
Q1.大汐線の区間は?
・浜松町駅 ― 東京貨物ターミナル駅
・汐留駅(旧新橋駅) ― 東京貨物ターミナル駅
・上記以外
Q2.大汐線が運行されていた期間は?
・1973 年 ― 1986 年(汐留駅が廃止になった年)
・1973 年 ― 1996 年
・1973 年 ― 1998 年
・上記以外
Q3.貨物線の通称路線名について
・乗客に分かりやすいよう案内するため旅客線に通称路線名があるのは分かるのですが、貨物線にもなぜ通称名があるのですか? そしてなぜその通称名が一般にも広く知れ渡っているのですか?
Q4.大汐線を誰が管理していますか?
・未使用状態だとは思いますが、現在の大汐線(回送線と並走したり橋になっている部分)はどこの管轄になるのですか?
・日本貨物鉄道株式会社?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
【1の回答】
東海道貨物線のうち、
汐留駅~東京貨物ターミナル駅の間の線路の通称名です。
【2の回答】
東京貨物ターミナル駅が開業した1973年⏩️1998年です。
【3の回答】
正式名称は東海道貨物線です。
本社や管財部などにとって書類上の正式名称は大事ですが、乗務員など運行管理側だと話が変わります。
東海道貨物線だと話に範囲が広すぎ。
鉄道マンはせっかちで、略称で呼ぶ場面が多くあります。
お客様相手ではありませんから、意思伝達出来れば良いので、長い名称だと略したりするのです。
大井と汐留を結ぶから、両方から1字づつ取って「大汐線」。
命名経緯は単純です。
伝わった経緯は色々あるでしょうね。
OBからの武勇伝、行路表の記載等々。
【4の回答】
JR東日本です。
JR貨物は、基本的に他所の鉄道会社の線路を借りて運行している会社で、自前の線路は日本全国まとめても35キロ程度しか持っていません。
回答ありがとうございました。
>汐留駅~東京貨物ターミナル駅の間の線路の通称名です。
>東京貨物ターミナル駅が開業した1973年⏩️1998年
・参考になりました
>正式名称は東海道貨物線です。
>本社や管財部などにとって書類上の正式名称は大事ですが、乗務員など運行管理側だと話が変わります。
>東海道貨物線だと話に範囲が広すぎ。
>鉄道マンはせっかちで、略称で呼ぶ場面が多くあります。
>お客様相手ではありませんから、意思伝達出来れば良いので、長い名称だと略したりするのです
・なるほど、と思いました。大変参考になりました
>【4の回答】
>JR東日本です。
>JR貨物は、基本的に他所の鉄道会社の線路を借りて運行している会社で、自前の線路は日本全国まとめても35キロ程度しか持っていません
・初めて知りました。大変参考になりました
No.1
- 回答日時:
大井町埠頭にある東京貨物ターミナルと
汐留を結んでいる(いた)から
通称、大汐線。
現在路線が残っている区間を指すのか、
当初の路線自体のことを言っているのかで
区間は変わるでしょう。今の路線なら浜松町かな。
汐留が廃止された後も、しばらくカートレインが
運行されてましたね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC …
Wikiによると1994年夏まで運行されていたようです。
それ以降も臨時列車の発着はあったかもしれませんが、
よく知りません。
通称はどこの会社でも普通に使われているでしょう。
業界用語とかだってあるわけだし。
羽田空港までの新しい路線を造るとか造らないとか
検討し出したころから、ニュースでも使われるようになって
一般化されたようですね。
https://news.mynavi.jp/article/20190908-jreast/
とは言え「大汐線」と聞いて「ああ、あの路線か!」
とわかる人って相当マニアだと思いますが。
鉄道に詳しくない人ならまず知らない通称名でしょうね。
管轄はJR東日本のようです。
回答&リンク提示ありがとうございました。
>大井町埠頭にある東京貨物ターミナルと汐留を結んでいる(いた)から
通称、大汐線。
>現在路線が残っている区間を指すのか、当初の路線自体のことを言っているのかで区間は変わるでしょう
・なるほど、参考になりました
>汐留が廃止された後も、しばらくカートレインが運行されてました
・参考になりました
>羽田空港までの新しい路線を造るとか造らないとか検討し出したころから、ニュースでも使われるようになって一般化されたようですね
・なるほど、参考になりました
>管轄はJR東日本のようです
・参考になりました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
引越しで東西線の原木中山に引...
-
3kmは歩くと何分くらいですか?...
-
御徒町から上野御徒町まで
-
「見合わせる」は「中止する」...
-
東武東上線
-
通勤で、都営地下鉄&東京メト...
-
雰囲気や企画が同じ会社の他路...
-
平成生まれの昭和アイドルファ...
-
なぜ同じ鉄道会社でも他の路線...
-
JR総武線 朝のラッシュ具合を...
-
大江戸線の駅は暑いですよね。 ...
-
千葉県の内房線・外房線という...
-
新宿サンエービル(新宿区西新宿...
-
行きと帰りで通勤経路が違う場...
-
東京メトロの振替輸送について
-
定期券の経路変更と払い戻しに...
-
地下鉄のにおい
-
つくばエクスプレスから日比谷...
-
都営新宿駅について。
-
地下鉄の出入り口の、数字の見...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3kmは歩くと何分くらいですか?...
-
御徒町から上野御徒町まで
-
行きと帰りで通勤経路が違う場...
-
つくばエクスプレスから日比谷...
-
地下鉄のにおい
-
大門駅での乗り換え
-
なぜ同じ鉄道会社でも他の路線...
-
汐留の待ち合わせ場所は?
-
浅草駅。銀座線と都営浅草線 乗...
-
東京メトロ半蔵門線には、何故...
-
人形町駅での乗り換え時間 人形...
-
往路と復路で経路の違う定期券は?
-
東京の地下鉄の駅のうち、地上...
-
東京メトロの一筆書きの通勤定期
-
路面電車に単線区間はありますか
-
日本橋駅で
-
パリ北駅からルーブル美術館ま...
-
越境する場合1駅というのが一般...
-
都が運営する舎人ライナー。な...
-
三相交流き電とゆりかもめ
おすすめ情報