
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
自動的に再就職先で控除される訳ではありません。
次のような手順を踏みますが・・・私の下手な説明よりは↓をご覧いただいた方が速いかも(笑い
https://www.sakai-zeimu.jp/blog/archives/32809
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/koseki-z …
【手順】
再就職先に対して、個人住民税の特別徴収をしてくれるのかを確認。
↓ okであれば
現在の会社に対して、再就職先の社名や電話番号を教える
↓ 場合によっては
現在の会社が再就職先に確認を取る
↓
退職時に市役所へ提出する書類を受け取る。
会社によっては、再就職先にその書類が送付される。
↓
再就職先が必要事項を記入して、市役所に提出する。
↓
再就職先に市役所から通知書類が届くので、それに従って控除が再開される。
【注意】
再就職先をバラさずに極力毎月の給料から控除[特別徴収]を継続したいのであれば・・・今回は10月の退職なので、個人(本人)が納める「普通徴収」で現在の会社で手続き。
その後、再就職先で「普通徴収」を「特別徴収」へ切り替える手続きを取ってもらうという形になると思われる。
No.2
- 回答日時:
できます。
新しい会社が特別徴収してればですが。
まずは新しい会社で住民税を特別徴収しているか人事に確認して、しているのであれば会社のほうから役所に特別徴収の依頼をしてもらうようにお願いしたら大丈夫です。
No.1
- 回答日時:
できます。
念のため、次の勤務先で「住民税の特別徴収」ができることを確認のうえ、今の会社で「住民税の特別徴収」を希望する旨、伝えて、書類を受け取って、次の勤務先に提出してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
海外在住の夫の配偶者控除を私は受けれるか
所得税
-
市役所で課税証明書を取り、実家に送ったら、親に金額が入っていないと言われました。市役所の役員に任せた
その他(税金)
-
医療費控除というのは 年間10万円以上医療費を使って5000円くらいしか戻ってこないのでしょうか 収
所得税
-
4
パートで働き始めるのですが、 主人の源泉徴収票を、提示して下さいと言われました。 今まで、そのような
その他(税金)
-
5
個人事業主(主人)税務調査が入ります。
その他(税金)
-
6
母を税制面の扶養に入れる効果
住民税
-
7
税制上の扶養について教えて下さい
減税・節税
-
8
配偶者の定義ってなんですか? 同じ健康保険組合に入ってないとだめですか? 夫が第二号で妻が第三号の場
厚生年金
-
9
源泉徴収と確定申告について。 私は今年の2月に正社員で入社した会社(アパレル)をわずか5日間ほどで辞
確定申告
-
10
会社から支給される交通費は給与所得になりますか?社会保険料を決めるための所得に含まれているみたいです
所得税
-
11
かなりお恥ずかしい事をお尋ねしますが、年末調整って厚生年金とか社会保険料がそのまま戻って来るのですか
年末調整
-
12
来年度から正社員からパート勤務(年収200万ほど)になる予定なのですがパート勤務になったら社会保険料
減税・節税
-
13
パートの生命保険料控除について。 パートをしていて、生命保険料を自分で払っています。先日生命保険料控
確定申告
-
14
非課税世帯について
その他(税金)
-
15
住民税について教えて下さい! 普段買い物でクレジットカードを使用しており、年間で数百万円くらいの支払
住民税
-
16
確定申告 医療費控除について
確定申告
-
17
所得税など自分で払う?
所得税
-
18
何年も前の住民税は払わないといけないんですか?
住民税
-
19
年末調整で還付も何も無い場合はありますか
年末調整
-
20
自分がいくら稼いでいたかわからない舞妓さんが辞めたあとに自宅に住民税の納付書が届き、1期で9万円もあ
住民税
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
医療費控除の住民税への影響
-
5
ネット副業をしている人でバレ...
-
6
障がい者を税扶養にするとき、...
-
7
2箇所から給与所得がある場合の...
-
8
住民登録がないけど収入がある...
-
9
転職後の初給料【控除】について
-
10
住民税の「随時」って何ですか?
-
11
副業禁止の会社ですが、謝礼を...
-
12
「住民税は申告不要」を行って...
-
13
住民税を払ってない・・・
-
14
社員の住民税滞納による給与差...
-
15
課税対象額とは
-
16
退職所得の申告書を提出しない...
-
17
給料とボーナスを同日に出す、...
-
18
世帯分離について。 現在母子家...
-
19
給与支払金額と給与所得の違い...
-
20
差押調書の事について質問させ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter