
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>また、重力加速度9.8m/s²というのは地球上と月面上とでは変わりますか?
(´・ω・`) 重力が小さいってことは重力加速度が小さいってことですよね。
今一度、言葉の意味を考えてみましょう。
極端な話。重力が極端に小さい国際宇宙ステーションで振り子時計は動作する?
そう考えれば、いろいろと疑問を解決できる話になります。
No.6
- 回答日時:
>月の重力が地球よりも弱いために振り子の速度が遅くなるからという認識で良いでしょうか?
はい、そうです。ただ重力が弱いとなぜ振り子の速度が遅くなるのかが、ちゃんと分かっているのかと、少し不安ですw(分かっていると疑問になりませんから・・)
重力加速度9.8m/s²というのは、ちゃんと書くと地球の重力加速度ということです。おそらく重力定数(万有引力定数)と混同していますw
くわしくは wiki でも。
回答ありがとうございます。
最近物理学基礎のクラスを取り情報量の多さに頭がついていけてませんよ笑
ただ今回の疑問については解決できました!
No.5
- 回答日時:
すなわち、地球重力による加速度(重力加速度)は
g=G M/r²}
となり、すべての物質について同じ値になる。
地球表面では重力加速度は約9.8m/s²であり、地球の半径は約6400kmであるので、上記の式から地球の質量を
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%87%E6%9C%89 …
月の質量も半径も変わるよ。
No.4
- 回答日時:
まずは極端な例、重力なし。
ばねを引っ張って放せば、ばね自身の力で縮みます、ばねには固有の振動周期があります。
振り子の場合は、持ち上げても動きませんね、時計は止まったまま。
月の引力は地球の引力の約、1/4と言われています。
質量があるものをそこに置けばその力を受けて加速度を生じます。
持ちあがた振り子は地球上の1/4の加速度で最下まで加速されます。
※加速度の単位は〇m/s²、〇m毎秒・毎秒、と読みます、1秒毎に速度が
〇m/s、増加するという意味になります。
持ち上げた振り子が最下に到達するまで1/4で加速されるということは。地球上に比べ最下に到達する時間は4倍必要になりますね。これが時計の針が遅くなる原因です。
No.3
- 回答日時:
ぶっちゃけ、地球上でも重力に差がある。
重力加速度の小さい場所で体重計に乗ると軽く表示されるんですよ。
愛知県庁 9.797326 m/s²
東京都庁 9.797690 m/s²
北海道庁 9.804777 m/s²
体重計に乗ると、愛知県庁のほうが軽く表示されるという事。
そういうわけで「地球 ”上” 限定」という事でもない。
・・・余談・・・
「金」の取引なんかは分銅を使って「天秤」を使って測るんだ。
1gの「質量」はどこへ行っても変わらないので、1gの分銅と釣り合えば1gという事になる。
これは月に持って行っても同じ。
回答ありがとうございます。
確かに重力に微妙な差があれば体重も変わってしまいますね
質量は物体が元から持つ数値で重力によって重さが決まるのですね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
走行中の電車でボールを射出したら
物理学
-
重力波と電磁波
物理学
-
光速を超えて飛行する方法を発明しました
物理学
-
4
超光速迎撃ミサイルを発明しました
物理学
-
5
放射性物質は重いですか?
物理学
-
6
光のドップラー効果の問題がよく分かりません v=fλ₀のλ₀が大きくなってλ₁になると、fは一定で、
物理学
-
7
『光の反射』
物理学
-
8
写真では、なぜ、遠心力と万有引力は釣り合っていないのですか?円運動は慣性系(写真の場合だと、地上の人
物理学
-
9
電気を一番通す(安価で)身近な物質は、アルミ缶、アルミホイル、鉄の空き缶、銅線の中ではいずれですか?
物理学
-
10
アポロが月面に軟着陸した
物理学
-
11
もし光の速度は年月によって変化することが証明されたら、この研究はノーベル賞確実ですよね?
物理学
-
12
アインシュタインの 相対性理論だと 「重力で空間が曲がっている」と あるのですが、 そのせいで地球は
物理学
-
13
物理学を知らない人は物理カテゴリーに質問してはいけないのですか。
物理学
-
14
CPUクーラー ヒートシンク素材、なぜアルミなのか。
物理学
-
15
物理でこのような問題があった時に 本当にもしもですが 一様なバネにも質量があった場合 重心からみたバ
物理学
-
16
光速度に近い速度で移動しても、時間や時計の動きが遅くなる?等は、あり得ない。
物理学
-
17
なぜF=fにならないのですか?だって摩擦がない水平面なんだから物体がどんなにあっても横に力を加える分
物理学
-
18
【 理系科目の選択 】 現在、高一の者です。 文系に興味がなく理系に進もうと思うのですが、物理と生物
物理学
-
19
私はお勉強のサイトのEMANの物理学"というものを読みます。それで、すごいと思いたため、 広江 克"
物理学
-
20
『3本の雨傘』
数学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
熱交換器について
-
5
この問題の(1)で、電熱線Bの発...
-
6
真割引とは?
-
7
宇宙には、空間等、無いンだよ...
-
8
高校物理、コンデンサー、誘電体
-
9
相対性理論を時空変換で縛るの...
-
10
砂の比重
-
11
風車音の周波数の特徴とその理由。
-
12
中2 電気 テーブルタップを使っ...
-
13
宇宙の公理
-
14
私には現在理系の彼氏がいます...
-
15
Newton最新号の特集「時間はな...
-
16
高校物理の電磁気はE-B対応です...
-
17
1000mlって何グラムですか?
-
18
風車音の周波数の特徴とその理由。
-
19
波動方程式(閉管)での境界条件
-
20
電流って電子の動きに対して逆...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
この問題とは別の内容になってしまうのですが追加の質問です。
もし月に何かの塊がぶら下がったバネを持っていき、その塊を下に引っ張って離す。すると振動数は地球上でやっても同じになるという問題なのですが、これについて解説可能な方はいらっしゃるでしょうか?
補足の修正です。
補足にて振動数と記載した箇所は振動の周期でした。
つまり、重力が小さければ重力加速度も小さくなるということですか?
であれば重力加速度9.8m/s²は地球限定ということですかね