No.3ベストアンサー
- 回答日時:
例え話ですので、なんとなく分かった気になる程度でよければ。
コインの裏表で先攻後攻を決めたりすることは良くあると思いますが、この裏と表というのは、片方が表なら、もう片方は必ず裏になる、という関係があります。量子力学で観測される量にも、おなじように片方が表ならもう片方は必ず裏となるような現象が存在しています。
しかし1つのコインではなく、対生成した電子-陽電子の対などで、それぞれの粒子の物理量で、裏と表のような関係が見られるということです。良く使われるのはスピンという物理量で、これは「上向き」「下向き」と表されることが多いです。具体的に言えば、対生成した電子A-陽電子Aのz軸方向のスピンを測定すれば、電子Aが上向きなら必ず陽電子Aは下向きになる、というものです。このスピンが、上向きか下向きかは測定するまで知ることができません。
さてこれを、電子Aのスピンが上向きか下向きかが測定したら、これが陽電子Aに伝わりスピンが上向きか下向きか決定している、と考えるより、「対生成したときに上向きか下向きか決まっているのだけど、私たちが測定するまでそれを知ることができないだけではないか?」と考える人たちもいました。有名な人だと相対性理論で有名なアインシュタイン氏とかですね。
この、電子A-陽電子Aだけの関係でも『量子もつれ』というのですが、よりはっきり量子もつれ(量子エンタングルメント)が分かるのは、2つの生成対を使った時です。
先ほどと同様に、電子A-陽電子Aの対生成した2つの粒子と、もう1つ電子B-陽電子Bの対生成した2つの粒子を用意します。このうち陽電子Aと電子Bを対消滅させます。そうすると電子Aと陽電子Bの2つの粒子が残ります。電子Aは、陽電子Aと対生成したのですが、その後2つの粒子は分かれ、陽電子Aが電子Bと対消滅したことは知らないでしょう。同じく陽電子Bも、電子Bと対生成しましたがこれが陽電子Aと対消滅したことは知りえないでしょう。このように電子Aと陽電子Bは、お互いに”関係がない”粒子のように見えます。しかし、先ほどと同じようにz軸方向のスピンをそれぞれ測定してみると、電子Aが上向きならば、かならず陽電子Bは下向きになる、という相関を見せるのです。
これは、電子Aのスピンが確定したら陽電子Aのスピンが確定し、そして対消滅するにはスピンの量も反対同士が打ち消しあわなければならないため、電子Bのスピンも確定し、そして陽電子Bのスピンも確定した、という伝言ゲームのように考えることもできますが、電子Aのスピンが確定したときにはすでに陽電子Aと電子Bは対消滅して存在していないので、陽電子Aと電子Bが対消滅したときに、スピンが打ち消す方法に合わさることが確定し、そのために(残った)電子Aと陽電子Bにスピンの相関ができた(のではないだろうか)と考えられます。
これが「量子もつれ」あるいは量子エンタングルメントといわれる元です。
ちなみにエンタングルメントというのは、英語の結婚を表すエンゲージメントと同じような意味らしいです。「量子もつれ」というと分かりづらいですが、量子エンタングルメントというと結びつくといったイメージが持てるので、私はこちらの呼び方のほうが好きです。
No.2
- 回答日時:
調べれば、
お子ちゃまにも分かるような解説がいくらでもありますが
大人としては
この世の中、論理的に説明不能な不気味な現実がある、と言う事と
すべてが回転していて、止まっている物など一つもないと言う事と
人間の知恵がいかに浅いか、と言う事が分かればいいのです。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
光速を超えて飛行する方法を発明しました
物理学
-
量子力学があまり、わからないけど、 量子力学の考えを使うため、わからない人は、シュレディンガー方程式
物理学
-
超ひも理論が正しいと
物理学
-
4
超光速迎撃ミサイルを発明しました
物理学
-
5
どういう意味
物理学
-
6
光速度不変
物理学
-
7
写真の回路についてなのですが、AB間、BC間が孤立していますが、CD間は孤立していないと思います。
物理学
-
8
私は電子回路の
物理学
-
9
相対性理論の嘘について
物理学
-
10
E=MC二乗 C=299792458m C二乗= 299792458X299792458= 8987
物理学
-
11
どうして質量がない糸の張力はどこでも等しいのですか?
物理学
-
12
時間の進み方の変化について
物理学
-
13
ビッグバン宇宙論って宗教でしょ
物理学
-
14
光速を超えたらどうなりますか?
物理学
-
15
もし光の速度は年月によって変化することが証明されたら、この研究はノーベル賞確実ですよね?
物理学
-
16
トルク
物理学
-
17
並進対称性について
物理学
-
18
『3本の雨傘』
数学
-
19
ヨビノリたくみさんは素晴らしい
物理学
-
20
重力加速度について
物理学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
正孔ってスピンがあるんですか?
-
5
時間反転した波動関数
-
6
反強磁性体の磁化曲線
-
7
スピンの平行 反平行について
-
8
再度スピン系について
-
9
金属の反強磁性とネスティング...
-
10
量子数のスピンとは何ですか。
-
11
ショットキー比熱に磁場の効果...
-
12
重いホールと軽いホール
-
13
スピンとは?
-
14
磁性の基礎(ZFCの状態)
-
15
ステルン、ゲルラッハの実験に...
-
16
スピン演算子の第二量子化
-
17
スペクトル Na
-
18
磁区について。
-
19
イジングモデル、XYモデル、ハ...
-
20
2次元自由電子の状態密度関数
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter