プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

中学数学についてです。
二次方程式で、解いた後吟味すると習いました。
「x>0だから〇〇は不適。」の形らしいのですが、解がどちらも適する場合は、「どちらも適する」的な事を書かないといけないのですか?
それとも何も書かなくてもいいのですか?

A 回答 (5件)

「十分性の確認」ってやつですね。


自分で方程式を立てて解いた場合、
「〇〇をxと置くと、□=△が成り立つ。」とやった時点で既に
この「と、」が「ならば」の意味なんです。
ここで必要条件の抽出になってしまい、十分性が保証されません。
だから、方程式を解いてxの値を得ても、それは答えの候補に過ぎず、
本当に答えであるかどうか「解の吟味」=「十分性の確認」が
全ての問題で必要になります。
中学生だと、それを書いてなくても、結果の値が合っていれば
おめこぼしでマルになる場合も多いのですが。本来はね。
    • good
    • 0

>二次方程式で、解いた後吟味すると習いました。



問題に依ります。
単に計算だけの 問題ならば 計算した解が 全て 答になります。
その場合は 何も書かなくて良いです。

問題文から 取り得る範囲が決められている場合は、
計算の結果が その範囲に入っているかどうかを、確かめる必要があります。
    • good
    • 0

解が実数とか正とかの前提があるなら


答えが適するか何も書いてないと減点でしょう。

しかし、なんでそんなに暗黙の了解みたいなものを
期待するのか? 相手に伝えるのに必要と思うことは
全部書こう。
    • good
    • 0

「解いた後吟味する」のだから「何らかの条件があってその条件を満たさないものは『解』とは認めない」ってことだよね. そうであるなら, 出てきたものがその条件を満たすかどうかを確認する作業は必要だし, 「確認作業をちゃんとやっている」ことを示すためにもなんらかの文言は必要.



逆に, 「何も書いていない」とその確認作業を怠っているとみなされる可能性がある.
    • good
    • 2

Yes,it is.

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!