
活動電位について
静止時は細胞の内側がマイナス、外側がプラス(分極状態)
興奮時はNaイオンが内側に流入し、内側がプラスになる(脱分極)。
Naイオンの濃度があるレベルに達すると、Naイオンチャネルは閉じ、Kイオンチャネルが開くことで外側に出て、膜電位が静止電位に近づく。
と簡単に理解しています。
不明な点が、
①細胞膜の透過性というのは、チャネルを通したイオンの移動ではなく、膜を介しての移動のことでしょうか?
②Kイオンチャネルが最後に開く、とあるサイトに記載してあったのですが、興奮時Kイオンチャネルはずっと閉じているのでしょうか?
③最後、Kイオンが外側に流出して静止電位に近づくとなっていますが、KイオンとNaイオンの数がかなり変わっていませんか?それはどのように戻るのでしょうか。
④細胞膜の内側は、細胞内、ということで間違いないでしょうか?
詳しい方、お願いいたします。

A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
①細胞膜の透過性
細胞膜を介した移動(半透膜)と、イオンチャネルを介した移動の総称だと思います
②Kイオンチャネルが最後に開く…
Kチャネルは複数の種類が存在します
主なものとして、興奮時も含めいつも開いていて分極状態を作り出す働きのものと
興奮の最後のほうで開いて、Kを元に戻す働きをする電位依存性のものがあります
いつも開いているものはすばやくKを移動させる働きはありません
そこで、すばやくKを移動させることができる電位依存性のKチャネルが膜電位を分極状態に戻します
③最後、KイオンとNaイオンの数がかなり変わっていませんか?
細胞内にNaイオンが多いということでしょうか?
これは、ATPをつかって動くナトリウムポンプによって、Na3個に対してK2個の移動が行われ、戻っていきます
④細胞膜の内側=細胞内です
こちらのサイトが詳しく解説してると思います、参考になさってください(読みにくくて長いのでP.79あたりからでもよいです)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/hikakuseiri …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
なぜ外ではカビは生えず、室内ではカビが生えるのですか?
生物学
-
1台のパソコンで、複数の動画サイトの音声を同時に流せるのはなぜ?
地球科学
-
キリンの首が長いのは、高いところにある物を食べられるようになる為、という説を聞いたことがあります。し
生物学
-
4
カマキリの色、緑色と褐色はなぜ別れるのでしょう? 緑色は夏、褐色は秋にしか居ないのでしょうか?
生物学
-
5
高校生物
生物学
-
6
田舎の底辺公立大学に通う兄が東京都立大学に通う友達に同じ公立大学ということで兄が「お前と俺は同じオツ
大学・短大
-
7
昔の医学書を見ていると、当時は図解よりも本当の人間の写真を使っている傾向があります。 疑問に思ったの
医学
-
8
好きなこと
大学・短大
-
9
やっぱり大学院進学したいです。 工学部4年で研究にはあまり興味がなかったため推薦を断って、就活をして
大学院
-
10
「銀イオンで抗菌」というのは本当ですか?疑似科学ですか?
薬学
-
11
大学4年で中退を悩んでいます。(女)
大学・短大
-
12
自分は家族の中で劣等感を感じています。父親は大学の教授、母は看護師、姉は国立医学部医学科に通っていま
大学・短大
-
13
尿素になる前の物質はアンモニアですか?
中学校
-
14
疑問に思ったことがあるんですけど。 人間の細胞と、他の生物の細胞を持つ事って可能ですか?性行ではなく
生物学
-
15
これって減点対象? 今日大学の受験があったんですが、インターネット出願で出した名前が全部カタカナで登
大学受験
-
16
この時ACを比べれば光合成には光が必要で 光合成によってデンプンが作られることがわかると思うのですが
生物学
-
17
腸の細胞から心臓や腎臓を作り出すことは理論上可能か
生物学
-
18
高校一年生の生物の質問です!
生物学
-
19
大根自身が、大根の消化酵素で分解されないのは何故ですか?
生物学
-
20
「分数の掛け算・割り算が出来る人(大人)は 全体の4分の1しかいない」 という話を教育学者の宮台真司
その他(教育・科学・学問)
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
DNAを室温放置はまずい?
-
5
塩は金属?
-
6
平らな金属の表面をお互いに限...
-
7
ケーブルの重量について
-
8
Bsという記号の材料は何?
-
9
イオン化傾向
-
10
プリント基板のスルーホールは...
-
11
スズメッキ線とは何ですか?
-
12
ステンレスと真鍮の違いがわか...
-
13
細いけどたわまない金属
-
14
Fe(II)の1,10-フェナントロリン...
-
15
三価クロームメッキ
-
16
金属粉やトゲ状の異物の取り除き方
-
17
配管継手について教えて下さい...
-
18
検量線について(連続変化法)
-
19
ブリキのバケツの縞模様は何で...
-
20
青銅と黄銅の違いについて
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter