
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
本家ならともかく、元をたどれば親戚・・・なら、ほとんど無意味です。
江戸からすでに、300~400年。10世代以上たったら、1人が何十万、何千百万にもなりますから。

No.9
- 回答日時:
勝海舟だったと思うが、米国に遣わされた時ワシントンの子孫がどうしているか尋ねたという。
そしてその答えに身震いするほどの感銘を受けたという。
「いることはたしかですがどこで何をしているのかは分からない
それと、誰にも必ず親が2人いる
祖父祖母は4人である。
曾祖父曾祖母が8人。
その調子で100代ほどさかのぼると、先祖の数はなんと百万人を超えてしまう。
1ジェネレーション20年として2千年。
弥生時代の日本人は百万人いるかいないかだった。
先祖などそういうものである。
No.8
- 回答日時:
現在「歴史上の人物の子孫」という人には、必ず「両親」が2人います。
その各々の親にも、必ず「両親」が2人います。
つまり、1世代さかのぼるごとに、その親の世代の「ご先祖さま」の人数は2倍、2倍の倍々ゲームで増えていきます。
1世代を25年とすると、江戸時代のいつ頃かにもよりますが、仮に300年前とすると12代前です。
ということは、「ご先祖様」ののべ人数は
2^12 = 4096人
その「歴史上の人物」以外に、その時代の4000人以上の血も混じっているということです。
逆にたどって、昔は「子だくさん」でしたので平均で「子供3人」だと仮定すると、その「歴史上の人物」の子孫は、現代において
3^12 = 531,441 人
つまり53万人程度存在することになります。
子供を「平均4人」とすると(正妻以外の子供もいればそのぐらい行く?)
4^12 = 16,777,216 人
つまり約 千7百万人です。
それって、どのぐらいすごいですか?(日本人の10人に一人はその子孫!)
No.7
- 回答日時:
うちは千葉氏の家系なんですけど、顔も名前も知らない親類や有名人が一杯いますよ。
遡ると桓武天皇だって。http://chibasi.net/
たぶん、ほとんどの人は先祖を遡っていくと」、有名人が見つかるんじゃないですか。
No.6
- 回答日時:
うちの実家のお墓を散策すると
足利なんちゃら藤原のなんちゃらゴロゴロです。
○○伯爵やら大佐とか 直系は大変そうです。
皆さん、身分剥奪されてるので、ただの庶民です。
檀家当番が回ってくるのに後35年後です。
No.5
- 回答日時:
単に子孫ってだけでは、話のネタになる程度ですね。
成功者なら子孫も多いでしょうし。家にその人物の直筆文書があるとか、その人物に関連するすごい骨董品があるとかなら、「おぉぉ~!」ってなります。
No.3
- 回答日時:
その家が旧家で裕福なら
資産が凄いって話になるかな
そうでないなら別に、、、
何代前に有名だったか知りませんが
遺伝子は代が重なれば直接的な繋がりは少なくなる
つまり人の優劣は継承されてない
まぁ雑談する程度には影響あるかな
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
鎌倉殿の13人で、主人公が鏡で自分の姿を映してるシーンがあったけど、当時、鏡なんてあったの?
歴史学
-
豊臣秀吉は、なぜ生きているうちに徳川家康を排除しようとしなかったのですか?織田家から政権を奪った秀吉
歴史学
-
徳川家広さんが徳川宗家19代を継ぐことが決まったとの報道がありました。 誰が宗家なんて徳川家の関係者
歴史学
-
-
4
今のロシアの戦争は正当化できますか?
歴史学
-
5
1200年前までは、韓半島の住民と日本列島の住民とは、通訳なしにもなに不自由なく意思を通じ合えたので
歴史学
-
6
酒場でアメリカ人に「君はミッドウェー海戦をどう思うのか」と聞かれて答えられなかったのですがアメリカ人
歴史学
-
7
日本が中国に勝ってた明治からバブル崩壊までが異常だっただけで、中国のポテンシャルはもとより日本の数百
歴史学
-
8
徳川家康って別に、「鳴くまで待とう」みたいな温厚な性格じゃなかったはずですよね?
歴史学
-
9
大河ドラマは多くが作り話
歴史学
-
10
第二次世界大戦はいつ起きますか?
歴史学
-
11
ウチの血筋が千葉氏で、たどっていくと桓武天皇に行き着くそうです。私は現代で言うと皇位継承の何位かな?
歴史学
-
12
古代舟による実験航海は、ほとんどが成功しているとは言えないようですね。
歴史学
-
13
「鎌倉殿の13人」には、なぜ相模の武士しか出て来ないのですか?
歴史学
-
14
日本では先祖の名前(姓でない方)の一字を継承し、中国・朝鮮では継承しない、という違いはどこから生まれ
歴史学
-
15
平安時代について
歴史学
-
16
明治天皇はいるのになんで慶応天皇はいないの?
歴史学
-
17
江戸時代の武士について
歴史学
-
18
城攻め
歴史学
-
19
西洋の偉人の名前にたまにある=ってなんですか? ジャン=ジャック・ルソーとか
歴史学
-
20
後鳥羽上皇は、なぜ鎌倉との戦争に勝てると思い込んでしまったのですか?誰か上皇の暴走を止めれる人は、朝
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
幕末~明治維新を外人に説明す...
-
5
琉球の兵が薩摩に対抗できなか...
-
6
一橋徳川家の初代当主である徳...
-
7
江戸時代の区分。
-
8
名前 ~之進 について
-
9
とんぼの構え
-
10
もし明治6年の政変が起きなかっ...
-
11
幕末から明治にかけて活躍した...
-
12
人物レポートの書き方教えてく...
-
13
「家族」という語は、古くから...
-
14
新撰組は京都人民に嫌われてい...
-
15
四字熟語について
-
16
幕末について
-
17
坂本龍馬はクソですよね?下級...
-
18
なぜ日本ではほかのアジア諸国...
-
19
大村益次郎は、無愛想で合理主...
-
20
司馬「竜馬がゆく」 架空の人...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter