
No.33
- 回答日時:
武蔵は槍の名手にも勝っています
槍の方が強い、と一概には言えない
それを言うなら弓の方が強いです
乗り込まれた屋敷の部下達は、弓と鉄砲で侵入者を迎え撃つのが大原則
正面から乗り込めば、侵入者はほぼ100%負けます
現に戦国時代では戦死者のほぼ8割が弓か鉄砲によるもの
残りの大半は槍で、刀での死亡は殆どなかったそうです
でもそれではドラマにならない
「助さん角さん、懲らしめてやりなさい」
と言った瞬間50人の弓と鉄砲に取り囲まれたら、水戸黄門は第一回で終わってしまいます
理由はそれだけ
No.32
- 回答日時:
No.27、29で回答した者です。
槍の柄が切られるか否か、というところですが、そこは切られにくいようです。
Wikipedia情報ですが、柄は頑丈な木材が使われ、さらに布・皮・薄い鉄板などで補強することもあるようです。
そりゃあ例え槍同士で戦うにしろ、相手の槍も刃物なので、うっかりこちらの先端が切り落とされたら大変です。
なので、刀側が達人ならばともかく、大名屋敷の雑兵相手だったら、槍を切られたり、または折られる心配はないと思います。
ただ、室内で多人数相手だと不利なだけです。
もし、どうしても槍の主人公が活躍させたければ、それこそ味方も3人くらいに増やすことで隙を減らすことが大事でしょう。
なんなら忍者のようなサポート上手がいると良いかもしれません。
あと、槍を振り回しやすい広々とした庭を戦場にすると、とても見栄えがある槍さばきが見れるでしょう。
また、少しファンタジーな話をさせていただければ、とある漫画の槍使いの槍は、長槍が2本の短槍になるギミックの柄でした。
そのため槍使いながら小回りが効き、さらに二刀流ならぬ二槍流で隙が少ない戦いを繰り広げました。
そういう槍使いであれば、室内でも活躍できるかもしれません。
No.30
- 回答日時:
単純な理由と思います。
多くの時代劇は人が演じるマンガです。だから、人気があります。悪は必ず滅びます。正義が恰好よく戦いを演じるには刀裁きが一番よいのではないでしょうか。槍は基本外での戦いの武器です。特に室内での槍の戦いでは敷居の高さに演技中に引っかかると思います。刀は帯刀でき室内外どちらでも直に戦えますからネ。No.29
- 回答日時:
No.27で回答した者です。
>悪い大名の屋敷は広いですが、それでも短い槍や刀は引っかかりますか?
広い大名屋敷と言っても、たかが知れてます。
日本最大級の広さがあるだろう二条城の大広間( 一の間48畳+二の間44畳)でも面積は149平方メートルです。
対して剣道の試合場110平方メートルです。
(計算は一番下に記載)。
日本最大級でも、試合場より少し広い程度です。
1対1の試合をする場所よりも少し広い程度なのです。
ですが、質問の想定は1対多数です。
しかも一般的な大名屋敷なら8~12畳間もざらにあるでしょう。
となれば、敵を翻弄したり、敵との間合いを測ろうと少し動いたら、もう壁はすぐそこになり、槍を大きく振ることはできません。
また、仮に二条城のような超巨大な大広間があったとしても、そこでは360度敵に囲まれることを覚悟しなければならないという別の問題も浮上します。
『二条城の大広間と剣道の試合場の差の計算』
畳のサイズ……1.8m*0.9m(地域差はあるが、だいたいこのぐらい)
畳1枚あたりの面積……1.8*0.9=1.62平方メートル
畳92枚の面積……1.62*92=149.04平方メートル
剣道の試合場の一辺の長さ:9~11m+1.5m(境界線の外側含む)
試合場の広さ(最低限)……(9+1.5)*(9+1.5)=110.25平方メートル
No.28
- 回答日時:
槍の立ち回りは間合いが広い分空間も必要になってきますし振りが大きいために隙が生まれやすくなかなかテレビでの演出には向かないかと思いますよ。
時代劇って主に屋敷内での戦いになるので見た目の派手さだけで見ている側は同じような単調の動きで飽きるでしょうし、何よりも腕前と体もある程度出来上がってないと難しいんじゃないかと。
大抵は刀なのは日本だからってのと武士は刀を携帯しているために違和感がないのでは?って思い込みかもしれませんね。でも公儀隠密は短刀だったりしますね。忍びもいたりとわりと多才だったかとは思います。
No.27
- 回答日時:
槍を室内で使うのは、どんな短い槍でも広さが足りないと思います。
実際、以前テレビで見た話なのですが、新選組も室内での戦闘を考慮して、普通より短い刀を使っていたそうです。
卑怯な戦いだってする戦闘集団の新選組ですら、リーチを長くすることは考えていなかったようです。
(まあ、原田左之助という槍使いはいましたが)
それに自分も修学旅行で買った短めの木刀を持っているんですが、これでも狭い室内で振り回すのはかなり難しそうです。
無理に振り回そうとすれば、壁や天井にガンガンぶつかるでしょう。
だというのに、どんな刀よりも長い槍を使えば、それこそ壁や天井に引っかかりまくって使い物にならないでしょう。
特に、広々とした部屋ならともかく、うっかり狭い廊下で前後を挟まれたら、後ろへの攻撃がとてもやりにくいはずです。
No.25
- 回答日時:
剣の方がかっこよく見えるから。
それだけでしょう
片手で切ったりするのは、絵になるからってだけ。
実際はこんな風に槍の方が強いです。
各個人の力量もありますが、「出会え~」で出てくるザコたちも
同じ回で何回もやられにくるし、弓矢、鉄砲のほうが強いのは当たり前です。
https://www.mag2.com/p/news/371598
あと本物の剣で人間を切ると、切れ味が急に悪くなり5人切ったらもう使い物にならないみたいです。
名刀でも10人ぐらい。これは実際に生きている人間で試したわけではないので
信憑性も疑わしいですが、主人公がザコ1を切ったときに、ザコ2、3、4が一斉に左右、背後から襲えば
確実に切られてしまうのにね。
時代元気人気がなくなり、既に地上波でも放送されなくなりましたが、飽きてしまったんでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
園児バス置き去り死を見ていて不思議なのですが、なぜクラクションを鳴らさないのでしょう? 3歳くらいな
事件・事故
-
息子の「曲がった」価値観
その他(悩み相談・人生相談)
-
昔はあったけど今は無くなった物は・・・
その他(暮らし・生活・行事)
-
4
大麻は違法、タバコは合法。変ですよね。
その他(ニュース・時事問題)
-
5
知り合いに5万円を貸して「12日(昨日)に返す」と言われたのに返してもらえず。LINEもブロックされ
その他(法律)
-
6
辛坊さんが太陽光パネルと蓄電で電力不足は解消すると言って叩かれていますが・・・
環境・エネルギー資源
-
7
パソコンの歴史に詳しい方おしえてください。 1981年に富士通からFM8という機種が発売されたことを
その他(IT・Webサービス)
-
8
なんで日本って先進国なのに時代遅れな習慣が多いのですか?
流行・カルチャー
-
9
国葬賛成派のデモの映像が少なかった
政治
-
10
もうすぐ生まれる息子の名前に豊京(ほうきょう)とつけようと思っているんですが、どうですかね。 周りと
赤ちゃん
-
11
職場の人間が私に「金を貸して」と言います。
会社・職場
-
12
電力なぜないんですか?
環境・エネルギー資源
-
13
どうして鯨を食するのか
哲学
-
14
ほんと努力って無駄ですね。。。 カープの情けない成績を見て感じます。 みのりもしない努力をなぜ人はす
その他(悩み相談・人生相談)
-
15
国葬に反対していた人
政治
-
16
「いいよ」と言いながら後で許さない人の心理
カップル・彼氏・彼女
-
17
喪中の旦那の行動は普通?社会の常識がわからないので旦那がおかしいと思ってます
夫婦
-
18
味の素って食べても大丈夫なんですか? それとも食べない方がいいんですか? 調べたらどちらもあってよく
食べ物・食材
-
19
私は、今までCDを買ったことがないのですが、好奇心から「買ってみたいな」と思っています。ですが、私が
邦楽
-
20
最近、「若者の車離れ」というワードをよく聞くのですが、車を持ってなかったり、乗ってなかったら、どんな
カスタマイズ(車)
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
14歳の母はなぜ
-
5
私はスカッとする話(勧善懲悪)...
-
6
草なぎ剛さんは在日韓国人コリ...
-
7
身も蓋もない質問かも知れませ...
-
8
ちゃんと覚えててくれてる! を...
-
9
1番痛くない死に方ってなんです...
-
10
ふく(ふくちゃん)といえば何...
-
11
マッチングアプリして皆さんは...
-
12
大河ドラマ どうする家康 見て...
-
13
10/16(水)に放送されたテレビ...
-
14
~より小さいは、「~以下」「...
-
15
大河ドラマ どうする家康見てる...
-
16
人間性
-
17
NHKの大河ドラマどうする家...
-
18
チート系(なろう系)の漫画で...
-
19
九星気学というものを初めて知...
-
20
スーツってどの店で買いますか?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
槍は突いてその後すぐに抜いて闘えませんか?加藤清正は虎相手に槍で闘ったそうですが?虎も反撃しますよね?
赤穂浪士は槍で闘わなかったですか?
刀を持ち歩くのは良くて槍が駄目とは知りませんでした。でも長七朗は敵の屋敷に夜こっそり行くみたいです。みつからないのでは?
刀は一人切ったら折れたり、曲がったりして終わり。名刀でも3~5人しか斬れないそうです。
長七朗や藪医者は沢山の敵に刀一本で大丈夫ですか?
槍なら一本でも大人数に対して闘えると思ったのですが、どうでしょうか?
石で闘うなら投石器使用ですか?
長七郎も赤穂浪士のように戦用の長い槍では無く、室内用の短い槍をつかえば?と思ったのですが、短い槍でも取り締まりの対象ですか?
回答ありがとうございました。お答えします。私は宇宙戦艦ヤマトが好きな「なんちゃってリアル派」です。
科学的に考えれば宇宙空間で宇宙戦闘機で格闘戦など慣性の法則で、できないそうですが、そこは人型兵器よりもリアル感があって、でも厳密にはリアルでは無い「なんちゃってリアル派」です。
悪い大名の屋敷は広いですが、それでも短い槍や刀は引っかかりますか?大名屋敷は部屋も庭もウチより広いです。
昔三人組の浪人が諸国を渡り歩きながら悪人を成敗する時代劇がありました。その内の一人は槍を持っていました。
松平右近も槍を使えば、かっこいいのに。
槍の柄に使える固い木は無いのですか?あと木でも固定されていて、斬る人が上手で、始めから柄を切るつもりが無いと木の柄でも簡単に斬れないのでは?
固定された藁でも簡単に刀で切れないのでは?