
屋内の電線、VVFケーブル同志の接続についてなんですけど。
最近は皆ワゴとかいう差し込むだけで複数の電線を接続できるコネクターありますよね。
というかほぼみなそれになってるみたいなんですけど。
このコネクターって口径の違う(1.6と2.0)銅線でも大丈夫なんでしょうか。
以前はリングスリーブでかしめてビニールテープ巻きってのもあるし、テープの代わりに絶縁キャップをかぶせるのもみけました。
これらから今の挿し込みコネクター(ワゴ)に変わってきたってことなんでしょうか。
まあ確かにこの方が作業は簡単で効率もいいだろうけど。
接続性はどれもかわらないんでしょうね。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>口径の違う(1.6と2.0…
それはかまいません。
許容の内です。
2.6 になるとだめですし、より線 2.0mm2 や3.5 mm2 もそのままではだめです。
>リングスリーブでかしめてビニールテープ巻きって…
その方が材料費は安く済みます。
材料代を優先するか手間を優先するかで使い分ければ良いのです。
ありがとうございます。
今の施工はみなそうなのかと思ってましたけど、普通に考えてやはり接続と同時に絶縁も完了するワゴのほうが効率的でしょうね。
何にしても業者が行う施工だけどどの方式でないといけないってこともないんでしょうね。
No.4
- 回答日時:
>テープかキャップかは別にしてスリーブで止めるほうが
>接続、絶縁において優れてるということですか?
>
何で別にするのかわかりませんが、個別に性能は変わりますよ?
接続の確実性が優れることに何か迷う要素がありますかね?
とはいえどちらも作業ミスはあることですが。
それでも2本3本をねじった挙げ句にスリーブを圧力で潰してバラバラになりにくくする圧着と、挿し込むだけで(例えば径違いで)抜けることがないと言いきれるほど確かなものなのかわからないものとを比べる必要はないように考えますが。
絶縁に関してはワゴで充分でしょう。
接続と絶縁どちらも圧着が優れているとは思ってませんし、必要充分であれば優位性なんか無意味です。
一方が充分に届くか届かないかの状態に有るなら考えるべきですが。
No.3
- 回答日時:
>ところでスリーブにこだわる人って
>どこが気に入ってるんでしょうね。
>
ワゴの場合、接触面積問題や、施工ミスが起こった際の発熱や断線。
これを避けるには従来の結線。
>すくなくとも絶縁の安全性は多少でも劣るのでは?
>特にテープ巻きは
>
や、あなた自身がキャップか有ることを発見してますよね。
>客がそこまでこだわることはないでしょうし。
>
電気を知ってる人は少なからず気になる部品なのですよ。
設計士でなくても。
なにしろ公共事業で禁止されてるケースがありますし。
部品代なんか関係ないんですよ。電気工時の費用の話ですし。
自分もワゴは好きではないですよ。
でも認可されてる部品ですから積極的に使いますよ。
あ、使ってもらいますよ。
でも万一自分の家建てるならスリーブです。
No.2
- 回答日時:
>業者が行う施工だけどどの方式でないと
>いけないってこともないんでしょうね
>
「指定がない限りは」になりますけどね。
あくまでも認定品ということで導通性能に問題ないだけで、嫌う人は少なからずいますから、電気工事の予算が合えばスリーブ接続にこだわる設計屋、建築士はいます。
予算が合えばと書いたように、部品代が仮に3倍しても作業は1/10なので、新設作業効率で住宅なら1日以上の差が出ます。
何をおいても人件費が一番高いので。
ステープル留めもフック掛けで済む時代ですし。
指定がある場合ってのはどんな時でしょう。
客がそこまでこだわることはないでしょうし。
特に新築なんかの場合は部品代で決めるなんてあるんでしょうか。
全体の額から見れば差はほんのわずかに思えますが。
ところでスリーブにこだわる人ってどこが気に入ってるんでしょうね。
特に接続性能がいいってこともないだろうし。
すくなくとも絶縁の安全性は多少でも劣るのでは?
特にテープ巻きは。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
ねじを探しています
DIY・エクステリア
-
パナソニックのスイッチについて
DIY・エクステリア
-
このアンテナは屋根のどこにつけたほうがいいですか?
DIY・エクステリア
-
-
4
こういうのはどう直せばいいですか?
DIY・エクステリア
-
5
デスクを制作するために脚を買ったのですがネジ?ビス?ナット?とにかく底が平なふざけたものが入っており
DIY・エクステリア
-
6
蛍光灯が取れない!
DIY・エクステリア
-
7
折れた鍵って溶接して溶接面綺麗に磨けば1度くらいは使えますかね?
DIY・エクステリア
-
8
蛇口が折れてしまいました…。
DIY・エクステリア
-
9
劣化(硬化)したゴムをDIYで復活
DIY・エクステリア
-
10
ポリカーボネートの切断方法
DIY・エクステリア
-
11
鉄の灯油タンクの撤去
DIY・エクステリア
-
12
木材の表面を2mmほど削りたい。いい方法はありますか?
DIY・エクステリア
-
13
こちらのバネって普通に買える(ホームセンターなど)ものなのでしょうか?
DIY・エクステリア
-
14
木ネジを完全に固定させたいです。木ネジを木材に打ち込むのですが、もう2度と抜く予定はないので完全に固
DIY・エクステリア
-
15
トイレについているこれはなんですか?
リフォーム・リノベーション
-
16
自作アクリルケースの「扉」について。 画像の様に下から持ち上げるタイプの扉をつけようと思っていました
DIY・エクステリア
-
17
ミシンの台ですが、こんな分厚い木材素人が切れないですよね? 丁度引き出しと柱の間位で切るのが理想です
DIY・エクステリア
-
18
身の回りの物で、1cm✕1cm角のプラスチック棒はありますか。
DIY・エクステリア
-
19
壁の下地さがしについて。
DIY・エクステリア
-
20
外部コンセントのコーキング
一戸建て
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
圧着はがきを復元したい!
-
5
圧着端子をハンダ付けしてよい...
-
6
圧着端子と電線について
-
7
コンセントの修理 より線はど...
-
8
圧着と圧接の違い
-
9
圧着スリーブの適用電線を教え...
-
10
圧着端子やコネクタのコンタク...
-
11
半田 VS 圧着
-
12
より線を圧着したが、すぐに抜...
-
13
太さの異なるヨリ線の接続方法
-
14
JIS規格と3.5mmスケアについて
-
15
エンジンルーム内の配線につい...
-
16
2本のリード線をつなぐ方法
-
17
床上浸水した際に、コンセント...
-
18
インターホンの警報(連続誤作動)
-
19
洪水とか床上浸水したときに、...
-
20
回路ブレーカーが落ちずにメイ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter