

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
地域によって、右ネジレなど様々ですが、左が多いです。
特にソメイヨシノが顕著です。
枝枯れと、ソメイヨシノ独特の木理(道管や師管)の『走り方』か関係しています。
枝枯れ位置の幹部分が枯死し成長が止まると、まだ生きている部分が肥大成長するため、その成長の差がネジレとなって見えます。
サクラはもともと、道管や師管などのが下から見て右回りに走っているので、そうなります。
生き残った部分が残るとまるで捻じれたような幹に見える訳です。
No.3
- 回答日時:
ツル植物の場合は、一つの品種で同じ方向に捻れて巻くのが普通で、
例えばノダフジとヤマフジの場合、ノダフジは右巻き、ヤマフジは左巻きとなっています。
一方、植物では左右両方に捻れるネジバナ(捻れのないもの有りますが)が有ります。
樹木では、おなじみの杉が両方に捻れます。杉並木などを見ればよく分かります。左巻きが多い印象はあります。
原因のひとつに木理の配列があると思います。
カラマツは、有名ならせん木理でまっすぐな材が無く、加工に工夫が必要です。面白い研究課題だと思います。
因みに、コリオリの力は無関係のようです。
オーストラリアのサクラは皆、左巻きだそうですから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
月は常に同じ面を地球に向けている。
宇宙科学・天文学・天気
-
人の大便の成分をググると水分60%、細胞の死骸10%、食物かす10%とか出てきますが、化学的成分(塩
その他(自然科学)
-
もしも完全に水平な道路を造ったらどうなる??
宇宙科学・天文学・天気
-
4
お薬手帳が2冊になったら不便では
薬学
-
5
光の速さで太陽系脱出は無理
その他(自然科学)
-
6
地球は完全なる球とし、光を地面に水平に発射します。その光は、後から発射点に(戻って)来ますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
7
太陽の光は地球まで届くのに何秒ぐらいかかるの
宇宙科学・天文学・天気
-
8
標高が高くなるにつれて,空気の温度が低くなることにつきまして。
その他(自然科学)
-
9
光を保存する方法
その他(自然科学)
-
10
電波についての質問です。 電波は水に吸収されやすいとかありますか?? また、吸収される場合、周波数と
その他(応用科学)
-
11
溝とかにおる、アニサキス極太バージョンみたいなやつってなんで名前ですか?この写真のちょろってしてるの
その他(自然科学)
-
12
電磁石においてコイルを何重にも巻く理由を詳しく教えて欲しいです
環境学・エコロジー
-
13
日本に富士山より高い山があった? ◯か×か?
その他(自然科学)
-
14
なにか珍しい臓器の名前教えてください。 それについて調べるレポート課題のためです。
生物学
-
15
落雷をエネルギーとして蓄積する技術ができたら凄いですよね?(既にありますか?)
その他(自然科学)
-
16
昆虫が飛べる原理がまだわかってないらしい。
その他(自然科学)
-
17
友人にプールで写真を撮ってもらったのですが、何故かヘソが2つあるような感じで撮れてしまったのですが、
その他(自然科学)
-
18
宇宙人がいないと思う理由を教えて下さい。
宇宙科学・天文学・天気
-
19
気象情報では、風の「速度」を「距離」で表すのは、どんな意味があるんですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
20
宇宙エレベーター
その他(自然科学)
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ヘビの穴? モグラの穴?
-
5
向日葵(ひまわり)って名前は変...
-
6
名前を教えて下さい
-
7
春の生臭い空気って?
-
8
菅と管の違い
-
9
なぜ桜は咲くなのに梅はほころ...
-
10
エクセルで数字を入れると決ま...
-
11
桜を見て寂しくなりませんか?
-
12
「さくら さくら」の歌詞の意味...
-
13
木の見分け方
-
14
アロエの花
-
15
カラスの駆除方法
-
16
ラベンダーに酷似した花ってあ...
-
17
ImageJ を使った色の数値化
-
18
質問です。群生と群落の2つの言...
-
19
木が枯れる原因
-
20
トリカブトって何処に生えてい...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter