
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
課税事業者ということですので、課税仕入とされる取引、仕入のみならず各種経費や支出においては、インボイス対応の事業者以外から行うと、改正後は不利益を受けることとなります。
あなたの会社がインボイス対応かどうかは関係ありません。
改正後3年間は8割、その後3年は5割は差し引くことができますが、それでも2割や5割相当不利益を受け、6年後には差し引くことができなくなるでしょう。
ただ、あなたの会社が課税事業者といっても、簡易課税事業者であれば、みなし仕入れ率による方法で消費税を計算するため、個々の課税仕入の消費税の取り扱いは関係ないでしょう。
あとあなたの会社がインボイス対応するのは、あなたの会社のかっぜい売上となる取引先からの要請によるものとなります。明確な要請がなかったとしても、自社より大きな会社であれば当然課税事業者であることが多いでしょうし、簡易課税ではなく原則課税の事業者であれば、あなたの会社がインボイス対応していなければ、対応している会社へ取引先を変更する恐れがあるのが分かりますので、明確な用紙絵がなくとも行う必要が出たりするものです。特に原則や簡易を問わず課税事業者であれば、インボイス対応するのに請求書等の対応のみで済むでしょう。
特に飲食店等の軽減税率適用の取引がなければ、発行事業者としての事業者番号の表記を追加し、税抜き合計などとしているところを10%対象と付記するだけで、ほぼ対応できてしまうでしょう。
悩ましいのは免税事業者が取引上上位の会社が課税事業者であることで、インボイス対応せざる負えなくなり、それにより課税事業者となることでの消費税の納付負担が生じることでしょう。小さい会社などでは役員報酬等により赤字やそれに近い状況にすることで、消費税は免税で、その他の決算時税目は均等割のみやそれに近い状況にできたものが、課税事業者となれば基本納税負担が出ますからね。
注意点としては、取引先がインボイス未対応であったり、そもそも免税事業者だからとして、取引条件を不利に扱うことは下請法その他で帰省されているはずです。しかし、取引先選定内の範疇であれば、国も規制がされにくいと思います。
知人は理容業や美容業(床屋さんやパーマ屋さん)で昔ながらのお店で、お客さんが事業者ではない(事業上経費にしない)ということで、免税事業者のままを選択することを決めていたりもします。
あなたの会社が支払う側となる取引先で、代替え取引先がない場合には、ある意味消費税の仕入税額控除ができない支払である覚悟のうえで取引する必要があるでしょうね。
No.3
- 回答日時:
>弊社は課税業者です。
この場合 弊社→売り手企業先は「仕入税額控除」が適応されることになる。その通りです。
>仕入れ(免税業者)の場合は弊社は「仕入税額控除」が適応されなくなってしまう。
はい、今は(令和5年9月30日までは)仕入れ先が免税事業者でも仕入れ税額控除ができます。経過措置を経て、令和11年10月1日以降は適用されなくなります。
経過措置:令和8年9月30日までは80%、11年9月30日は50%、免税業者等からの課税仕入れでも課税控除が可能というものです。
No.2
- 回答日時:
合ってます。
より正確に書くと、①御社が適格請求書発行事業者であるならば、得意先事業者は、消費税申告の際に、令和5年10月1日(2023年)以後に御社から購入する商品について「仕入税額控除」が摘要されます。
②御社が適格請求書発行事業者でないならば、得意先事業者は、消費税申告の際に、令和5年10月1日(2023年)以後に御社から購入する商品について「仕入税額控除」は摘要されません。
なお、適格請求書発行事業者になるには、消費税課税事業者でなくてはなりません。消費税免税事業者は適格請求書発行事業者になれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
インボイス制度について。 現在建設業をしており、外注先への支払いについてです。 外注先は、ほぼ免税事
消費税
-
インボイスの税金について
その他(税金)
-
税金に詳しい方教えてください!! うちの旦那の会社なのですが、日祝は休みで土曜日は会社のカレンダー上
所得税
-
4
個人事業主(主人)税務調査が入ります。
その他(税金)
-
5
脱税について 自営業で、年収2000万あるのに600万しか儲かってないと言う事にしてたのがバレたら捕
その他(税金)
-
6
個人事業主が家族に給与を払う場合、税法上制限はあるのですか?
その他(税金)
-
7
【法人で年商1000万円以下の会社は消費税を支払わなくても良いのですか?】 だとすると年商1000万
消費税
-
8
相続税の事で教えて下さい。 父が亡くなりました。相続人は私と兄になります。 父が亡くなる9ヶ月前に、
相続税・贈与税
-
9
免税事業者継続のメリット
減税・節税
-
10
税務調査その後・・・
その他(税金)
-
11
脱税ってどれぐらいの確率でバレるんですか?
その他(税金)
-
12
税制上の扶養について教えて下さい
減税・節税
-
13
年末調整って会社に任せるのと自分で確定申告するのってどっちがいいんでしょうか?
年末調整
-
14
(年末調整)確定申告をする社員の保険料控除証明書
確定申告
-
15
インボイス制度2023年10月頃からだと思いすが。 自分 大工ですが。 材料を買いました→ここで 材
その他(税金)
-
16
旦那と別居してます。 税務署から連絡が来たみたいです。 私の令和3年の申告額が少なめで言ったのがバレ
その他(税金)
-
17
「個人だからといってなんでもかんでも源泉徴収しなければならないと思っている人が多々います」
その他(税金)
-
18
今って所得が年48万以下なら所得税がかからないから確定申告しないですんでますが来年のインボイスが始ま
確定申告
-
19
会社が経費を払ってくてません。自分が出したお金でガソリン、材料買ったりしているので自分で確定申告作っ
確定申告
-
20
インボイス制度と雑所得
消費税
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
市役所と消費税
-
5
市民税の督促手数料は非課税と...
-
6
税務調査 追徴課税500万! い...
-
7
経理です。車検の時の勘定科目...
-
8
課税売上高ってどの部分を指す...
-
9
確定申告:収入とは消費税込み...
-
10
消費税計算で誤差が生じるのは...
-
11
消費税の区分について
-
12
公文書公開に伴うコピー料金等
-
13
輸入税 import taxとはどうい...
-
14
生活保護は廃止すべきでは? ※...
-
15
「消費税の納税義務者でなくな...
-
16
田を貸した場合の消費税について
-
17
税金って職業ごとに平等機械的...
-
18
建設業者が工事保険をもらった...
-
19
自動車部品を個人輸入した際の...
-
20
運転代行の消費税について教え...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter