
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
個人番号はすでに割り振られ、制度後に生まれた赤ちゃんは出生届から住民票記載のタイミングで割り振られると思います。
通知カードはすでに法改正などにより有効性が乏しくなりつつあります。氏名や住所が変わっても、改正後は通知カードへの修正が行われないこととなってしまいましたからね。
先日健康保険証がらみで改めてマイナンバーカードについて調べたり問い合わせを行いました。
よく個人情報の漏洩などをリスクや問題視をされる方が多いように思うのですが、あくまでもマイナンバーカードに記載されている内容やチップに埋め込まれている内容というのは、個人番号を除くと、運転免許証などとそれほど大きく変わりません。
次に個人番号を知られたからと言って何かリスクがあるのでしょうか?
当然市役所などの端末を使えばいろいろな情報のデータベースに悪政巣できる可能性があります。しかし、役所ごと、各部署、各職員ごとに閲覧できる範囲などが定められていますし、閲覧履歴なども残ることでしょう。
医療機関などで健康保険証に代わるというものも、マイナンバーカードのチップにより個人認証を済ませ、さらに医療機関の端末の登録、利用職員の認証などを踏まえて、健康保険のデータベースに問い合わせをかけ、有効な健康保険の有無とありの場合の健康保険団体の記録を表示させたりする程度でしょう。それもマイナンバーカードのサイトで、カード利用者自身がどこまで利用できるように設定するかでも軽るようなものです。
ですので、情報漏洩等のリスクはそれほどないのではありませんかね。逆にオンライン化により端末や閲覧処理担当の職員を特定できるメリットが大きく、既存の顔写真もついていない健康保険証でのなりすましなどを考えるとメリットが大多数でしょう。デメリットやリスクはそれほどないと思いましたね。
税金を逃れるために他人の個人情報と個人番号でのなりすましによる所得隠しや脱税なども考えられるかもしれませんが、雇用主が個人番号を扱うときには本人確認が必須となっています。税務申告などでも、本人確認を行っていることでしょう。
悪意を持ってすり抜けたとしても、企業団体などの記録との突合をすれば、どこでいい加減な取り扱いや不正があったのかもすぐわかる状況になると思います。
私はこういったことの一部から当初にマイナンバーカードを作成し、新たに学んだことで持ち歩くようになりましたね。
私からすれば、運転免許もIC化されています。免許にマイナンバーカードの機能を混ぜてしまうほうが良いと思います。逆ですと取得済みの免許情報等が容易に確認ができないことで、運送会社やレンタカー業界でトラブルになりかねませんからね。そもそも、スマホのアプリなどでもある程度ICの内容が見ることができますが、それほど多くの情報が入っているものではないでしょうし、今後のできる制度においても、マイナンバーカードにそういった機能を埋め込むのではなく、マイナンバーカードの認証機能を利用したサービスにすぎないと思うのです。
ですので、よほどの理由がなければ反対できるようなものは少ないと思います。
ありがとうございます。
情報に関しては民間のビックデータの方が優れていて個人の行動買物履歴や性癖まで分かりますからそれの漏洩の方が怖いです。
制度が普及し全てが紐付けされた場合遡ってなんらかのお達しがあったりしますかね。
例えば今まではバレなかった副収入の軽い脱税を追徴されるとか。
そこまでは調べてませんか。
No.6
- 回答日時:
No.5です。
> どんなに不満があろうが不便があろうが普及しないであろうが受け入れるしかないということが言いたいのです。
受け入れるしか無いというのはそうですね。
でも、諦めて受け入れるのは”今ではない”ですね。
・デメリットを上回るメリットがある(最大2万円?じゃあ足りません)
・デメリットが改善される
・一体化などでマイナンバーカードが強要される
これらの状況になるまではマイナンバーカードは作りません。
だって、そもそもマイナンバーを使う機会がないのですから、ただ不便になるだけです。
ちなみに、私は通知カードの写真をスマホに入れてありますが、不便を感じたことは一度もありません。
むしろ、会社からマイナンバーを聞かれたこと自体が一番不便でした。(無い方がマシ)
そもそも、マイナンバーの目的は、「行政の効率化、国民の利便性の向上、公平・公正な社会の実現のための社会基盤です。」とのこと。
https://www.soumu.go.jp/kojinbango_card/01.html
ですから、本来なら、
・税金何兆円カット!(行政の効率化)
・役所の滞在時間が平均30分削減(行政の効率化)
・あなたに該当しそうな行政サービスを通知する(国民の利便性の向上)
・生活保護レベルの収入の人へ、相談員を派遣する(公平・公正な社会の実現)
のようなメリットが並ぶはずです。
しかし、
マイナンバーカードのメリット
https://www.digital.go.jp/assets/contents/node/b …
1.本人確認書類
→免許で十分
2.コンビニで住民票の写しが取得できる
→そもそも住民票の写しをめったに使わない。と言うか、マイナンバーカードがあれば住民票の写しなんて不要じゃないのか?
3.保険証
→保険証で十分
4.マイナポイント
→あったら使うけど、カードを作るほどのメリットではない。
5.新コロワクチン接種証明書の電子交付
→ワクチン打ってないから、証明書交付できない
6.オンラインで行政手続き
→そもそも対応してる市町村かどうか不明
7.マイナポータル
→あっても使わない
8.民間サービス
→本人確認は免許で十分だし、教員でもない
という程度のメリットしか並べられていません。
なんだか手段(マイナンバーカード)と目的(利便性の向上等)が入れ替わってるようにしか感じません。
貴方ほど詳しくはないですが私も今のところカードを作ってもデメリットの方が多いと思っています。
でもいずれは両持ちが出来なくなり一体化カードのみになるのでしょうね。
そもそも現状はまだカードを持たなければ逃げ切れるくらいに思っている人も多いんじゃないですかね。
No.5
- 回答日時:
マイナンバーカードを紛失した場合、再発行に2ヶ月かかります。
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/tetsuduki/kos …
マイナンバーカードには住所が記載されているため、引っ越すたびに役所に行かなければなりません。
変更手続きをしないと5万円の過料が課せられる可能性があります。
マイナンバーカードは5年又は10年ごとに更新が必要となります。
更新の際には、初回と同様の手続きが必要となります。
そして、手元に届くまでにまた1~2ヶ月程度かかります。
【マイナンバー】を使う機会は殆どありませんので、普段使うカードを不便にするだけです。
また、免許証や保険証と一体化しようという話があります。
免許証も保険証もマイナンバーカードも身分証明書として使えます。
一体化したマイナンバーカードを紛失したらどうなるでしょう?
現在、マイナンバーカードを再発行するためには本人確認資料(運転免許証、パスポートなど)が必要です。
当然、一体化したら運転免許証はありません。
パスポートを作っていなかったら?
このあたりが改善されない限り、普及しないでしょう。
そもそも、マイナンバーを使う事自体が殆どないのですから。
免許証:クルマに乗るたび
保険証:病院へ行くたび
会員証:買い物のたび
キャッシュカード:お金を引き落とすたび
電子マネー:買い物のたび
マイナンバーカード:就職時に会社に伝えるとき位
ありがとうございます。
どんなに不満があろうが不便があろうが普及しないであろうが受け入れるしかないということが言いたいのです。
のらりくらりムダな時間と労力をかけて進んでいくんでしょうね。
日本らしいです。
No.4
- 回答日時:
社会や行政手続きをディジタル化する上では、マイナンバーは必須です。
ディジタル化を考える上では、カード化もアナログ的ですが・・。
それは過渡期としては、まあ仕方がないかな?
日本はディジタル化がかなり遅れてますので、この流れに反対する理由もないし、反対してもどうしようもないと思います。
ただ、政府の説明の仕方とか制度設計が悪すぎるから、なかなか普及しないんです。
簡単に言えば、本来のマイナンバー制度の導入目的は、行政コストの削減ですから、役人を減らすとか、減税などのメリットがある筈ですが。
日本の政治家や役人は、それらは大嫌いなので、国民にとっての最大のメリットを説明しません。
また、マイナンバーの管理は、現状は企業や金融機関に罰則付きで押し付けてますが、要は「かなり面倒くさいナンバー」で、そんなナンバ―は使い勝手が悪く、余り利用されません。
せめて運転免許証や保険証並みの管理にしないと、カードを作ったところで、家で大事に保管されてお終いでしょう。
どちらかと言えば真逆で、マイナンバーに個人が何でも紐付けが出来て、紐付けした範囲は、各種サービスが受けられたら便利でしょ?
あるいはマイナポイントなど、ナンセンスの極みと思います。
マイナンバーに所得データを紐付けして、カードを使って税務申告すれば、手続きは簡単で減税措置も受けられるなら、誰でもカードを作りませんかね?
受験票や履歴書が無くても、学校や企業が受験が出来るとか、マイナカードで預金が引き出せたり。
世界的に普及すれば、パスポート無しでも海外渡航が出来るかも知れません。
ディジタル化ってのは、こんな発想であるべきですが、現在の制度設計では、不便なナンバーであり、使い道が乏しいカードです。
No.1
- 回答日時:
その通りですね。
ただ、今現在ではマイナンバーカードを持ってなくても
そこまで不便、不利益はでないということです。
勿論、いまから数年後、3年、5年後…となれば
持ってないとどんどんと不便、不利益がでてくるでしょうね。
っということですよ。
なので、これからどんどんとマイナンバーカード所有者が増えていくでしょうね。
ありがとうございます。
ならばマイナポイントが付きます、なんてみみっちいことしないで粛々と進めればいい話なんです。
バカにされてる感じがして素直に応じない人は実は多いんです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
こちらの車上に乗せて回せる床の名前ってなんて言いますか?
カスタマイズ(車)
-
友達にどこに内定もらったの聞いたら、営業系と言われたので、詳しく聞いたら携帯ショップの店員でした。携
就職
-
ジムのプールで防水の腕時計をしていたら、他の利用者が職員に何かを言った後に注意されましたけど、なんで
水泳
-
4
父から遺産を相続する場合、父が亡くなってからだと手続きが煩雑になりますか?
相続・遺言
-
5
車で走行中、テレビが観れるはずなのですが、
中古車
-
6
マイナンバーカードが義務化する様ですが 免許証の様に更新されるのでしょうか? されないとすると写真は
戸籍・住民票・身分証明書
-
7
生活保護 マイナンバー取得について
戸籍・住民票・身分証明書
-
8
ドライブレコーダーが付いていることを指摘されて整備拒否されて困っています。
その他(車)
-
9
銀行口座が開設できませんでした
預金・貯金
-
10
マイナンバーカードが義務化されるそうですが、ポイントがつく今、作った方がいいでしょうか?
その他(家事・生活情報)
-
11
知らない人に誤送金してしまった
金銭トラブル・債権回収
-
12
父親の土地建物を相続して放置しておくと
相続・贈与
-
13
マイナンバーカードと健康保険証のつながりは
戸籍・住民票・身分証明書
-
14
土地と建物の相続についての質問です。 現在母名義の土地・建物に、私が一人で住んでいます。 いずれ私が
相続・贈与
-
15
なんでパートは年収130万の壁があるんですか?
アルバイト・パート
-
16
なんでマイナンバーのコピーが禁止されているの?
戸籍・住民票・身分証明書
-
17
もし急な事故が起こり、その当事者が意識不明になった場合 身分を証明するものが運転免許証や保険証しかな
その他(行政)
-
18
実印ってみんな持っていますか? 今25歳で、来月入籍するので印鑑の用意をしようとしているのですが 今
戸籍・住民票・身分証明書
-
19
市役所で課税証明書を取り、実家に送ったら、親に金額が入っていないと言われました。市役所の役員に任せた
その他(税金)
-
20
戸建てでWi-Fiを快適に使いたいのですが、、 先日、新居に引っ越してから初めて光を契約し利用してい
Wi-Fi・無線LAN
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
マイナンバーを削り取った場合...
-
5
市役所が近くないので、障害者...
-
6
マイナンバー取得のポイントが...
-
7
マイナポータルにログインがあ...
-
8
マイナンバーの申請書が古いや...
-
9
マンション名やアパート名が変...
-
10
マイナンバーカード 絶対に作ら...
-
11
役所のマイナンバー臨時職員は
-
12
元スシローのアルバイトです。...
-
13
慶應義塾大学病院はマイナンバ...
-
14
なんでマイナンバーのコピーが...
-
15
ヤマト運輸でアルバイトを始め...
-
16
マイナンバーカードって絶対に...
-
17
親からマイナンバーカードを取...
-
18
派遣会社に提出するマイナンバ...
-
19
バイト先でマイナンバーの通知...
-
20
マイナンバーカードについて。 ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter