
ニーチェの名言に
「世界には、きみ以外には誰も歩むことのできない唯一の道がある。その道はどこに行き着くのか、と問うてはならない。ひたすら進め」
というものがあります。
ここで「その道はどこに行き着くのか、と問うてはならない。」
とされていますが、なぜ、「問うてはならない」のでしょうか?
唯一の道だから、他人に聞いても、どうせ分からないから、質問ことが無駄、ということでしょうか?
あるいは、「どこに行き着くのか」は問題ではなく、「ひたすら道を進む」ことが大事なので、「質問するな!」と禁圧しているのでしょうか?
でも、疑問に思ったことを「質問するな!」という姿勢は、哲学者としては、どうなのでしょうか?
教えてください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「きみ以外には誰も歩むことのできない唯一の道」として在る為に、「問うてはならない」ということだと解釈しました。
「行き着く」のはつまりゴールのこと。
絵を一枚描きあげるのに、明確なゴールのビジョンを持ったとしたら、それはつまりは「既存」=「他人がやった有名な絵」のビジョンです。人は、見たこともないゴールというのは描けないからです。ゴールが見えているというのは、既存であるということそのものです。
自分だけの「道」を行けば、絶対にゴールなんて見えないのです。「誰も歩むことのできない唯一の道」を行きたいなら、ゴールは自分にも他人にも問うてはならない。そういった「ゴールが見えない」不安なやり方で、初めてその人しか描けない絵が生まれ得る。革新を起こせる。(ちなみに「ゴールが見えない」=「意志がない」ではありません。)
絵で例えましたが、人生にでも何にでも言えることだと思います。
いい学校出て、いい会社に入って、結婚して子供持って…そういった「他人の道になぞらえた道」が人生だとしてしまうと途端に、「きみだけの唯一の道」は消えてしまうのです。
そういう生き方がしたいという人を否定するつもりはありませんが、多くの人間が疑いも持たず「どこに行き着くのか」を想定して進んでいることに、疑問を投げた言葉なのかもしれません。
No.7
- 回答日時:
アドラーは「他人の人生を生きるな」と言っていましたが、キリスト社会では「人間はこう生きるべきだ」というのがあらかじめ定められており、その通り生きられない人間は「堕落している」と決めつけてしまう欠点があります。
そういう決めつけからの解放欲求が西洋の自由主義の基盤の一つになっていきます。
個人観なのですが、質問者の方の中には「○○歳なのですがこういうことをするのは変ですか?すべきでしょうか?」という質問をしてくる方がよくいらっしゃいます。
日本はキリストではありませんが、それに代わる世間という概念が支配しており、それが「人間はこう生きるべきだ」「その通り生きられない人間は駄目な奴だ」という圧力が強い国でもあります。
哲学者が質問をあまり好まないのは哲学者はあくまで探求するもので永遠の学生であって、決まった答えを出し教えを説く教師ではないからです。
No.6
- 回答日時:
ニーチェは大変まじめだがこいつは馬鹿だ。
原因、結果、影響を考えて自分が好ましいという生き方に懸命になる。
そうしてこそ、失敗しても自分はよく頑張ったという自己評価ができる。
No.5
- 回答日時:
「問うまでもない」「問う暇などない」と読みたいのです
近代超克の道を探っている最中であれば「答えなどない」のです。
仏教的に言えば「悟れ」なのです。
精神の空白とともに卑小化した人間、群畜と化した大衆社会に「生」への否定へと進むヨーロッパ近代文明に浸かる人には理解不能でしょうから「問うても無駄」なのです
形骸化したキリスト教と戦い、伝統的な古い価値体系の転換を目指し「ひたすら進む」戦闘の人だからこそ「行きつく先は」分かるのです
ただ思索する人には分かりません。
十九世紀の思想の山脈に聳そびえ立つ高峰からは見えるはずです
話は少しそれますが
仏教でも、「無量義とは一法より生ず」といながら、その一法を明かさないのです。悟りは、言葉で言い表す事が出来ないからでしょう。
ご存知かと思いますが、ニーチェはその仏教にも精通しています。
No.4
- 回答日時:
問うてはならない
真意は、ニーチェにしかわからなんじゃないかな?
ニーチェ自身が無駄に時間を消費した経験則だったりするのかもね
哲学者としてどうなのか?
現代にまで名前を残してることから考えると
哲学者として正解だったんじゃないかな?
名も残らない哲学者って
沢山居てるからね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
人間という生き物は、天使と悪魔どっちに近い存在だと思いますか?
哲学
-
なぜ僕は死ぬほど人間が嫌いなんでしょうか?
哲学
-
無とはなんぞや? 人間って何かしらを認識することで そこに何かしらの存在があるとか認識はするんだけど
哲学
-
4
プーチンに核兵器を使うなと説得するにはどうしたら良いでしょうか?
哲学
-
5
哲学と宗教 どちらを信じますか?
哲学
-
6
教えてグーに方法と目的は
哲学
-
7
何が絶対の善・良くて、何が是絶対の悪・悪いのか、神にしか答えられないのでしょうか。
哲学
-
8
尊ぶ心
哲学
-
9
世の中どうしてこうもひん曲がっているのでしょうか?
哲学
-
10
悟りを得るためには何をすればいいのでしょうか?
哲学
-
11
日本(人類)の問題
哲学
-
12
どの山を越えれば幸せにたどり着けるんですか
哲学
-
13
みんな『大人は汚い』と言うけれど、それが普通の人間で、それが汚く見えるのなら、心の底は善で、生きる為
哲学
-
14
最高の哲学に出会うと人は しり込みするものなのだろうか?
哲学
-
15
地球人類はほぼ生まれる前から心も頭も腐っている罪人悪人だらけで刑務所レベルの不良惑星人で
哲学
-
16
創価学会員にとっての神とは何か?
哲学
-
17
《信じる》とは何か?――人びとは 哲学する気がないらしい
哲学
-
18
マザコンやロリコンは認めないのにLGBTは認めろって色々無理がありませんか?
哲学
-
19
《神を信じる》と《人を信じる》とは 雲泥の差がある
哲学
-
20
創価学会の教義で《一生成仏ないし即身成仏》説は 特殊である
哲学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
美とはつまり何でしょうか?
-
5
美輪明宏の著作の中に聖書にキ...
-
6
音楽の神様はいるのに絵画の神...
-
7
ニーチェの名言の意味を教えて...
-
8
ヒンズー教のガネーシャが持っ...
-
9
釈迦の血液型について
-
10
芸術と大衆文化の決定的な違い
-
11
聖書「乗り越えられない試練は...
-
12
いつか人類は神になるのか?
-
13
亭主関白の親父って、イスラム...
-
14
キリスト教の教会のミサで配ら...
-
15
神は居る!ならば貴方は神の言...
-
16
神様は居ないのに、何故神社に...
-
17
「復讐するは我にあり」因果応...
-
18
カトリック教会の頂点に立つ人...
-
19
aber auch の意味はなんでしょ...
-
20
日蓮宗について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter