
原子量と存在比の応用的な問題です、教えて下さい。授業中に先生から出されたもので、「受験レベルを想定したものだから、解けなくても、授業プリントの評価が下がるとかはないから、解きたい人だけ解いてね」と言われ、全然できません。先生に解き方を尋ねたら、先生はこのレベルはテストとかで出さないからと言われ、教えてくれません。塾とか行ってなくて聞ける相手がいません。誰か教えて下さい。お願いします。後、銅の原子量は教科書の裏にに載ってるやつではなく、x置いて解いてねと言われました。

A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
まるで、薬15gを擦り漕ぎで、粉状にするか、薬30gを擦り漕ぎで粉状にした後、
たまに時代劇で、出て来る物で、1gをさらに細かくしたのち、顕微鏡で、調べる位、大変な事になると、質問した人は、分かってると言う事になりますね。
No.3
- 回答日時:
No.1 です。
物質の量の測り方である mol の考え方を整理しておきましょう。
原子であれ分子であれ、それを「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると、それが「1 mol」の物質量になります。
そして、原子や分子を「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると、その質量が「原子量」「分子量」「式量」に「グラム」を付けた数値になるのです。(というか、そうななるように決めた数値が「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)ということ。原子や分子1個は極めて軽いが、このぐらいの個数を集めると「グラム」のオーダーになる)
それが「mol」の意味です。
化学反応は分子・原子どうしで起こりますから、「同じ mol 数どうし」あるいは「反応式の係数に相当する mol 数どうしが反応する」ことになるので、物質の量を「mol」で表すと便利なのです。
「同じ mol なら原子・分子の個数が同じ」ということです。
つまり、例を挙げれば
・炭素(原子量12) を「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 12グラム。ということは、炭素12 のモル質量は 12 g/mol。
・酸素(原子量16)を「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 16グラム。ということは、酸素16 のモル質量は 16 g/mol。
気体の酸素は酸素原子が2個結合した「分子:O2」の形なので、分子量は 32。従って酸素分子を「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 32グラム。ということは、酸素ガスO2 のモル質量は 32 g/mol。
・CO2 (分子量44) を「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 44グラム。ということは、CO2 (分子量44)のモル質量は 44 g/mol。
お示しの問題の例でいえば、化学反応式
Cu2O + H2 → 2Cu + H2O ①
とは、「1 mol の Cu2O と 1 mol の H2 (水素分子)が反応して、2 mol の Cu と1 mol の H2O が生成する」ということです。
(「〇個の分子が~」といっても同じ意味なのですが、そんなミクロの話ではなく「目に見える量」で話をするために「mol」で表現している)
なので、問題でいう「1.429 g」は左辺の「Cu2O」の質量であり、それが「0.01 mol」だということが分かるのです。
それが分かれば、①の式の右辺と左辺の関係から、右辺の「Cu」は「0.02 mol」であることが分かり、それが「1.269 g」であることから「Cu の mol 質量」が分かります。
Cu の 1 mol つまり「原子のアボガドロ定数個」の重さが分かれば、そのうち何個が 63Cu で、残りが 65Cu であるかは、その組成比から計算できます。
そういう考え方ができるかどうかだけの問題です。
No.1
- 回答日時:
mol の考え方が分かってれば、簡単に解けます。
酸化銅(Ⅰ):Cu2O
従って、その還元反応は
Cu2O + H2 → 2Cu + H2O ①
ここで、
Cu2O:1.429 g
2Cu:1.269 g
ということなので、差し引き
O:0.160 g
ということ。
これは、O の原子量が 16.00 なので 0.01000 mol。
ということは、①の反応式より、生成した Cu は 0.02000 mol。
その質量が 1.269 g なので、モル質量は
1.269 [g] / 0.02000 [mol] = 63.45 [g/mol]
モル質量 = 原子量なので、63Cu の存在比を x とすると、65Cu は (1 - x) であり、その合成原子量は
62.93x + 64.93(1 - x) = 63.45
→ 2.00x = 1.48
→ x = 0.74
従って、
63Cu:74%
65Cu:26%
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
中学数学についてです。 二次方程式で、解いた後吟味すると習いました。 「x>0だから〇〇は不適。」の
数学
-
先生たちが何をしたいのかわからない。
高校
-
写真の数学の問題です。写真に星マークをつけたところなのですが、なぜ、α≠βといいきるるのでしょうか?
数学
-
4
大学についての質問です 大抵の大学はキャンパスがあるとおもうのですが、学科や学部によって行くキャンパ
高校
-
5
logをtで置き換えたりするのって単に見やすくするためだけで、それ以外の目的は無いんですか?
数学
-
6
中学 数学 式による説明 私はこの単元の文字を使って文章で説明をするのが苦手で上手くかけません…上手
数学
-
7
必修講義が1限にある日が週2あります。 なぜ必修講義はこんなにもクソなのでしょうか? 疲れます。バイ
大学・短大
-
8
もしも完全に水平な道路を造ったらどうなる??
宇宙科学・天文学・天気
-
9
先生が喋りっぱなしの授業で、黒板も書いてるけど単語ばかり…、そして最後に授業の感想を書くのですが、い
大学・短大
-
10
数学のテストで自信満々で、80点は超えたと思ってたのにめちゃくちゃミスばっかりしてて26点でした。な
数学
-
11
女子大にナイフを持って侵入し、教室でナイフを振り回して女子大生たちを散々脅したところで、ナイフを外に
大学・短大
-
12
大学の授業で出席だけして帰ったのが教授にバレたのですがこの場合どんな処分をされますか? 早稲田大学で
大学・短大
-
13
大学4年で授業
大学・短大
-
14
高校1年化学 写真について、どうして左辺のagの酸化数は1なんですか?
高校
-
15
命題と集合の問題で反例が-1になるのか教えてください。教えて下さる方だけコメントしてくださいお願いし
数学
-
16
これって証明できてるのでしょうか? 数Aです
数学
-
17
是を見れば、日本の数学教育が失敗した事が分かりますね?
数学
-
18
『Cの微分』
数学
-
19
結局硝子って液体なの?
化学
-
20
大学入試の答案を書く際に字は読めれば丸になると聞きました。ということは字が汚くても良いってことですか
大学受験
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
電卓の使い方 乗数はどうした...
-
5
アップ率の求め方について
-
6
パーセンテージの平均の出し方は?
-
7
e^-2xの積分
-
8
「原価に20%乗っけて販売」っ...
-
9
15%増しの計算方法
-
10
伸び率のマイナス数値からのパ...
-
11
lim[n→∞](1-1/n)^n=1/e について
-
12
100点換算の仕方について教えて...
-
13
偏微分の記号∂の読み方について...
-
14
証明終了の記号。
-
15
1トンは何リットルでしょう。
-
16
3行3列の行列の和と積の計算...
-
17
√は生活のどんな場面ででてくる...
-
18
減少率の出し方
-
19
spi 非言語 教えてください
-
20
パーセントの計算がまったく出...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter