」は政府から学校などの教育機関や公共組織に配布され、天皇陛下自身と同じように丁重に扱われました。「御真影」は校長室や特別な教室にのも飾られました。畏れ多いために「御真影」を直接見てはいけないとされ、火事で「御真影」が焼けたりした場合、その責任をとって校長が割腹自殺するというようなことも、よくありました。
御真影と調べたら、金の紋章まで全く同じものが出てきてわーおと思いました。
全く同じものでしたので、同じものを付録として配られてたのでしょうか?詳しくありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
堤未果さんはアメリカは真珠湾攻撃を前もって知っていたと主張しています。
歴史学
-
ウチの血筋が千葉氏で、たどっていくと桓武天皇に行き着くそうです。私は現代で言うと皇位継承の何位かな?
歴史学
-
鎌倉殿の13人で、主人公が鏡で自分の姿を映してるシーンがあったけど、当時、鏡なんてあったの?
歴史学
-
4
古代舟による実験航海は、ほとんどが成功しているとは言えないようですね。
歴史学
-
5
アレキサンダー大王は、インドまでの東方遠征でなく、なぜ、自国の領土保全のため、近くの西方へ遠征しな
歴史学
-
6
歴史上の人物ですがどなたでしょうか?
歴史学
-
7
復活した遣唐使派遣では仮病を使って渡海拒否していた・・・サイテイ!
歴史学
-
8
江戸幕府が丙子の乱に関与しなかった理由は?
歴史学
-
9
韓国人は、「日本が朝鮮戦争の特需で儲けて国を復興させることが出来た」などと恩着せがましく言いますね?
歴史学
-
10
日本史における最大の謎、 空白の4世紀(約150年)とは、なんですか? なぜ情報がなく、馬や牛が居な
歴史学
-
11
なぜ、北方四島をソ連が攻めに来た時、 日本軍は抵抗しなかったのですか?
歴史学
-
12
日本では先祖の名前(姓でない方)の一字を継承し、中国・朝鮮では継承しない、という違いはどこから生まれ
歴史学
-
13
江戸時代のお金について。 江戸時代ではお金として金貨や銀貨が使われていたと思うのですが、なぜ年貢とし
歴史学
-
14
明治時代の、征韓論について 日本で征韓論を唱えた人達がいたのは、凍らない港を求めて、南下政策をとって
歴史学
-
15
日本が現存する国で歴史が1番長いという事を戦前の日本人は知っていたのでしょうか? それを知っていた故
歴史学
-
16
朝鮮においてカトリックが広く普及している理由について、朝鮮人は”世界性へ自分を浮上させるにはカトリッ
歴史学
-
17
第二次世界大戦で東京は焼け野原になったじゃないですか?戦争が終わってから、こっからここまでは、誰の土
歴史学
-
18
昔は天皇は神裔だと言われていましたが、日本臣民も神裔だと言われていたんですか?
歴史学
-
19
ある地方の文化が、日本史において一番著しく全国へ拡散したのは、いつの時代でしょうか?
歴史学
-
20
真珠湾攻撃の後の現地の日系人の扱い
歴史学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
天皇存在は「超一級の無形民族...
-
5
「君が代」の歌詞の意味について
-
6
古代の女性の名前。
-
7
歴史の○○時代というのは誰が決...
-
8
玉音放送の「耐え難きを耐え、...
-
9
天皇の側室について
-
10
日本史 枢密院と貴族院の違いを...
-
11
アケメネス朝ペルシアは ペルセ...
-
12
陸軍大臣と参謀総長はどっちが偉い
-
13
不謹慎な質問であることをまず...
-
14
歴史上、最も貧乏だった天皇は?
-
15
最初の天皇はなぜ誕生したのか?
-
16
天皇の存在意義
-
17
天皇家は現在125代?まで血...
-
18
天皇家は渡来人だったという説...
-
19
天皇家はなぜ滅びなかった?
-
20
大日本帝国憲法発布前と後の違...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter