
無線と比べて有線LANのメリットはありますか?
オプションで有線LANを私の部屋に引くか悩んでいます。
今まではFPSゲームなどは有線LANという人が多かったですが、これから先有線にするメリットはありますかね?
無線WiFiでもレイテンシも小さく速度はFTTHがそもそも遅いのでWiFiはボトルネックにならない。
ただ、様々なサービスと同時利用するので、WiFiへの同時接続数が一般的な利用用途よりも遥かに多いのが気がかりです。
環境や用途について
新築と同時にWiFi6EのルーターとPCを導入予定(木造で壁一枚挟んだ隣にルータ設置予定)です。
ルータはASUSの上位機種(6万円前後のタイプ)を考えています。
用途はFPSゲーム、証券取引、Youtube、自宅サーバあたりが主な使い方になります。
回線は光回線で200Mbpsのプラン(田舎で市営の為これ以外のプランは選べない)です。
あと20年くらいはこれよりも早いプランは恐らく用意されないと思います。
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
#6です。
今のまともな新築の家は天井は完全に仕切り部分も塞がれてます。
>3mm程度の穴を開ければ一応できます
まともな高気密住宅ではこれは無理です。
安普請の家なら可能ですけどね。
我が家は配管をして貰っていたので外線引き込みから全部簡単に出来ました。
配管をしても住宅の価格には大して変動は有りませんよ。
No.9
- 回答日時:
速度面で気にしているのでしたらWi-Fi6Eでも大丈夫です。
パケロスや再送はゲーム等の安定面の話でした。無線だとほぼ必ずといっていいほどおきてしまうのでレイテンシが一定に保てないんです。
またWi-Fiの場合同時に通信するMU-NIMOは特定のチャネル数、台数以下ではないと動作しませんので、同時接続する台数が増えるにつれてラグも増えていきます。
なのでゲーム好きのわたしからするとWi-Fiはなしです。
逆に言うと有線の方がゲームにおいては不利な点がないです。
回答いただきありがとうございます。
安定性も非常に気にしています。また、FXの関係でFPSゲームみたいなものでレイテンシも非常に重要です。というか速度は100Mあれば困ることはあまりないですね。
SPEEDTESTでpingの値を何度かチェックしてみた感じではそこに差が生まれず気にしていませんでしたが、MU-MIMOのお話大変参考になりました。複数台で同時アクセスすると遅延が発生することは今もまだ当たり前のようにあるようですね。年々端末が増えていますので将来大きな問題になる気がしました。これは有線有利ですね。
No.8
- 回答日時:
国が違うので参考情報です。
私はプロファイルに紹介しているような在米の隠居爺です。
航空宇宙や軍用などの半導体や通信の研究開発の仕事をしてきました。
今でも仲間のゴーストライターとして陰の現役で活動しています。
私はネットが普及し出した頃から在宅を組入れて仕事をしてきたので、ネットのパフォーマンスと信頼性は最重要課題でした。
その点で宅内に限って言えば、そこで取ってきたのは『有線最優先』というポリシーでした。
今でもそうです。
また、ウチでは、カミさんも子どもたちもその道の研究者なうえ、それぞれがそれぞれの部屋で日本や世界各地のテレビをリアルタイムで視聴するなどの事情から、ネットのヘビーユーザーということでネットへの要求は高くなっています。
今の外の回線は、5Gの携帯回線、光ファイバー2系統、衛星、の4系統を使っていて、その一番大容量のをメインにしていますが、宅内 WiFi で 平均数十 Mbps、高い時に 100Mbps 台が出ているときに、有線だと平均でも 100Mbps 台は出ています。
それに加え、ホームセキュリティにも宅内ネットを使っており、家の外のセキュリティカメラなどの接続の信頼性を確保するためにも、家の外や屋内の天井や壁にも結構なコネクタパネルをつけています。
そういった配線をメンテするためにも、壁の中の配線の配管には気を使いました。
そのとき、配管を出来るだけ太くしておくことと、その中に『後で線を通すことを考えたひも』を通しておくことを忘れないようにすることは大事です。
私は、経年劣化しないようなひもを予備も含めて3本通してあります。
我が家は地下1階、地上3階の木造レンガぶきの家で、3階の上には屋根裏部屋もあります。
それらすべての配管配線はしっかり図面にしてありますので、それも怠らないようにすることです。
ちなみに、配線にはビニル系の被覆ではなく、高いですがテフロン系の高速対応(減衰が少なく周波数応答の良いもの)を選ぶことをお勧めします。
この手のケーブルは、リード線が細く被覆がむきにくいので業者が現地で末端処理は出来ません。
なので、私はなれているので自分でしましたが、普通は出来合いのケーブルを使う事になります。
そうすると配管にもいろいろ制約が出てくるので施工業者とはいろいろ話し合う必要が出ます。
また、結果としてどこかに『分電盤』を設ける必要が出ます。
我が家は階ごとにそれをしていますが、それぞれにルーターを配しています。
そういったことを考えると結構大変ですが、我が家のようなネット需要の場合はこうしないといけないという事例でした。
参考になれば幸いです。
回答いただきありがとうございます。
>宅内 WiFi で 平均数十 Mbps、高い時に 100Mbps 台が出ているときに、有線だと平均でも 100Mbps 台は出ています。
WiFiを例えばWiFi6Eなどにした場合、100Mbpsは十分にその範疇となり、WiFiでも常に100Mbps出ることとなり、有線を使う理由はどのあたりに出てきますでしょうか?
