
Knowing that an appropriate emergence profile of an implant-supported restoration is important for optimizing hygiene and esthetics,
it is fundamental to obtain the conformation of a harmonious soft-tissue architecture around dental implants prior the final impression.
インプラント支持修復物の適切な出現プロファイルは、衛生と審美性を最適化するために重要であることを知って、最終印象の前に歯科インプラント周囲の調和のとれた軟組織アーキテクチャの形成を得ることが基本である
deep L訳
ここで
Knowing that は分詞構文だと思いますが
it is fundamental to obtain the conformation of a harmonious soft-tissue architecture around dental implants prior the final impression.
この主節の主語と一致しない気がします
この理由わかる方いますか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1 です。
独立分詞構文は分詞の意味上の主語が文全体の主語と一致していないもののことで、意味上の主語が明示される場合とされない場合があります。
【明示される場合】
Dinner being over, we played a game.
【明示されない場合】
Generally speaking, Japanese people are shy.
明示されない場合の分詞の意味上の主語は「一般の人々」や「漠然と話し手」で、多くは慣用句となっています。
generally speaking
frankly speaking
judging from ~
前掲クェスチョン・ボックス・シリーズは、後者の場合も懸垂分詞に含まれるとしながら(広義の懸垂分詞)、狭義の懸垂分詞を「文の主語と違った特定の人や物を意味上の主語としながらそれをその前に表現していない分詞」としています。
ご質問の文の場合も Knowing の意味上の主語は「一般の人々」や「漠然と話し手」であるとの解釈も可能でしょうから、その場合は独立分詞構文と言ってもよいのではないかと思います(慣用句となっているとまでは言えないような気もしますが)。
No.1
- 回答日時:
分詞構文において、分詞の意味上の主語が主文の主語と一致しないのに分詞の意味上の主語を明示しない場合があります。
これを「懸垂分詞(Dangling participle)」とか「遊離分詞(Unattached participle)」と呼びます。懸垂分詞は「厳格な規範文法家には非難されますが、現に一流の作家の文章中にかなり自然に用いられております」(大修館書店、クェスチョン・ボックス・シリーズ第8巻「分詞・接続詞・他」42頁)
江川泰一郎「英文法解説」は、これを「ずっこけ分詞」と呼んでおり、「(実際には時おり使われるが)文法的には誤りとされている」としています(同書347頁)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
Digital protocol allows for a completely virtual p
英語
-
これは文法的に間違いですよね
英語
-
英語の品詞について
英語
-
4
英語です。 she wants them so badly it actually feels pa
英語
-
5
Fewer people are dying young. →若くしてなくなる人が減っている。 少な
英語
-
6
英文の語順について
英語
-
7
英語の勉強を始めようと思っている社会人男性です。 日常英会話がまずは出来るようになれたら良いなと思っ
英語
-
8
The old man whom she is taking care of is her fath
英語
-
9
I feel in love with you の意味を教えてください。
英語
-
10
和訳お願いします
英語
-
11
英文の文構造を教えてください
英語
-
12
「Not a star was to be seen that night.」この文ではなぜnotが
英語
-
13
must と should の違い
英語
-
14
Today is very cold Today is very cold.は変ですか?
英語
-
15
英文の訳でわからないものがあります。 The majority of divorced people
英語
-
16
knowerは分詞構文で言うとなんですか?
英語
-
17
To predict the presence of recession, multivariabl
英語
-
18
A healthy 20 centimeters tall の a がなぜ定冠詞でないのでしょうか?
英語
-
19
英語 I hope you’re well and yes, quite busy with… ここ
英語
-
20
a lot of my homeworkはありか?
英語
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
There is 構文と命令文の付加疑...
-
5
「私が来た」の英語
-
6
It's good to know that
-
7
日本語「見る」「見せる」「見...
-
8
How is your day?
-
9
I will be back と I shall re...
-
10
分詞構文で、コンマがある場合...
-
11
「あげる」と「ゆずる」の違いは
-
12
say aroundとは
-
13
at no other time
-
14
This is him. が普通だと思いま...
-
15
英語初心者です。I amと I'm...
-
16
国ってどうかくの?
-
17
"differ from "と" differ in "...
-
18
「to不定詞」の主語が主語と異...
-
19
It appears that ~ の「It」
-
20
主語が複数の場合の目的語の数...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter