
個人事業主です。
従業員が過去5年分の医療費を還付請求したいと言ってきたので、
国税局のWebから確定申告書作成を行い、医療費を還付してもらえると教えたのですが、、
源泉徴収票の「源泉徴収税額」が間違っていたようで、入力エラーになったと言われました。
こちらで調べて見たら、年末調整での年税額計算の際、細かい計算間違えで、
H29年分が100円過誤納。H30年分が600円不足となっていました。
とりあえず、正しい税額を入力してもらって還付を受けてもらおうと思いますが、
この方の所得税額が差し引き500円未納になってしまっております。
この場合、
税務署への修正申告(H30年分)、還付申告(H29年分)を行った上で、
不足分を納税し、
修正した正しい源泉徴収票を都道府県へ送付するべきなのでしょうか?
おそらく多少なりとも、健康保険料や住民税が変わってきますよね???
500円の未納税ですと、延滞金のようなものは課せられますでしょうか?
そして修正申告の期限のようなものはあるのでしょうか?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
年末調整時の年税額の誤りは、本人が確定申告する事で清算されます。
源泉徴収義務者は税務署から「あんたんとこは、おかしな年末調整してやがるな」とお叱りを受けるかもしれませんが、それはそれとして、本人の確定申告書作成画面ででるエラーは無視して作成できることができます。
No.1
- 回答日時:
あくまでも個人的な見解として書かせていただきます。
まずは雇用主として従業員へは謝罪すべきです。正しい処理であるべきでしたからね。
次に、誤りの金額が軽微なので、私であれば、その金額を事業外の財布から支払い、詫びます。そのうえで、今後この件による不利益が出た場合には、遠慮なく言えと言いますね。
次に言葉についてですが、当初の期限内申告であれば還付申告という言葉もよいかもしれませんが、すでに申告済みの内容の修正による還付となる場合、更正の請求という手続きとなります。
医療費の還付などと書かれていますが、あくまでも医療費が所得に対して多額にかかった方には税額計算上の優遇をしようというものであり、医療費そのものが返ってくるわけではありません。医療費そのものを返せるのは、健康保険団体や医療機関であり、税務署ではあり得ません。
修正申告や厚生の請求を行う場合には、本来の申告期限から5年だったかと思います。
延滞税の計算で税率を乗じる前の本来納めるべきであった不測の税額は、1万円未満を切り捨てるようです。ですので、延滞税はかからないことでしょう。ただ、税務署からの指摘による場合ですと、延滞税だけではなく過少申告加算税その他、罰則的要素の高いものがさらに加算されます。
しかし、この程度の金額でそういった処罰はそうそうないかと思いますね。
修正申告や厚生の請求などを行いますと、そもそも正しく計算できているか怪しいと判断され、税務調査の対象になりやすくなるかと思います。
私であれば、税務署などに知らせず源泉徴収票を正し、十五湯院に迷惑をかけないように精算をする。しかし、事業上の帳簿に反映される支出をしますと、のちの別な視点での税務調査であっても問題になりかねないので、個人的な支出で処理します。
しかし、もしも年末調整そのものに是正がされるような差異を考え、個人的な支出などで清算したものも出金伝票等で保管しておきます。そうすれば、その指摘されたタイミングで従業員が退職済み等であっても、対応ができますからね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
退職金にかかる税金
所得税
-
税制上の扶養について教えて下さい
減税・節税
-
住民税が均等割だけ非課税になることはありませんか?
住民税
-
4
会社から支給される交通費は給与所得になりますか?社会保険料を決めるための所得に含まれているみたいです
所得税
-
5
年末調整って会社に任せるのと自分で確定申告するのってどっちがいいんでしょうか?
年末調整
-
6
個人事業主(主人)税務調査が入ります。
その他(税金)
-
7
年金受給者の母が、年金受給者の父を税制上の扶養にすることはできますか?
所得税
-
8
税務調査その後・・・
その他(税金)
-
9
夫の扶養内で個人事業主として働くのと、 扶養から外れて 月収10~12万で働くのなら 扶養内の方が得
減税・節税
-
10
源泉徴収と確定申告について。 私は今年の2月に正社員で入社した会社(アパレル)をわずか5日間ほどで辞
確定申告
-
11
税金差し押さえに小銭爆弾で対応したらどうなる?
その他(税金)
-
12
所得税率は法律できめられていますが、何を基準として税率は決められるのでしようか?その根源は?
所得税
-
13
個人事業主が家族に給与を払う場合、税法上制限はあるのですか?
その他(税金)
-
14
夫の扶養に入っている場合の年末調整について
年末調整
-
15
扶養の意味が分からない
減税・節税
-
16
扶養控除について
その他(税金)
-
17
昨年の収入があると令和4年度の住民税は非課税になりませんか?5年は非課税になるんですか?
住民税
-
18
宝くじ当選金で不動産購入後に譲渡
相続税・贈与税
-
19
夫の確定申告の不正
確定申告
-
20
平成4年度分の所得税をみなし所得税とのことで44万円の請求が税務署より
所得税
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
消費税の免税事業者からインボ...
-
5
確定申告の収入金額欄、源泉徴...
-
6
僕は精神障害者です。 年金で6....
-
7
経理です。車検の時の勘定科目...
-
8
市役所と消費税
-
9
課税売上高ってどの部分を指す...
-
10
有料ゴミ袋と消費税
-
11
市民税の督促手数料は非課税と...
-
12
建設業の「安全協力費」の会計...
-
13
外注費と仕入れの違い
-
14
DIY 小屋の登記と固定資産税
-
15
デザイナーの事業区分
-
16
運転代行の消費税について教え...
-
17
消費税計算で誤差が生じるのは...
-
18
エクセルで税込金額の中に含ま...
-
19
収入印紙は、必要ないのかな?
-
20
JPYで表記されている金額について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter