
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
補助動詞と呼ばれるものです。
普通カナで「くる」と書きます。Goo辞書 来るの解説
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%9D%A5%E3%8 …
9 (補助動詞)動詞の連用形に接続助詞「て」が付いた形に付く。
㋐少しずつ移行したり、程度が進んだりして、しだいにその状態になる。だんだん…になる。「日増しに暖かくなってきた」「最近太ってきた」
㋑ある動作・状態が前から続いている。ずっと…する。…しつづける。「再三、注意してきたことだが」「改良を重ねてきた品種」
㋒ある動作をしてもとに戻る。…しに行って帰る。「買い物に行ってくる」「外国の事情をつぶさに見てこようと思っている」
㋓ある動作・状態をそのまま続けながら、こちらへ近づく。また、そのようにしてこちらへ至る。「敵が押し寄せてくる」「付き添ってくる」
No.3
- 回答日時:
(補助動詞)動詞の連用形に接続助詞「て」が付いた形に付く。
↑の用法の一つで、ある動作をしてもとに戻る。
仕事に行ってくる。
馬に乗ってくる。
山に登ってくる…etc.
よう知らんけど。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
「A が B だ」という構文において、
日本語
-
ブラインドタッチが不適切だと聞きました。じゃあ窓のブラインドは何て言うんでしょうか?
日本語
-
象は鼻が長い。関係代名詞
日本語
-
-
4
身内が死んでいる事を他人伝える時の適切な表現は?
日本語
-
5
地獄への道は善意で敷き詰められている
日本語
-
6
既知・未知による ハ・ガ の使い分け
日本語
-
7
生まれる前と書いて「生前」でも意味は「生きている間」
日本語
-
8
「桃太郎」について
日本語
-
9
「歯ごたえ」という言葉の使い方ですが、「歯ごたえがある敵」などの言い回しにすごく違和感があります。
日本語
-
10
以下の日本語がなぜ正しいの分からないので教えてほしい。私を唸らせる説明が出来る方は是非挑戦を。 「任
日本語
-
11
は / が について
日本語
-
12
「参考になりました」
日本語
-
13
おかしいですよね?
日本語
-
14
敬語について 目上の人にお茶をいただきますか? は間違いですか? 召し上がりますか?は尊敬語なのでこ
日本語
-
15
日本語が得意な方に質問です。この問題の正解を教えてください。 1文法的に不適切なものはどれか。 1お
日本語
-
16
「は」は動作主体である場合のみ主語になり得る。
日本語
-
17
「象は鼻が長い」「象の鼻が長い」「象の鼻は長い」の違い
日本語
-
18
日本語の表現について
日本語
-
19
きみの嫁さんは私が見つけてあげるよ。
日本語
-
20
なぜ、「がりょう」と読むのですか。
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「○○によせて」の意味、使い方
-
5
願ってやみません・・・ってど...
-
6
やりよる、やりおる どっちです...
-
7
何と読むのでしょうか
-
8
「こそーけれ」の係り結びについて
-
9
済ませてと済まして
-
10
「出でし」の文法構造
-
11
「なさりますか?」と「なさい...
-
12
澄まして?澄ませて?
-
13
敬語「母が先生によろしくとお...
-
14
「ください」の常体は?
-
15
文語の「名詞+せし+は」
-
16
徒然草のなかの、文法で「老い...
-
17
「こうして」と「こうやって」...
-
18
「~してしんぜよう」とは?
-
19
「~させて」と「~さして」に...
-
20
「問うている」と「問っている...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter