
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
今使われている西暦の起源は、他の回答にあるように6世紀に算出されたものだけど、広く使われるようになったのは12~15世紀ころになってからのようです。
日本では、簡単に言えば明治維新の後から使われ始めたと考えて良いでしょう。
あと他の回答で、紀年法と暦法がごっちゃに語られていますが別物です。なのでグレゴリオ暦の元となったユリウス暦はキリスト誕生前から使われています。紀年法がローマ暦、暦法がユリウス暦ということですね。
日本でも、最初の1年だけ紀年法が西暦、暦法がユリウス暦ということがあったはずですが、すぐに紀年法が西暦、暦法がグレゴリオ暦の現在使われているものになっています。また併用されている元号(和暦)の令和も、数年前を令和1年とする紀年法と見ることができます。

No.3
- 回答日時:
明治の改暦についてのみ回答します。
これは、明治5年12月3日を明治6年1月1日としたもので、西郷隆盛の留守政府が一夜にしてほぼ一か月を消し去って、太陰太陽暦から太陽暦への大変革を断行しています。
何故、こんなことをしたのか?
ウィキペディアに書かれていることは枝葉末節だと思います。
私は、富国強兵のための明治維新の大改革の根幹になるからだと思います。欧米列強とカレンダーの日付を合わせて年間の様々なイベントを合わせることが重要だったのではないかと思います。それなのに、歴史教育でキチンと教えられていないのも事実です。
ここから余談です。
太陰太陽暦は月の満ち欠けを元にしていることから、1年が354日程度になるため3年に1回閏月を設定することで、平均すると1年を365日程度に調整しています。
中国は太陰太陽暦と太陽暦を国の内外で使い分けしており、太陰太陽暦は現代でも春節を筆頭に国民の生活文化に根付いています。それに対して、日本はほとんどすたれてしまいましたが、月の満ち欠けの影響による体調の変化や二十四節気による季節の変化などは日本人に合っているような気がします。
No.2
- 回答日時:
「西暦」は6世紀のローマの神学者ディオニュシウス・エクシグウスによって算出された。
西暦紀元は525年、ディオニュシウス・エクシグウスによって、復活祭の一覧表の中の年を数え上げるために考案された。 彼の制度は、昔の復活祭の一覧表にて採用されていた、ディオクレティアヌス紀元の代わりに採用するために考案された。ただし、現在日本で「西暦」として使われているのは、「グレゴリオ暦」のことで、ローマ教皇グレゴリウス13世によって1852年に制定された暦。 現在世界中で使われている「太陽暦」の一種で、日本では明治5年11月9日(グレゴリオ暦1872年12月9日)に公布され、今に至っている。
結構有名な話だが、グレゴリオ暦導入が行われた理由として、明治政府の財政状況がひっ迫していたことが挙げられる。
当時の参議(官職の1つ)であった大隈重信によれば、旧暦のままでは明治6年は閏月があるため、13か月となる。 すると、支払いが月給制に移行したばかりの官吏(かんり)への報酬を、1年間に13回支給しなければならない。
これに対して、新暦を導入してしまえば閏月はなくなり、12か月分の支給で済む。 また、明治5年12月は2日しかないことを理由に支給を免れ、結局月給の支給は11か月分で済ますことができた。
当時は1と6のつく日を休業とする習慣があり、これに節句などの休業を加えると、年間の約4割は休業日となる計算になった。 しかし、グレゴリオ暦導入を機に週休制に改めることで、休業日を年間50日余りに減らすことができたので、その分今までと同じ報酬で、多くの日数官吏を働かせることができた。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
江戸川で発見された遺体は、顔の判別ができないんですか?
人類学・考古学
-
姫という漢字は、名前に使えないですか?
人類学・考古学
-
工事現場で遺跡(遺物)が出て工事がストップ 補償金は出る?
人類学・考古学
-
-
4
日本で昔起こった事件が並べられた本に気になる話がありました。以下思い出せる範囲で詳細を書きます。 明
歴史学
-
5
脳が先?身体が先?
人類学・考古学
-
6
キリスト教では、ダーウィンの進化論は否定されていると聞きました。神が地球を作り、神が人間を作ったとい
人類学・考古学
-
7
人類は1度も月には行っていない‼️ アポロ計画は捏造されたと思っています。 その例を一部述べましょう
宇宙科学・天文学・天気
-
8
メガネがなかった時代 目が悪かった人は、一体どうやって生活をしていたんでしょうか?
人類学・考古学
-
9
天皇陛下の顔はダウン症の顔ですか?
人類学・考古学
-
10
突然変異の確率って10万年の年月があればありえる感じでしょうか?
人類学・考古学
-
11
ノーベル経済学賞はあるのにノーベル社会学がないのは何故ですか。社会学が経済学と比べて人類の役に立たな
社会学
-
12
超光速迎撃ミサイルを発明しました
物理学
-
13
円安だし、日本はなんだか最近、国際的に落ちぶれ加減?外国人、特にお隣系の方々が日本の不動産を買い漁っ
世界情勢
-
14
ロシアの戦争
戦争・テロ・デモ
-
15
もしも完全に水平な道路を造ったらどうなる??
宇宙科学・天文学・天気
-
16
沖縄県って日本固有の領土とはいえないんじゃないですか? 琉球王国って完全な独立国で、完全に朝貢貿易に
世界情勢
-
17
ロシアウクライナの紛争?戦争? これってどちらかの国が宣戦布告したんでしょうか?
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
18
東洋はあまり裸体の芸術がないですよね? 外国は裸体ばかり。 外国の人は体に自信があったのでしょうか。
人類学・考古学
-
19
古文の知識もまったくない人間が江戸時代の人と喋れますか?
人類学・考古学
-
20
歴史で、蘇我馬子さんと卑弥呼さん、どっちが好きですか?
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
数学で、-1と0.5の逆数を教え...
-
5
民生委員は、無報酬というが 毎...
-
6
養護老人ホームの本人支給金に...
-
7
公務員の日当
-
8
生活保護費の初回支給日について
-
9
神戸市中央区の1月分の生活保...
-
10
今のバイト先が交通費支給だっ...
-
11
就学援助費を申請するか迷ってます
-
12
クロネコヤマトのパートの給料...
-
13
消防団の制服
-
14
児童扶養手当 現状届を2年遅れ...
-
15
傷病手当金の不正受給について
-
16
今月受け取った生活保護の支給...
-
17
生活保護費の支給日はなぜ5日?
-
18
なぜ切手は自己負担?
-
19
旧軍隊では服や靴に体を合わせる
-
20
児童扶養手当(福祉課)を、や...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter