
No.6
- 回答日時:
気圧とは物が空気によって受ける圧力のことで、わかりやすく言えば空気が周りから物を押すときの力ようなイメージです。
標高が高くなるにつれ空気は薄くなるため押す力が弱くなります。なので、標高が高いほど気圧は低く、標高が低いほど気圧が高くなります。
ちなみに、1気圧は約1013hPaでこれは海上の気圧です。
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das …
No.4
- 回答日時:
水圧で考えれば、
わかりやすいのでは?
水深10mでほぼ1気圧増加します、
水面の大気圧が1気圧ですから
合わせて2気圧です。
水深1mのところで、1.1気圧です。
そこでは、横からも下からも1.1気圧の圧力を受けます。
逆に上の方では富士山頂で0.7気圧になります。
No.3
- 回答日時:
空気が固体なら、上からだけ押されます
掛け布団を何枚も重ねて寝ると、上から強く
押さえられるのと同じです。
でも空気は気体で周りを取り囲んでいるので、上からも横からも下からも
圧迫されます
液体でも同じです。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
重力波の発見は、嘘だと思う理由です。
宇宙科学・天文学・天気
-
人類は1度も月には行っていない‼️ アポロ計画は捏造されたと思っています。 その例を一部述べましょう
宇宙科学・天文学・天気
-
もしも完全に水平な道路を造ったらどうなる??
宇宙科学・天文学・天気
-
4
なぜ地球にはヘリウム3がほとんどないのですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
5
なぜ光は直進するのに....
宇宙科学・天文学・天気
-
6
ガリレオ望遠鏡は20倍程度と言っていましたが、なぜそのような倍率で木星などを見ることができたのでしょ
宇宙科学・天文学・天気
-
7
月は常に同じ面を地球に向けている。
宇宙科学・天文学・天気
-
8
地球や太陽、月ほか、ほとんどの衛星、惑星が、球形、丸いのはなぜでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
9
天体観測をしてる人を人生で見た事が無いのですが ああいう人ってどこで天体観測をしてるんですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
10
地球は完全なる球とし、光を地面に水平に発射します。その光は、後から発射点に(戻って)来ますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
11
アポロ11号に付いての質問です。 ① 月面着陸に成功した。 ② 捏造された物で事実ではない。 ①、②
宇宙科学・天文学・天気
-
12
ビッグバン理論は間違っている
物理学
-
13
光速を超えて飛行する方法を発明しました
物理学
-
14
アポロ11号に付いての質問です。 ① 月面着陸に成功した。 ② 捏造された物で事実ではない。 ①、②
宇宙科学・天文学・天気
-
15
太陽の光は地球まで届くのに何秒ぐらいかかるの
宇宙科学・天文学・天気
-
16
地球から見る月が1秒前の月という理由を教えてください 地球から遥か遠くの宇宙空間から地球を見ると過去
地球科学
-
17
次の、太陽は人工構造物!?私たちの思う太陽ではなかった、の内容をどう思うでしょうか。
宇宙科学・天文学・天気
-
18
リチウムイオン電池が変な動きをします。
物理学
-
19
極寒の冥王星と、太陽が、もし衝突したなら、どうなるでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
20
どれだけ正確に日時計を作成しても、現実の時間とはずれてしまう。この差を何と言う。 これなんですけど、
その他(自然科学)
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
温かい空気はなぜ上にいくので...
-
5
精子って空気に触れると死滅す...
-
6
空気が動くと動くと電気が生じ...
-
7
冬の天気と関東
-
8
暖かい空気と冷たい空気の圧力差
-
9
ストーブの異常燃焼?
-
10
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
11
湯たんぽがなくのはどうしてなの?
-
12
熱湯を入れた密封容器を振ると...
-
13
雪の日の夜に空が赤みがかって...
-
14
灯油をススを出さずに燃やす方法
-
15
還気と換気と排気の違いが全く...
-
16
寒冷前線、接近中は気圧↓、通過...
-
17
圧力とノズル径から流速を求め...
-
18
言葉の使い方 場の空気をあたた...
-
19
空気の導電率ってどのくらい?
-
20
なぜ前線は低気圧にしかできな...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
上からの空気の重さで気圧が決まるというのは重力による大気の重さを上から受けるということですよね。
でも、重力による大気の重さで上から押されるのであれば大気が地上にはりつくのでは?そうしたら横から気圧は受けなくないですか?
気圧は重力によるものではなく大気の分子運動によるものだと聞きました。
上にある空気がどうこうって言うよりは標高が高い所でも低気圧の時と同じようなことが起きていてそれで気圧が低くなる感じですかね?