

日本語の「強い・弱い」の使い方について質問です。
「OOに強い」、「OOに弱い」という日本語がありますが、この強い・弱いというのは具体的にどういう基準で強い・弱いを定めるというか使っているんでしょうか?
例えば、相撲です。
横綱が3敗とかすると全体成績は12勝3敗でも「横綱の成績としては悪すぎる。弱い横綱。」とよく言われるケースが多いです。
しかし、一般的に見ると、12勝3敗は強い分類に入る気がします。
例えば、野球です。
同じ最下位でも負け越しが20(62勝82敗)の最下位のチームでも、負け越しが2(70勝72敗)の最下位のチームでも、表現として最下位のチームは「弱い」と言われてしまいます。
1番不思議に感じるのがお酒の「お酒に強い」・「お酒に弱い」の使われ方です。
まず、テレビや雑誌で頻繁に、「日本人はお酒に弱い」と言われています。
日本人がお酒に弱いと言われると、私の感覚では「日本人の6〜7割はお酒が苦手で弱い人がいる」、と捉えますが実際はそうではないそうです。
日本人でお酒が体質的に弱い人は日本人の全体の4割弱しかおらず、約6割の日本人はお酒が強い体質ということが医学的・統計学的に証明済みです。
日本人の全体の6割がお酒に強い体質で、4割がお酒に弱い体質ということを踏まえると、「日本人はお酒に弱い」という使い方は間違っている気がします。
以下、記事の引用です。
<記事>
体内に入ったアルコールの約9割は肝臓で代謝される。その際、アルコール脱水素酵素によって、アルコール(エタノール)はアセトアルデヒドに分解。その後、『アセトアルデヒド脱水素酵素』により、アセトアルデヒドは無毒な酢酸になり、肝臓から排出される。このALDHのうち、ALDH1とALDH3は、個人差が少ないが、ALDH2は個人差が非常に大きく、その差が酒に強いか弱いかを決めるカギを握っているのだ。
ここできちんと3タイプの違いを知っておこう。
ALDH2が安定で正常な動きをするのが「活性型(NN型)」。両親から、分解能力が高いとされるN型を受け継いだ人だ。自他ともに認める酒豪で、酒を飲んでも赤くならないノンフラッシャーがほとんど。
2つ目は「不活性型(ND型、低活性型と呼ぶ場合もある)」。分解能力が高いN型と、分解能力が低下したD型をそれぞれ引き継いだタイプで、まったく飲めなくはないが、基本的には酒に弱くなる。普段からアルコールに親しんでない場合、顔も赤くなりやすい。
3つ目はALDH2が完全に失活した「失活型(DD型)」。両親からD型を引き継いだタイプだ。酒に弱いどころか、まったく飲めないといったほうが正しく、ほとんどの場合がフラッシャー。奈良漬けを食べた程度でも真っ赤になってしまうのがこのタイプだ。
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO08006770U …
<引用ここまで>
また、私の女友達(大学時代の同級生で同い年です。)はお酒を飲むと普通に酔っ払う人ですが、「お酒に強い」と言い張っています。
女友達は、お酒の話題をふられると必ず「私はお酒強いから飲んでもほとんど酔わないから(多く飲んでも)大丈夫。」と言います。
でも、私目線から見ると女友達がどう考えても酔っていないようには見えず、強がっているようにしか見えないです。
女友達は飲み会とかでビールやレモンサワー・ハイボールなどのお酒をジョッキで合計10〜12杯ほど飲みます。
ジョッキで7〜8杯くらい飲んだあたりから女友達はテンションがかなり高くなって、上機嫌になります。ちなみに女友達はお酒を多く飲んでも顔や体は全く赤くならないタイプの子です。
女友達と何回も一緒に飲みに行っていますが、女友達は基本、ビールやレモンサワー・ハイボールばかり飲んでいて、ワインや日本酒を飲んでいるところは数回しか見たことがないです。
女友達がワインや日本酒を頼んで飲んでいるところを数回見たことがありますが、ワインだとワインボトル1本飲むとかなり饒舌になってハイテンションになっていました。
日本酒を頼んでいた時も5合くらい飲むとかなり饒舌になり同じくハイテンションになっていました。(ワインや日本酒を飲んでも顔や体は全く赤くなってなかったです。)
私の意見ですが、女友達は自分は酔い潰れないタイプだから酒に強いと勘違いしていて、それで酔わないと思い込んでいると思います。
でも、女友達はお酒を飲むと明らかにハイテンションになって笑い上戸になっているので、明らかに酔っていると思いますし、お酒に強いとも思えないです。
しかし、女友達は「お酒に強い」と言い張っています。
「OOに強い」、「OOに弱い」という日本語に”強い・弱い”というのは具体的にどういう基準で強い・弱いを使い分けているでしょうか? 個人の主観で「OOに強い」、「OOに弱い」と言っても、説得力も客観性もないと思います。。
強い・弱いというのは具体的にどういう基準で強い・弱いを使い分けているんでしょう?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
個人の主観または世間の共同幻想が基準です。
優しい厳しい、古い新しい、おいしい不味いなど、客観化しにくいものは大抵そうではないでしょうか。惑わされると、思わぬ事態が待っています。お互い気を付けたいですね。
No.1
- 回答日時:
程度を表す言葉はすべてそんなもんなんです。
そんな言葉には、言うところの絶対基準がありませんすべて相対評価。
相対、ということはその時の相手がどんなレベル?が問題なんですが、それすら絶対評価ではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
既知・未知による ハ・ガ の使い分け
日本語
-
「卵を割らずに3階から落とす方法を考えよ」(言葉の質問です)
日本語
-
「机の上に本がある」
日本語
-
-
4
「桃太郎」について
日本語
-
5
は / が について
日本語
-
6
「その本はもう買いました」
日本語
-
7
象は鼻が長い。関係代名詞
日本語
-
8
「象は鼻が長い」「象の鼻が長い」「象の鼻は長い」の違い
日本語
-
9
生まれる前と書いて「生前」でも意味は「生きている間」
日本語
-
10
「 この人があなたのお母さんです」
日本語
-
11
日本語の適切な文法、使い方に詳しい方に教えていただきたいです。
日本語
-
12
「A が B だ」という構文において、
日本語
-
13
面白い質問を見かけました
日本語
-
14
男女の仲が良いことを「ちんちんかもかも」と言いますが、語源を教えて下さい。文字どおり大事な所を口に含
日本語
-
15
敬語について 目上の人にお茶をいただきますか? は間違いですか? 召し上がりますか?は尊敬語なのでこ
日本語
-
16
「に」について
日本語
-
17
おかしいですよね?
日本語
-
18
[ 5-イ. 先生に本をもらった ]
日本語
-
19
象は大きい。象は鼻が長い。
日本語
-
20
「参考になりました」
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
約40年前人から頂いた手作りの...
-
5
コンビニでお酒を買う時につい...
-
6
盛岡冷麺について 盛岡冷麺には...
-
7
お酒飲んでオナニーすると
-
8
のし紙の表書き
-
9
果実酒の保存瓶
-
10
かりん酒の”実”の取り出すタイ...
-
11
娘(1歳)と家族3人で初めて温...
-
12
自家製カリン酒が渋い、原因と...
-
13
梅酒がすっぱい!!
-
14
梅酒の瓶の底に沈殿しているも...
-
15
助けてください。後悔で押しつ...
-
16
お酒を飲む人をザル、酒豪って...
-
17
キャバに一人で行く、女の子の...
-
18
辛すぎるフキの佃煮を救済する方法
-
19
ワインのボトルを一本
-
20
お酒って賞味期限が書いてない...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
女友達と私は大学時代にゼミが同じで、遺伝子学のゼミに入っていました。 ゼミ生全員が遺伝子検査を受けましたが、アルコールの耐性も遺伝子検査の結果で判明しています。
女友達の遺伝子検査によるアルコール耐性の結果は、アルコール脱水素酵素(ADH)とアルデヒド脱水素酵素(ALDH2)が2つ共に活性型分解が2つとも正常に機能する活性型(NN型)という結果で、「お酒の耐性が強い」という結果でした。
体質的上はお酒に強いという結果が出ていましたが、酔いの回り具合でお酒の強い・弱いを判断する人もいると思います。
相撲の例、野球の例、日本人のお酒に強い人の割合の例、自分がお酒に強いか弱いかを判断する時もそうですが、「OOに強い/OOに弱い」という日本語自体がそもそも曖昧な基準によって、人によって主観的に使われていると思います。