個人的には今まで有線LANしか信用していなかったのですが、最近のWiFiの安定性の進展が気になり、もしかしてもう有線は不要な時代が来るのではないか?そんな気もするのですがどの様に思われますでしょうか?
あと、配管ですが将来的なことという意味では光を通す時代は来るかもと思っています。ただ、今の100Mbps程度のネット速度ですと無線だけでも済みそうなのでかなり先の話になるかもですが・・・
No.6
- 回答日時:
各部屋に有線LANを敷くのがいいですよ。
そして、主要な部屋にその有線LANに接続したWiFiアクセスポイントを置くのがベストです。すでにWiFiの電波利用が飽和状態です。近所の電波も混信して、十分なスピードが出なくなっています。可能な限り有線LANで接続、WiFiの場合は可能な限りアクセスポイントの近く(同じ部屋内)で使うのが最も快適です。
回答いただきありがとうございます。
確かに言われてみると市内へ言った時はすごい量のSSIDがあり驚きました。たしかに飽和状態ですね。
なお、私の場合、田舎のため周りには家がないため自宅のみという感じです。この場合で、WiFi6Eレベルを導入して、木造の壁一枚を挟む場合でも有線の方が良いでしょうか?
確かにネットを調べると、古めの資料では有線が有利とあるのですが、新しめの資料、特にWiFi6Eあたりの記載があるものをみると、その優位性が殆どなく本当に有線のほうが有利なのか気になっています。
No.4
- 回答日時:
もう、答えは出ているのでは?
有線と無線は違います。明らかに違います。
答えはそれだけです。
これ以上の言葉での説明は不可能。
5Gのみで全てが解決するかもですね。
私は未来のことなんてわかりません。
WiFi6Eレベルで木造の壁一枚を挟む場合でも有線の方が良いでしょうか?
できれば、どういった時に差が出るか教えていただければと思います。
確かにネットを調べると、古めの資料では有線が有利とあるのですが、新しめの資料、特にWiFi6Eあたりの記載があるものをみると、その優位性が殆どないのです。
具体的に、NAS利用なし、ネットは最大でも100Mbpsである場合、どのような時に有線LANに優位性がありますか?
No.3
- 回答日時:
つまり・・自宅の壁内にLANケーブルを配線して各部屋にジャック付けるって事ですよね?
その場合は、ホームゲートウェイはどうなりますか?
元が200Mbpsで木造で数mなら無線で問題ないかと・・・
鉄筋とか大豪邸ならいろいろ考える必要ある。
とは言え、トラブった時に有線あると要因切り分けできて安心ですよ。
うちは有線1Gだから、ホームゲートウエイ~ルーターと同じ場所に有線で直メインPC。
それ以外の用途が緩かったり、軽いのは無線。
壁に入れちゃうと・・・ケーブル交換面倒じゃないですか?
距離が長けりゃ、カテゴリ高いの使うに越したことはないし・・・
おっしゃるような話です。
なお、大量にルーターにリクエストをするような使い方でも無線で問題なしですかね?
トラブったときにはドア挟んで隣ですのでLANケーブルを差し込むと思います。
1Gは良いですね。家の地域だとどうやっても200M(交付金でやったそうでそれまではINS64の地域だったようです)なので・・・
仮に1Gになったころには、WiFiの規格も更に早くなってそうですし、そもそもメタル配線じゃない時代になっているかもと思っています。
ただ、ゲームなどもガッツリする予定ですので、有線がいいという話もネット上では非常によく聞き、無線は切れることがあるのだろうか??と思ったり悩んでいます。ただ、それでも最近のWiFiは速度も安定性もレイテンシも有線と遜色がないレベルで本当に差が出るのだろうか?と思ったりするのです。
No.2
- 回答日時:
結局、有線のほうが良いですよ。
今しか出来ないことなら、付けたほうが良いに決まっています。
20年後のことなんて、よく予測が付きますね。
YouTube見るなら確実に安定した速度が出たほうが良いと思いますよ。
過去と他人は変えられない
変えられるのは自分と未来
回答いただきありがとうございます。
まぁ物理的に穴を開ければ壁一枚なのでLANケーブルは通せます。うまくすれば電線管に自分で通せるかもしれません。
ただ、どこまで有線が必要か気になっています。
例えば、未来に備えてエアコンの隠蔽配管などもオプションとしてあるのですが実際には使えないことが多いとか、色々調べていると結構無駄なオプションもあるのですよね・・・
20年はともかく、有線の方がいいというのは確かに昔はそうでしたが、これから先も有線が良いでしょうかね?
どのような点で長所がありそうでしょうか?
例えば、FTTHの上限が200Mで、WiFi6(木造で壁1枚程度)と有線を比べた場合差が出ますか?
ちなみに、個人的には20年以上未来なら、メタルではなくNTTがメタルから光にしたように、家庭内でも光が当たり前に使われているのではないか?もしくは、無線が主流になるのではないかなんて思ったりもします。
限りあるお金ですので意味のあるものに使いたく思うのです。
No.1
- 回答日時:
無線に比べて間違いなく安定してる。
>これから先有線にするメリットは
メリットしかない。
>6万円前後のタ
無駄な出費ですね。
>WiFiへの同時接続数が一般的な利用用途よりも遥かに多いの
どんだけ多いか知らんけど
>用途はFPSゲーム、証券取引、Youtube、自宅サーバ
これをWi-Fiでやってもいいけど
『一般的な利用用途よりも遥かに多い』の数とは別っぽいし
いずれ不満が出るでしょう。
用途から考えて、速度よりも安定性。
オプションの有線がいくらなのか知りませんけど
>田舎で市営の為
え?
回答いただきありがとうございます。
>>6万円前後のタ
>無駄な出費ですね。
無駄な出費とのことですが、今もそこそこのルーターを使っているのですが、実は、このクラスだとその不安定さというのを感じさせないのです。昔はAtermの1万円程度のを使っていましたが別物という感じです。
同時アクセスした時のパケづまりみたいなのが無くなります。
ただ、ネット調べるとWiFiは不安定だという話もありますが、具体的にどの様に不安定になりますか?正直、経験上よくわからなかったりします。
ただ、本当に不安定になる可能性があるなら、有線を引いておくのも手だとは思い悩んでいる感じです。
民間のFTTHがないエリアという意味です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
内蔵HDDのフォーマットについて。
ドライブ・ストレージ
-
officeは何故あんなに高いの? 今から履歴書一枚作りたいけど、office対応して無いので作れな
その他(パソコン・周辺機器)
-
OSのセットアップは慣れた人でも30分はかかるんですか?
デスクトップパソコン
-
4
ディスクはなくなる?
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
5
こまめ過ぎるPCスリープや電源OFFはPCに悪い? ウチの父は節約家で10分〜程度の離席で電源をオフ
BTOパソコン
-
6
長距離のLANケーブルをどうやって繋ぐか。
ルーター・ネットワーク機器
-
7
最近の若者はスマホでpcは持ってないというのは本当ですかよろしくお願いしますm(_ _)m
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
一体型pcの部品で自作pcを作りたい
デスクトップパソコン
-
9
何度起動し直してもこの画面から変わりません。どうしたらいいですか?
ノートパソコン
-
10
Wifi中継器について
ルーター・ネットワーク機器
-
11
ジャンクPCを初めて買ってみたいなと思ってるんですけど、親になんて説得すれば許可して貰えますかね
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
パソコンの修理業者のプロはマザーボードの電源コネクターに接続するケーブルが完全に差し込めているかどの
デスクトップパソコン
-
13
windows11ではアンドロイドアプリが動くそうですがメルカリアプリは動作しますか?
デスクトップパソコン
-
14
嫁が市役所のパソコン有償譲渡会? でパソコンを買ってきました。 立ち上げに時間はかかるし、アプリ等も
中古パソコン
-
15
家庭内LANで10GbE
ルーター・ネットワーク機器
-
16
SSDを交換したら起動出来なくなりました。
ドライブ・ストレージ
-
17
今使っている wi-fi ルーターが、 2015年製です。 ルーターもそろそろ変えた方が良いでしょう
ルーター・ネットワーク機器
-
18
NEC ノートパソコン リカバリ領域を作らずにフォーマットしてしまった
中古パソコン
-
19
2台のパソコンを1つのコンセントで使うと危険?
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
ノートパソコンでポケットWi-Fiは繋がってるのにインターネットに接続されないのはでうしてですか?
ルーター・ネットワーク機器
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
解約したwimax homeルーターを...
-
5
バッファロー製ルーターのKEYが...
-
6
ネットワークの PLC とPLC のカ...
-
7
YAMAHA RTX1210について初歩的...
-
8
1台のPCから同時に2台のプロジ...
-
9
質問です 1階にあるwifiルータ...
-
10
一階にルーターがあって二階で...
-
11
NASの速度が遅いのはなぜ?
-
12
ポートの2つのランプの意味は?
-
13
192.168.1.1が開けないです。ポ...
-
14
SW、HUBのIPアドレスの調べ方
-
15
USB接続のLANアダプタのMACアド...
-
16
無線LANを有線LANに戻すことは...
-
17
1つのモデムから2つのルーター...
-
18
イーサネットケーブルとLANケー...
-
19
モデム直つなぎの危険性について
-
20
NIC、ネットワークアダプタ、ポ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter